到達目標
1.発表資料を作成し、発表ができる。
2.発表者が提示した論点等について、ディスカッションできる。
3.先行研究を要約し、評価できる。
4.課題を設定し、自分なりに考察できる。
5.課題に対して、主体的に取り組むことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 発表資料を適切に作成し、聞きやすさに配慮した発表ができる。 | 発表資料を作成し、発表ができる。 | 発表資料の作成や、発表ができない。 |
評価項目2 | 発表者が提示した論点等について、積極的にディスカッションできる。 | 発表者が提示した論点等について、ディスカッションできる。 | 発表者が提示した論点等について、ディスカッションできない。 |
評価項目3 | 課題を設定し、自分なりの観点で考察できる。 | 課題を設定し、考察できる。 | 課題の設定や、考察ができない。 |
評価項目4 | 課題に対して、主体的に取り組むことができる。 | 課題に対して、取り組むことができる。 | 課題に対して、主体的に取り組むことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE基準 (a)
説明
閉じる
JABEE基準 (b)
説明
閉じる
専攻科到達目標 4-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
熊本は歴史と文化に恵まれ、文学遺産も豊富である。熊本にゆかりのある作家、作品は数多い。
今年度は、夏目漱石「坑夫」を読み解く。
授業の進め方・方法:
夏目漱石「坑夫」を読解する。【発表とディスカッション】担当箇所に関する課題設定と考察の資料を作成し、口頭発表する。その後全受講生でディスカッションを行う。【課題設定と考察】以上の作業を経て、改めて自ら課題設定と考察を行い、レポートを作成する。そのレポートについて口頭試問を行い、期末試験とする。
注意点:
全受講生は事前に本文を読み、授業時のディスカッションに参加すること。
発表担当者は資料作成など準備を行うこと。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要 |
資料作成と口頭発表の方法を理解する。
|
2週 |
漱石と「坑夫」 |
夏目漱石と「坑夫」の文学史的位置と表現の特色について理解する。
|
3週 |
精読(1) |
発表担当者は資料を作成し、口頭発表を行う。発表後、ディスカッションを行う。
|
4週 |
精読(2) |
同上
|
5週 |
精読(3) |
同上
|
6週 |
精読(4) |
同上
|
7週 |
精読(5) |
同上
|
8週 |
精読(6) |
同上
|
2ndQ |
9週 |
精読(7) |
同上
|
10週 |
精読(8) |
同上
|
11週 |
精読(9) |
同上
|
12週 |
精読(10) |
同上
|
13週 |
精読(11) |
同上
|
14週 |
レポート作成 |
精読(1)~(11)の成果を踏まえ、「坑夫」の表現の特色について、レポートを作成する。
|
15週 |
口頭試問(1) |
レポートに基づいて、口頭試問を行う。
|
16週 |
口頭試問(2) |
レポートに基づいて、口頭試問を行う。
|
評価割合
| レポート | 発表 | 討議・課題 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 20 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 20 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |