科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地理
科目番号 R04G302 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 一般科目 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 (教科書)井田仁康ほか『わたしたちの地理総合』,二宮書店
(その他)『基本地図帳』,二宮書店
担当教員 疇谷 憲洋,宮野 幸岳

到達目標

(1) 地図と地理情報について,情報収集の方法や読み取り方,利用の仕方について理解することができる.(定期試験)
(2) 自然環境や産業,言語と宗教,グローバル化の進展等の視座から, 生活文化の多様性について理解することができる.(定期試験)
(3) 現代社会が抱える地球的課題(人口・食糧問題、都市問題,資源・エネルギー問題、地球環境問題)に対する議論等を通じて,その解決策についての考え方を習得することができる.(定期試験)
(4) 防災・減災や持続可能な地域づくりにおける課題を理解し,改善・解決策を探究することができる.(定期試験)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標(1)の評価指標地図と地理情報の種類を理解し,その利用方法について十分に理解できる.地図と地理情報の種類を理解し,その利用方法についてある程度理解できる.地図と地理情報の種類を理解し,その利用方法について理解できない.
到達目標(2)の評価指標生活文化の多様性について,自然環境や産業,言語と宗教,グローバル化の進展等の視座から十分に理解できる.生活文化の多様性について,自然環境や産業,言語と宗教,グローバル化の進展等の視座からある程度理解できる.生活文化の多様性について,自然環境や産業,言語と宗教,グローバル化の進展等の視座から理解できない.
到達目標(3)の評価指標地球的な課題に対する議論に積極的に参加し,自分なりの意見を論理的に構築することができる.地球的な課題に対する議論に積極的に参加し,自分なりの意見をある程度まとめることができる.地球的な課題に対する議論に参加するものの,自分なりの意見を十分にまとめることができない.
到達目標(4)の評価指標防災・減災ならびに持続可能な地域づくりにおける諸課題を理解し,改善・解決策を探究することが十分にできる.防災・減災ならびに持続可能な地域づくりにおける諸課題を理解し,改善・解決策を探究することがある程度できる.防災・減災ならびに持続可能な地域づくりにおける諸課題を理解し,改善・解決策を探究することができない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (A1) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
前期では,地図や地理情報に関わる汎用的な地理的技能の修得を目指すとともに,地理学的視座から生活文化の多様性や各地の産業,言語や宗教といった生活文化について学びます。
後期では,人口・食糧問題や都市問題,資源・エネルギー問題,地球環境問題など,現代社会が抱える地球的課題について,グループワークやディベート等を取り入れながら,その解決策を自ら導き出す思考力の修得を目指します.
授業の進め方・方法:
・教科書を下敷きに,前半では基本的事項の修得を目指し,後半では,いくつかの主題について,みなさんと考察していきます.また,可能な限りアクティブラーニングの手法を取り入れて,みなさんの主体的学びを支援していきます.
・授業内容は,到達目標や授業計画を参照してください.
・授業では,授業に関連する資料(印刷物、授業ノートなど)を配布することがあります.必ず,A4版のファイルを用意してください.
・定期試験は,到達目標(1)(2)(3)(4)について,4回実施します.
(事前学習)
・前回授業の資料を復習しておくこと。
・前回授業で課された課題に取り組んでおくこと.
注意点:
(履修上の注意)
・みなさんの主体的・能動的な学習姿勢が不可欠です.社会に出てからのコミュニケーション能力の醸成を目指します.
・主体的・能動的な学習姿勢がみなさんの“変容”を促進させます.地理の学習を通じて,みなさんの“変容”を支援していくキャリア教育の一環と位置づけています.
・毎回の授業に必要な教材・教具は持参してください.
(自学上の注意)
・グループワーク等の課題に取り組む上ではグループ内での役割分担を明確にし.自身の役割に責任意識を持って取り組むようにしてください。
・新聞・ニュース(インターネットニュースを含む)に目を通し,社会の動きを注視しておくよう心がけてください.

評価

(総合評価)
総合評価 =計4回の定期試験の平均点 (※ただし,出席状況・授業中の態度により10%を上限として減点する)
(再試験について)
4回の定期試験の平均点が60点未満の者には再試験を行うことがある.この場合の実施方法,条件などは授業において明示する.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 球面上の世界 球面であることが生み出す地球上の違いとともに、地図図法について理解できる.
2週 国家の領域と領土問題 国家が成り立つための条件と日本の領土について理解できる.
3週 国内や国家間の結びつき① 世界の国々の結びつきを地域経済圏の視点から理解できる.
4週 国内や国家間の結びつき② 観光や交通・通信、貿易・物流の動向と特徴を理解できる.
5週 日常生活のさまざまな地図と地理情報 さまざまな地図の特徴とともにGISやGNSSのしくみについて学び、地理情報が社会においてどのように活用されているか理解できる.
6週 地形の成り立ちと地形を活かした暮らし 地形の特徴と暮らしの関わりについて理解できる.
7週 気候の成り立ち 気候要素、気候因子、気候区分について理解できる.
8週 気候に対応した暮らし 暑さや乾燥した気候に対応した生活について理解できる.
2ndQ
9週 前期中間試験
到達目標(1)~(4)
10週 前期中間試験の解答と解説
農業の地域性
分からなかったところを理解できる.
農業の地域性と自然条件や社会条件との関係が理解できる.
11週 工業の地域性 世界の工業地域と国際分業の進展について理解できる.
12週 世界の言語と宗教① 世界の言語や宗教の分布と人間生活の関係を理解できる.
13週 世界の言語と宗教② 世界の言語や宗教の分布と人間生活の関係を理解できる.
14週 世界の多民族・多文化社会
民族の定義について学び、多民族社会における民族共生の必要性と大切さについて考えることができる.
15週 前期末試験 到達目標(2)(3)
16週 前期末試験の解答と解説 分からなかったところを理解できる.
後期
3rdQ
1週 グローバル化の進展と生活文化① グローバル化による成長と課題について考えることができる.
2週 グローバル化に進展と生活文化②
(グループディスカッション)
グループディスカッションを通して、グローバル化に対応するための発想力を養う.
3週 世界の人口と食糧問題① 世界人口の推移と世界の食糧問題について考えることができる.
4週 世界の人口と食糧問題②
(グループディスカッション)
グループディスカッションを通して、国際協力のあり方について理解を深める.
5週 世界の居住・都市問題① 世界の大都市の地域性と課題について考えることができる.
6週 世界の居住・都市問題②
(ディベート)
持続可能な都市の開発についてディベートを取り入れながら理解を深める.
7週 資源・エネルギー問題① 資源とエネルギーの定義を理解し、資源の有限性に対応する方法について考えることができる.
8週 資源・エネルギー問題②
(グループディスカッション)
グループディスカッションを通して、将来のエネルギーのあり方について理解を深める.
4thQ
9週 後期中間試験 到達目標(2)(3)
10週 後期中間試験の解答と解説
地球環境問題①
分からなかったところを理解できる.
地球規模で進む温暖化や熱帯林の減少、砂漠化などの問題について理解できる.
11週 地球環境問題②
(ロールプレイング)
(プレゼンテーション)
ロールプレイングやプレゼンテーションを通して、地球的課題に対応やSDGsについて理解し、自分自身の意見を発表することができる.
12週 自然環境と防災① 日本と世界の自然災害とともに、ハザードマップの意味と防災・減災対策について理解できる.
13週 自然環境と防災② 日本と世界の自然災害とともに、ハザードマップの意味と防災・減災対策について理解できる.
14週 持続可能な地域づくり 地域が抱える問題を解決するための地域調査の全体像について理解できる.
15週 後期末試験 到達目標(2)~(4)
16週 後期末試験の解答と解説 分からなかったところを理解できる.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3前1,前2,前5,前6,前7,前8,前10,前11,後3,後4
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3前6,前12,前13,前14
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3後3,後4,後5,後6,後7,後8,後12,後13
工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3前3,前4,前12,前13,前14,後1,後2
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3前12,前13,前14,後1,後2
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3前8,前12,前13,前14,後1,後2
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3前3,前4,後1,後2,後10,後11,後14

評価割合

試験課題(レポート)発表合計
総合評価割合1000100
基礎的能力50050
専門的能力25025
分野横断的能力25025