到達目標
1.有限要素法の解析原理をフローチャートで説明できる。
2.連続体力学の基礎式をマトリクス表示で理解できる。
3.近似・補間・離散化の概念を理解できる。
4.変位関数・形状関数の概要を理解できる。
5.入力データと境界条件、要素分割と精度、可視化と定量的評価の重要性を理解できる。
6.一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
有限要素法の解析原理 | | 有限要素法の解析原理をフローチャートで説明できる | 有限要素法の解析原理を理解できない |
連続体力学 | | 連続体力学の基礎式をマトリクス表示で理解できる | 連続体力学の基礎式を理解できない |
近似・補間・離散化 | | 近似・補間・離散化の概念を理解できる | 近似・補間・離散化の概念を理解できない |
変位関数・形状関数 | | 変位関数・形状関数の概要を理解できる | 変位関数・形状関数の概要を理解できない |
シミュレーションの実践 | | 入力データと境界条件、要素分割と精度、可視化と定量的評価の重要性を理解できる | 入力データと境界条件、要素分割と精度、可視化と定量的評価の重要性を理解できない |
Marc等を使った演習 | | 一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる | 一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができない |
学科の到達目標項目との関係
JABEE基準 (1(2)(d)(3))
説明
閉じる
JABEE基準 (e)
説明
閉じる
専攻科到達目標 6-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
近年、有限要素法解析はCAE (Computer Aided Engineering) のなかでもっとも重要なツールの一つとなった。有限要素を使って解析する際には、適切なモデリングや境界条件の設定、計算結果の評価などの高度な実践知識が(ノウハウ)が必要とされる。本科目では、有限要素法を使うにあたっての最低限必要な知識を習得し、実際に有限要素法解析を行う際に必要な実践的知識(ノウハウ)を身につけてほしい。
授業の進め方・方法:
材料力学、マトリクス法、連続体力学、数値解析などをからめながら、有限要素法の原理について説明する。その後、実際にシミュレーションを行う際の実践的知識について説明する。実際の解析はCAE演習室で行う。
注意点:
この科目は、社団法人 日本機械学会に、計算力学技術者(2級)(固体力学分野の有限要素法解析技術者)の公認CAE技能講習会として認定されています。公認CAE技能講習会の修了者は、申請することにより計算力学技術者(初級)の認定を受けることができます。
計算力学技術者(CAE技術者)の資格認定 http://www.jsme.or.jp/cee/cmnintei.htm
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
有限要素法の解析原理 |
有限要素法の解析原理をフローチャートで説明できる。
|
2週 |
連続体力学 |
連続体力学の基礎式をマトリクス表示で理解できる。
|
3週 |
数値解析 |
近似・補間・離散化の概念を理解できる。
|
4週 |
有限要素法の理論概要 |
変位関数・形状関数の概要を理解できる。
|
5週 |
シミュレーションの実践 |
入力データと境界条件、要素分割と精度、可視化と定量的評価の重要性を理解できる。
|
6週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
7週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
8週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
2ndQ |
9週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
10週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
11週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
12週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
13週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
14週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
15週 |
Marc等を使った演習 |
一連の解析を実践し、結果を検証して、簡単な評価ができる。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 課題 | | | | | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |