到達目標
(1)同時確率密度関数について理解し,説明できる.また,同時確率密度関数から周辺確率密度関数を求めることができる.
(2)推定と検定のさまざまな手法を理解し,計算できるようになる.
(3)故障時間解析について理解し,説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
同時確率密度関数
| 周辺確率密度関数の計算ができ,無作為標本と同時確率密度関数との関係を説明できる. | 同時確率密度関数について説明でき,周辺確率密度関数の計算ができる. | 同時確率密度関数について理解できない. |
推定と検定
| 推定と検定のさまざまな手法を理解し,実際に推定や検定を行うことができる.
| 推定や検定に用いる統計量の計算ができる.
| 推定や検定に用いる統計量の計算ができない.
|
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (B1)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(c)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(g)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
実験や調査によって得たデータを整理して意味のある結論を引き出すには統計・確率の考え方が必要である.本授業において,実社会で必要となる統計・確率の理論と実践法を学習する.
授業の進め方・方法:
総合評価60点以上を合格とする.
再試験:不合格者に対して再試験を実施する.
注意点:
履修上の注意:電卓を持参すること.授業中はノートを取り,予習,復習をしておくこと.
自学上の注意:予習は,授業予定範囲の教科書を読んでおくこと.理解に必要な数学は事前によく予習しておくこと.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
2変量確率変数と同時確率密度関数 |
同時確率密度関数を理解する.
|
2週 |
標本の抽出と標本分布 |
母集団と標本の関係を理解する.
|
3週 |
カイ2乗分布,t分布,F分布 |
カイ2乗分布,t分布,F分布の定義を理解する.
|
4週 |
点推定 |
点推定量の性質,モーメント法,最尤法を理解する.
|
5週 |
区間推定法 |
区間推定法を理解する.
|
6週 |
母平均,母分散,母比率の推定 |
区間推定法により母数を推定できる.
|
7週 |
母平均,母分散,母比率の推定 |
区間推定法により母数を推定できる.
|
8週 |
練習問題 |
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験 |
|
10週 |
後期中間試験の解答と解説 |
|
11週 |
帰無仮説,対立仮説と棄却域 |
検定の意味と仮説を理解する.
|
12週 |
母平均,母分散の検定 |
母数の検定方法を理解し,計算する.
|
13週 |
母平均の差の検定と適合度検定 |
母平均の差の検定と適合度検定を理解する.
|
14週 |
分散分析法 |
分散分析法を理解し応用ができる.
|
15週 |
後期期末試験 |
|
16週 |
後期期末試験の解答と解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 数学 | 数学 | 数学 | 独立試行の確率、余事象の確率、確率の加法定理、排反事象の確率を理解し、簡単な場合について、確率を求めることができる。 | 3 | |
条件付き確率、確率の乗法定理、独立事象の確率を理解し、簡単な場合について確率を求めることができる。 | 3 | |
1次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差を求めることができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 60 | 15 | 75 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 20 | 5 | 25 |