到達目標
1.英語によるテクニカル・プレゼンテーションについて基本的な知識・技術を習得する。
2.適切な声の大きさや視線の位置で、英語によるスピーチやプレゼンテーションを行うことを習得する。3.適切な表現を用いて、英語による研究のアブストラクトを書くことを習得する。
4.英語による効果的なポスターの作成法を習得する。
5.英語によるコミュニケーション能力の証明として外部機関での研究発表を行ったり、TOEIC等の英語検定試験で規定の成績を挙げる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.【英文概要作成に関する評価】適切な文法や英語表現を用いて、英文による研究概要を作成する。 | 適切な文法や英語表現を用いて、英文による研究概要を作成することが出来る。 | 英文による研究概要を作成することが出来る。 | 英文による研究概要を作成することが出来ない。 |
2.【ポスターに関する評価】研究ポスターの作製法を習得し、英語による効果的なポスターを作成し、発表を行う。 | 適切な文法や英語表現を用いて、かつ効果的な研究ポスターを作成し、それに基づいて発表ができる。 | 研究ポスターを作成し、それに基づいて発表ができる。 | 研究ポスターの作成もそれに基づく発表もできない。 |
3.【プレゼンテーションに関する評価】効果的なテクニカル・プレゼンテーションについての基本的な知識・技術を習得する。 | 英語によるプレゼンテーションスライドを作成し、英語での研究発表ができる。 | 英語によるプレゼンテーションスライドが作成できる。 | 英語によるプレゼンテーションスライドが作成できない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE基準 (f)
説明
閉じる
専攻科到達目標 1-2
説明
閉じる
専攻科到達目標 1-3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
これまでの英語関係科目の授業で習得した技能と前期に学習した項目に基づき、エンジニアに要求される国際的コミュニケーションの基礎力を涵養するための、英語によるコミュニケーションに関する授業を行う。
授業の進め方・方法:
自分の考えや研究内容を相手が聞きやすいように英語で伝えるプレゼンテーションと、簡潔かつ的確に書面で伝えるポスター及びアブストラクト作製に関するトレーニングを行う。また、修得したコミュニケーション能力の証明としてのTOEIC等の英語検定試験や外部機関での研究発表を奨励する。
注意点:
プレゼンテーションの準備と実践、また英文アブストラクトやポスターに積極的に取り組むこと。また、TOEIC等の英語検定試験や外部機関での研究発表に積極的に取り組むこと。
講義への質問や要望は、面会及びメールを問わず随時受け付けるので活用されたい。来室の場合は、授業や会議等の基本スケジュールを通知しておくので、あらかじめ確認すること。
①英語による研究発表もしくはTOEICや実用英語技能検定試験による得点を70%、②ポスターやアブストラクト作成、英語によるプレゼンテーションなどの英語実践を30%として、①+②で算出する。①の得点換算については別途詳細を説明する。①の得点で70点満点を目指してTOEIC等の英語検定試験や国際学会での発表には積極的に取り組んで下さい。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス・英語コミュニケーションの基礎(1) |
効果的英作文法を習得し、実際の英文作成に使用できる。
|
2週 |
英語コミュニケーションの基礎(2) |
客観的英作文の方法を習得し、実際の英文作成に使用できる。
|
3週 |
英語による研究概要作成(1) |
研究のタイトル、著者情報等を英文で正しく作成できる。
|
4週 |
英語による研究概要作成(2) |
研究概要中のIntroductionを英文で作成できる。
|
5週 |
英語による研究概要作成(3) |
研究概要中のMethodologyを英文で作成できる。
|
6週 |
英語による研究概要作成(4) |
研究概要中のResultsを英文で作成できる。
|
7週 |
英語による研究概要作成(5) |
研究概要中のDiscussion及びConclusitonを英文で作成できる。
|
8週 |
英語による研究概要作成(6) |
最終的に英文概要を完成させることができる
|
4thQ |
9週 |
英文ポスター(1) |
研究論文英文ポスターの作成法を習得し、ポスターを作成できる。
|
10週 |
ポスターセッション |
作製した英文ポスターに基づき、ポスター発表を行うことができる。
|
11週 |
英文アブストラクト作成(1) |
自らの特別研究に添えて提出する英文アブストラクトを作成できる。
|
12週 |
英文アブストラクト作成(2) |
自らの特別研究に添えて提出する英文アブストラクトを作成できる。
|
13週 |
テクニカルプレゼンテーション(1) |
効果的なスライド作成法などテクニカルプレゼンテーションの基礎を習得する。
|
14週 |
テクニカルプレゼンテーション(2) |
効果的なスライド作成法などテクニカルプレゼンテーションの基礎を習得する。
|
15週 |
〔学年末試験〕テクニカルプレゼンテーション |
修得した基礎に基づき、テクニカルプレゼンテーションを行うことが出来る。
|
16週 |
総括 |
|
評価割合
| TOEIC/英検/英語による研究発表 | 課題作成・発表 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 30 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |