現代文

科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 現代文
科目番号 R03E301 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「精選現代文B」(東京書籍)、「精選現代文B 学習課題ノート」東京書籍、『カラーワイド新国語要覧 増補第四版』(大修館書店、前年度の継続)。
担当教員 山下 航正

到達目標

(1) 現代文(評論文・小説・随想・現代詩・短歌・俳句)に親しみ、読解や鑑賞の基礎・応用を身につける。(定期試験・テキストの各問い)
(2) 評論文や小説・随想に頻出する重要語句や文芸用語について、その意味や用法を習得する。(定期試験)
(3) 文章の内容や要所についての問いに対して文章にまとめ回答(解答)できる、作文力や発表力を身につける。(テキストの各問い・提出課題)
(4) 常用漢字の書き取りや読み取り、慣用句・四字熟語・諺の力を身につける。(定期試験・「漢字・語句の小テスト」)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1現代文(評論文・随想・現代詩・短歌俳句川柳)に親しみ、的確に読解し、作品を鑑賞し、自分の考えを表現できる。 現代文(評論文・随想・現代詩・短歌俳句川柳)に親しみ、表現に即して捉え、作品を味わい、自分の感想を表現できる。 現代文(評論文・随想・現代詩・短歌俳句川柳)に親しんだが、表現に即した理解が不十分であり、作品の鑑賞に至らない。
評価項目2評論文や随想によく出てくる重要語句や文芸用語の意味や用法を十分に理解し、自分でも使うことができる。評論文や随想によく出てくる重要語句や文芸用語の意味や用法をある程度理解している。評論文や随想によく出てくる重要語句や文芸用語の意味や用法の理解が不十分であり、読解に支障がある。
評価項目3文章の箇所や内容についての問に対して的確に文章にまとめる作文力や発表力を身につけることができる。文章の箇所や内容についての問に対してある程度の作文力や発表力を身につけることができる。文章の箇所や内容についての問に対して、文章にまとめたり口頭で発表することができない。
評価項目4常用漢字の書き取り読み取りや慣用句・四字熟語・諺を理解し、正しく使うことができる。常用漢字の書き取り読み取りや慣用句・四字熟語・諺をある程度理解し、不十分ながら使うことができる。常用漢字の書き取り読み取りや慣用句・四字熟語・諺理解が不十分である。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (C1) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
随筆や評論、小説といった「表現」に触れ、その内容をより正確に「理解」すること。また、相手により的確に「理解」してもらえる「表現」を心がけていくこと。授業を通じて、よき「理解」者・よき「表現」者となることができるよう、意識的かつ意欲的な取り組みを期待したい。
・現代文(評論文・小説・随想・現代詩・短歌・俳句)を読み、その読解・鑑賞・内容に関する文章作成や発表を行う。
・内容が関連している他の文章(古文や漢文・漢詩も含む)があれば、別途配布し、読み比べ・読み深めを行う。
・作成したプリントをテスト範囲とした「漢字・語句の小テスト」を三~四週間ごとに行い、漢字・語句の力をつける。

(科目情報)
 関連科目 国語総合、地域日本文学、日本語表現法
授業の進め方・方法:
お互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う力を育成することと、日本の言語文化に触れて感性や情緒を育むこととを重視した授業とする。そのため、読む・書く・聞く・話すの四つの言語活動をバランスよく授業に取り入れて進める。                                        
(事前学習)                                                                 
当科目のシラバスに事前に目を通し、最初の授業で読む文章を読んでおくこと。  
注意点:
(履修上の注意)
・記録用のノートやルーズリーフを準備し、毎回の板書を筆写すること。
・授業ノートや学習課題ノートの提出、課題の提出等を評価して、課題点(30 点満点)とする。
(自学上の注意)
・通読や辞書引き(語意調べ)、課題ノート等を用いて予習をすること。

評価

(総合評価)
総合評価 = 【(各回の定期試験の得点)×0.7 + 課題点(30点満点)】の4回分の平均.各回の成績は当該回までの平均点で算出・提示する.
なお、学年全体で定期試験が実施できなかった場合、当該回の「定期試験の得点」は他の回の平均点でもって見込み点を算出することとし、課題点については当該回対象の課題でもって算出する。
(単位修得の条件について)
総合評価が60点以上であることを単位修得の条件とする。
(再試験について)
再試験は総合評価が60点に満たない者に対して実施する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
評論「ミロのヴィーナス」1
段落構成の把握を通じて、論の展開を押さえ、文章の主題を捉えることができる。
2週 評論「ミロのヴィーナス」2 難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解くことができる。
3週 評論「ミロのヴィーナス」3 筆者の意図を的確に捉えることができる。
4週 小説「山月記」1 小説における語りを踏まえつつ、物語内容(場面展開)を丁寧に読み取ることができる。
5週 小説「山月記」2 語りを通して、登場人物の心情や関係を捉えることができる。
6週 小説「山月記」3 小説の語りを通して、「語る」という行為への眼差しや、「表現」への意識を持つことができる。
7週 評論「科学的「発見」とは」1 段落構成の把握を通じて、論の展開を押さえ、文章の主題を捉えることができる。
8週 評論「科学的「発見」とは」2 内容を丁寧に読み解き、筆者の意図を的確に捉えることができる。
2ndQ
9週 前期中間試験
10週 前期中間試験の解答と解説
敬語
敬語の種類を理解し、正しく用いることができる。
11週 詩「永訣の朝」1 語句に注目して背景や情景を捉えることができる。
12週 詩「永訣の朝」2 同詩の初出形との比較を通して作者の意図を理解し、作品を読み深めることができる。
13週 評論「読み書きする身体」1 段落構成の把握を通じて、論の展開を押さえ、文章の主題を捉えることができる。
14週 評論「読み書きする身体」2 内容を丁寧に読み解き、筆者の意図を的確に捉えることができる。
15週 前期期末試験
16週 前期期末試験の解答と解説
後期
3rdQ
1週 小説「トランジット」1 小説における語りを踏まえつつ、物語内容(場面展開)を丁寧に読み取ることができる。
2週 小説「トランジット」2 語りを通して、登場人物の心情や関係を捉えることができる。
3週 小説「トランジット」3 小説の語りを通して、「語る」という行為への眼差しや、「表現」への意識を持つことができる。
4週 評論「言語と記号」1 段落構成の把握を通じて、論の展開を押さえ、文章の主題を捉えることができる。
5週 評論「言語と記号」2
難解な語句、指示語、表現の細部に注目しながら、丁寧に読み解くことができる。
6週 評論「言語と記号」3 ソシュール言語学の本質を正しく理解し、筆者の意図を的確に捉えることができる。
7週 詩「見えない季節」 表現に注目して背景や情景を押さえ、主題に迫ることができる。
8週 詩「竹」 表現や韻律に注目して背景や情景を押さえ、主題に迫ることができる。
4thQ
9週 後期中間試験
10週 後期中間試験の解答と解説
韻文・短歌と俳句(その過程)
短歌から俳句への成立過程を理解できる。
11週 「短歌抄」より数首 個々の短歌の特色を理解し、短歌を読み味わうことができる。
12週 「俳句抄」より数句 個々の俳句の特色を理解し、俳句を読み味わうことができる。
13週 「社会の壊れる時 ー知性的であるとはどういうことかー」1 段落構成の把握を通じて、論の展開を押さえ、文章の主題を捉えることができる。
14週 「社会の壊れる時 ー知性的であるとはどういうことかー」2 内容を丁寧に読み解き、筆者の意図を的確に捉えることができる。
15週 後期期末試験
16週 後期期末試験の解答と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力70300000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000