到達目標
(1) 計測の基礎理論と各物理量の測定法を理解する.(定期試験と課題)
(2) 計測の重要性と意義について評論する.(課題)
(3) 各種計測法の原理について基礎的な理解をする.(定期試験と課題)
(4) 測定されたデータの吟味の仕方と標準化についての理解を得る.(定期試験と課題)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | SI基本単位、誤差の処理について理解し説明できる | SI基本単位、誤差の処理について理解できる | SI基本単位、誤差の処理について理解できない |
評価項目2 | 計測の静特性、動特性について理解し説明できる | 計測の静特性、動特性について理解できる | 計測の静特性、動特性について理解できない |
評価項目3 | sin波を複素数を使って表現し、その意味を説明できる | sin波を複素数を使って表現できる | sin波を複素数を使って表現できない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (B2)
説明
閉じる
JABEE 2.1(1)①
説明
閉じる
教育方法等
概要:
“測る”という工程が無くては、物を作ることはできない.昨今,自動化技術の開発がますます盛んになっているが,そこでも計測は重要な役割を果たしている.本科目では,各種センサの計測原理と計測データの処理方法について学び,実験や研究を円滑に進められる力を養う.また各種測定器やセンサなどの実物を極力見せる機会を作り,より計測に関する興味と理解を深める.
関連科目:設計製図Ⅱ,設計製図Ⅲ
授業の進め方・方法:
講義と課題(自己学習)
到達目標の(1)~(4)について計2回の定期試験と課題で評価する.
総合評価=0.8×(2回の定期試験の平均)+0.2×(課題点)
注意点:
再試験の受験資格は,課題を全て提出した者に与える.
誤った測定情報を鵜呑みにしない,データの見極め方に慣れること.
受講前に必ず前回の講義内容を別綴ノートにまとめ,要点を整理する.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
基本量と組立量 |
SI基本単位について説明できる.
|
2週 |
測定データの統計的処理 |
母平均と真の値の差について説明できる.
|
3週 |
直接測定と間接測定 |
間接測定における誤差の処理ができる.
|
4週 |
最小二乗法 |
最小二乗法を使って測定データから最小二乗直線を求めることができる.
|
5週 |
計測系の構成 |
反転増幅回路について説明できる.
|
6週 |
計測系の構成 |
逐次比較方式AD変換器の概要が説明できる.
|
7週 |
計測系の特性 |
静特性について説明できる.
|
8週 |
後期中間試験 |
自身の理解力を分析し,わからなかった部分を説明できる.
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の解説 計測系の特性 |
自身の理解力を分析し,わからなかった部分を説明できる.
|
10週 |
計測系の特性 |
過渡応答を式で表現できる.
|
11週 |
計測系の特性 |
入出力の複素数表示ができる.
|
12週 |
計測系の特性 |
1次遅れ系の周波数応答を求めることができる.
|
13週 |
長さ,角度,表面粗さの測定 |
アッベの原理について説明できる.
|
14週 |
長さ,角度,表面粗さの測定 |
モアレ縞について説明できる.
|
15週 |
後期期末試験 |
自身の理解力を分析し,わからなかった部分を説明できる.
|
16週 |
後期期末試験の解説 |
自身の理解力を分析し,わからなかった部分を説明できる.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |
専門的能力 | 60 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |