到達目標
1.水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を説明することができる.
2.水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを説明することができる.
3.汚水処理技術や測定技術について,説明することができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を説明することができる.
| 公害防止管理者試験(水質)の『公害総論』を科目合格することができる. | 水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を説明することができる.
| 水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を説明することができない.
|
2.水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを説明することができる.
| 公害防止管理者試験(水質)の『水質概論』を科目合格することができる. | 水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを説明することができる.
| 水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを説明することができない.
|
3.汚水処理技術や測定技術について,説明することができる. | 公害防止管理者試験(水質)の『汚水処理特論』を科目合格することができる. | 汚水処理技術や測定技術について,説明することができる. | 汚水処理技術や測定技術について,説明することができない. |
学科の到達目標項目との関係
JABEE基準 (1(2)(d)(4))
説明
閉じる
JABEE基準 (e)
説明
閉じる
JABEE基準 (h)
説明
閉じる
JABEE基準 (i)
説明
閉じる
専攻科到達目標 6-2
説明
閉じる
教育方法等
概要:
農業・工業・生活用水の確保は,持続的可能な開発のもと,水環境の保全に注意を払う必要がある.水環境としては河川,湖沼,地下水を対象とする.水の循環,水の科学,水質汚濁機構,水の浄化方法,水質分析を取り扱う.
授業の進め方・方法:
授業はプリントを配布し,授業スケジュールに従って講義を行い,水環境について理解を深める.
理解を深めるために,授業は演習を中心に行う.
注意点:
日ごろから環境問題に対しての意識を持ち,総合的かつ具体的な知見を身につけることが大切である.毎授業の復習の他,新聞やインターネット等を用いた最新の事例研究も心がけて欲しい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
公害総論 |
水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を理解する.
|
2週 |
公害総論 |
水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を理解する.
|
3週 |
公害総論 |
水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を理解する.
|
4週 |
公害総論 |
水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を理解する.
|
5週 |
公害総論 |
水質保全のための環境基本法,水質汚濁防止法の目的を理解する.
|
6週 |
水質概論 |
水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを理解する.
|
7週 |
水質概論 |
水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを理解する.
|
8週 |
水質概論 |
水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを理解する.
|
2ndQ |
9週 |
水質概論 |
水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを理解する.
|
10週 |
水質概論 |
水質汚濁の歴史や現状,その原因や影響などを理解する.
|
11週 |
汚水処理 |
汚水処理技術や測定技術について,理解することができる.
|
12週 |
汚水処理 |
汚水処理技術や測定技術について,理解することができる.
|
13週 |
汚水処理 |
汚水処理技術や測定技術について,理解することができる.
|
14週 |
汚水処理 |
汚水処理技術や測定技術について,理解することができる.
|
15週 |
汚水処理 |
汚水処理技術や測定技術について,理解することができる.
|
16週 |
まとめ |
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |