到達目標
(1) ポンプ設計の基礎を学び,工学的知識を具体的な設計に応用することができる.
(2) 与えられた性能を満足するために必要な計算ができる.
(3) JIS規格に準じた製作を考えた製図を書くことができる.
(1)~(3)を通して自らが問題点を見いだし,自主的・継続的に改善や学習ができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | テキストで不足する内容を補いながら自ら決定し,与えられた条件に対する設計・製図ができる. | テキストに沿って,与えられた条件に対する設計・製図ができる. | テキストに沿って,与えられた条件に対する設計・製図ができない. |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (B2)
説明
閉じる
JABEE 2.1(1)①
説明
閉じる
教育方法等
概要:
本科目は創造的科目の一つであり,与えられた設計条件を実現するために,学習してきた専門科目と設計製図の知識,実験実習の体験をもとにして渦巻きポンプの設計を行う.
授業の進め方・方法:
これまで学習してきた専門科目と設計製図の知識,実験実習の体験をもとにして,個々に与える設計条件のデータに基づき渦巻きポンプの設計を行う.また,設計書に基づき基本製図を書く.
注意点:
設計性能計算には水力学,流体機械の知識が必要になるので復習,予習をしておくこと.
設計書と製図の全てを提出し,それぞれが60%以上の評点があり,かつ総合評価が60点以上を合格とする.
原則再試験は行わない.(ただし,総合評価が60点未満の者で条件を満たした者については行う事がある.)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
設計課題1-ポンプ主要部材料の選定 設計課題2-ポンプの大きさの決定 |
巻きポンプ設計の考え方,仕様を説明し,各自の設計条件を与える.ポンプ主要部材料とポンプの大きさを決定できる.
|
2週 |
設計課題3-ポンプ全揚程の計算 |
ポンプ全揚程,所要動力,羽根車の回転数を設計できる.
|
3週 |
設計課題4-ポンプ所要動力の決定 |
ポンプ全揚程,所要動力,羽根車の回転数を設計できる.
|
4週 |
設計課題5-回転数と比速度の決定 |
ポンプ全揚程,所要動力,羽根車の回転数を設計できる.
|
5週 |
設計課題6-羽根車の設計 |
羽根車の主要寸法の設計と羽根曲線の作画ができる.
|
6週 |
設計課題7-ポンプ本体の設計 |
渦巻き室ケーシングの主要寸法の設計と渦巻き室断面の作画ができる.
|
7週 |
設計課題8-ポンプ主軸の設計 |
ポンプ主軸の主要寸法の設計ができる.
|
8週 |
設計課題9-軸受荷重の設計 |
ポンプ主軸の軸受け荷重が計算できる.
|
2ndQ |
9週 |
設計課題10-軸受の選定 |
ポンプ主軸に使用する軸受の設計および選定ができる.
|
10週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
11週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
12週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
13週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
14週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
15週 |
製図 |
各自に与えられた設計条件で設計した形状・寸法などに基づいた羽根車,ケーシング,組立図の製図ができる.
|
16週 |
最終提出(設計書,製図) |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系 | 製図 | 歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの主要部を設計できる。 | 4 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプなどの部品図と組立図を作成できる。 | 4 | |
評価割合
| 設計書 | 図面 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |