到達目標
(1) TOEICの問題形式に精通する(定期試験)
(2) 語彙, 文法に慣れる(定期小テスト)
(3) リスニング問題に慣れていく(定期試験)
(4) 英語プレゼンテーションをレベルアップして語るようにできる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 出題された問題のすべてを理解し応用できるようになる | 出題された問題の解説を理解できる | 出題された問題の解説を理解できない |
評価項目2 | 決められた英作文に工夫を加え自己表現できる | 決められた英作文について分量内容共に記述できる | 決められた英作文について分量内容共に記述できない |
評価項目3 | リスニングを理解し、自ら使用し、発展をはかる | リスニング内容を理解できる | リスニング内容を理解できない |
評価項目4 | プレゼンテーションを自ら進んで取り組むことができる | プレゼンテーション取り組むことができる | プレゼンテーション取り組むことができない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (C2)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(f)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
この科目は主にTOEICを受験する学生を対象にする. 単にTOEICのスコアを伸ばすことを目指すのではなく, TOEIC形式の問題演習を通して, 英語を聞く力・読む力を総合的に伸ばし, さらに文法の知識を身につけることを主眼に置いている.
さらに、自らの意見をきちんと述べることのできる、英語プレゼンテーションの方法論を学び、自ら実践することを目的とする。
授業の進め方・方法:
総合評価=定期試験(70%)+単語・イディオムテスト(20%)+プレゼンテーション(10パーセント) 総合評価60点を合格とし, 40点以上の学生に1度のみ再試を行う.
注意点:
日頃から英語に接し, 資格試験に挑戦すること。単語イディオムを絶え間なく学び続けること。自ら発信する力を、日本語と同時に英語でもできるよう努めること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業の解説 オリエンテーション 単語練習(CHAPTER4) |
後期の授業の確認 プレゼンテーションの内容等
|
2週 |
UNIT7 単語練習(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
3週 |
UNIT7 単語練習(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
4週 |
UNIT8 単語テスト(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
5週 |
UNIT8 単語練習(CHAPTER5) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
6週 |
UNIT9 単語練習(CHAPTER5) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
7週 |
UNIT9 単語練習(CHAPTER5) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
8週 |
UNIT10 単語テスト(CHAPTER5) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
4thQ |
9週 |
後期中間考査 |
|
10週 |
後期中間考査解説 |
|
11週 |
UNIT11 単語練習(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
12週 |
UNIT12 単語練習(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
13週 |
UNIT13 単語練習(CHAPTER4) イディオムの学習 |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
14週 |
1年間の復習 単語練習(CHAPTER4) |
UNITについての理解 単語の理解・発音 イディオムの理解 友人の発表も聞く
|
15週 |
後期期末考査 |
|
16週 |
後期期末考査解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 1 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 1 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 3 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 3 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 1 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 1 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 2 | |
英語運用能力向上のための学習 | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 5 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 6 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 6 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 6 | |
評価割合
| 試験 | 小テスト | 発表等 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 20 | 0 | 10 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 20 | 0 | 10 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |