到達目標
1.細胞を取り扱う技術の基礎を理解し、説明できる。
2.遺伝子を取り扱う技術の基礎を理解し、説明できる。
3.細胞や遺伝子を取り扱う機器や試薬の働きを理解し、説明できる。
4.細胞の増殖・分化のしくみについて概要を理解し、説明できる。
5.バイオテクノロジーの基礎と応用面を理解し、説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
遺伝子工学に関する基礎知識の習得 | 遺伝子を取り扱うために必要な技術の基本的原理を理解し,どのような方面に用いられているかを説明できる。 | 遺伝子を取り扱うために必要な技術の基本的原理を理解し,説明できる。 | 遺伝子を取り扱うために必要な技術の基本的原理を理解できず,説明することもできない。 |
遺伝子操作技術 | 遺伝子や細胞を取り扱う技術に必要な機器や試薬の働きを理解し説明できる。 | 遺伝子や細胞を取り扱う技術に必要な機器や試薬の名称と特徴を理解し説明できる。 | 遺伝子や細胞を取り扱う技術に必要な機器や試薬の働きを説明できない。 |
細胞の増殖・分化 | 細胞の増殖・分化のしくみについて適切な用語を用いて説明できる。 | 細胞の増殖・分化のしくみについて説明できる。 | 細胞の増殖・分化のしくみについて説明できない。 |
遺伝子工学の適用 | 遺伝子を取り扱うために必要な実験原理について説明でき、それらを用いた基本的技術と応用例について説明できる。 | 遺伝子を取り扱うために必要な基本的技術について説明できる。 | 遺伝子を取り扱うために必要な基本的技術について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
JABEE基準 (1(2)(d)(1))
説明
閉じる
JABEE基準 (1(2)(d)(3))
説明
閉じる
JABEE基準 (c)
説明
閉じる
専攻科到達目標 3-3
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科目では、生物基礎などで得た基礎知識と分子生物学や遺伝子工学基礎で得た生命現象を担う物質に関する知識を応用して、遺伝子組換え作物に関わる細胞工学の基礎を学ぶ。さらに、それらの発展技術について概説する。
授業の進め方・方法:
授業は配布する参考資料を用いて進めて行く。また、必要に応じて写真や映像などを投影するとともに理解を深めるための簡単な実習を交えながら実施する。関連科目で学んだ基礎知識が細胞工学分野でどのように活用されているかを学び、さらにこれらの技術に潜む問題点について議論する。
注意点:
理解度を上げるために、既に学んだ生化学、細胞生物科学、分子生物学などの関連科目の基礎知識がどのように応用されているかを意識しながら受講して欲しい。また、教員が話している内容をメモする習慣をつけ、講義の内容とあわせて理解する工夫をして欲しい。学習方法などに関する質問はいつでも受け付けます。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
本講義のガイダンス |
|
2週 |
バイオテクノロジーの概略 |
バイオテクノロジーの全体像について説明できる。
|
3週 |
細胞の特徴 |
細胞の構造と機能について説明できる。
|
4週 |
細胞の増殖と分化1 |
細胞分裂の様式と発生のしくみについて説明できる。
|
5週 |
細胞の増殖と分化2 |
細胞分裂の様式と発生のしくみについて説明できる。
|
6週 |
環境応答と二次代謝1 |
環境に応答して生合成される物質の代謝経路について説明できる。
|
7週 |
環境応答と二次代謝2 |
環境に応答して生合成される物質の代謝経路について説明できる。
|
8週 |
植物ホルモンとその働き1 |
植物ホルモンの生物体に与える影響について説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
植物ホルモンとその働き2 |
植物ホルモンの生物体に与える影響について説明できる。
|
10週 |
細胞培養法1 |
細胞の特性に応じた培養法について説明できる。
|
11週 |
細胞培養法2 |
細胞の特性に応じた培養法について説明できる。
|
12週 |
バイオテクノロジーの応用1 |
バイオテクノロジーの応用面について説明できる。
|
13週 |
バイオテクノロジーの応用2 |
バイオテクノロジーの応用面について説明できる。
|
14週 |
バイオテクノロジーの応用3 |
バイオテクノロジーの応用面について説明できる。
|
15週 |
前期定期試験 |
|
16週 |
前期定期試験の返却と解説 |
|
評価割合
| 試験 | 課題 | 成果発表 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 |
専門的能力 | 20 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 50 |
分野横断的能力 | 10 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 |