コンピュータ

科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 コンピュータ
科目番号 R03E423 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 プリント使用
担当教員 山口 貴之

到達目標

(1) 計算機の基礎知識を身に付ける.(定期試験・課題)
(2) 2 進数・16 進数,コード表記などの情報の表現方式について理解する.(定期試験・課題)
(3) データの演算について理解する.(定期試験・課題)
(4) 順序回路を用いて制御装置を構築することができるようになる.(定期試験・課題)
(5) 基礎的な計算機のアーキテクチャを理解する.(定期試験・課題)
(6) 一般的な計算機の内部構成を理解する.(演習・課題)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
計算機の基礎知識を身に付ける計算機の基礎知識が身に付いている計算機の基礎知識が身に付いている計算機の基礎知識が身に付いていない
2 進数・16 進数,コード表記などの情報の表現方式について理解する2 進数・16 進数,コード表記などの情報の表現方式について理解しているだけでなく、未知のデータをコード化する方策を検討できる2 進数・16 進数,コード表記などの情報の表現方式について理解している2 進数・16 進数,コード表記などの情報の表現方式について理解していない
データの演算について理解するデータの演算について理解しているだけでなく、未知の演算に対しても計算手法を検討できるデータの演算について理解しているデータの演算について理解していない
順序回路を用いて制御装置を構築することができるようになる順序回路を用いて制御装置を構築することができるだけでなく、効率的な構成を考えられる順序回路を用いて制御装置を構築することができる順序回路を用いて制御装置を構築することができない
基礎的な計算機のアーキテクチャを理解する基礎的な計算機のアーキテクチャを理解しているだけでなく、効率的な構成を考えられる基礎的な計算機のアーキテクチャを理解している基礎的な計算機のアーキテクチャを理解していない
一般的な計算機の内部構成を理解する一般的な計算機の内部構成を理解するだけでなく、自身で構成を試行錯誤することができる一般的な計算機の内部構成を理解している一般的な計算機の内部構成を理解していない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (B2) 説明 閉じる
JABEE 2.1(1)② 説明 閉じる

教育方法等

概要:
広く一般に普及しているパーソナルコンピュータなどに代表される「計算機」の基礎構造やその動作原理、データの処理方法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
前半はパワーポイントパワーポイント等を主に用いて進めるが、重要な部分をピックアップしながら学習する。後半と、より深い理解を要するテーマについては、必要に応じて別途資料を利用したり、演習を行ったりしながら学習を進める。
(事前学習)
ディジタル回路Ⅰなどで学習した論理回路・順序回路などの内容を復習し,授業と演習を行える準備をしておくこと
注意点:
試験や演習・課題の内容を全て理解した上で次のステップに進めるよう予習復習を欠かさないこと

評価

(総合評価)
総合評価=(4回の定期試験の平均点)×0.7 + (課題の平均点)×0.3
(単位修得の条件について)
総合評価が60点以上を単位修得の条件とする.ただし課題に関しては全て提出されていることを合格の条件とする.
(再試験について)
再試は原則として行わない.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 計算機の歴史 計算機の歴史から設計思想に関して説明を行う.
2週 情報の表現と記憶 bitの概念,二進数の表現方法(絶対値表記・補数表記)等を学ぶ.
3週 数の表現・符号 bitの概念,二進数の表現方法(絶対値表記・補数表記)等を学ぶ.
4週 二進数の演算 bitの概念,二進数の表現方法(絶対値表記・補数表記)等を学ぶ.
5週 二進数の演算 bitの概念,二進数の表現方法(絶対値表記・補数表記)等を学ぶ.
6週 ・2/10/16 進数の変換と演算 二進数の加減算,符号を含めた演算方法を学ぶ.また2/10/16進数の変換方法や演算方法を学ぶ.
7週 ・2/10/16 進数の変換と演算 二進数の加減算,符号を含めた演算方法を学ぶ.また2/10/16進数の変換方法や演算方法を学ぶ.
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 前期中間試験の解答と解説
10週 論理回路 論理回路と順序回路を復習し,特にFF等の理解を深めておく.メモリや制御回路として利用する順序回路に関する基礎力を養っておく.
11週 順序回路 論理回路と順序回路を復習し,特にFF等の理解を深めておく.メモリや制御回路として利用する順序回路に関する基礎力を養っておく.
12週 記憶装置 情報を記憶する方式について学ぶ.またFFで構成可能なSRAMと,一般に多く利用されるDRAMについて学習する.
13週 メモリの概念 情報を記憶する方式について学ぶ.またFFで構成可能なSRAMと,一般に多く利用されるDRAMについて学習する.
14週 DRAM と SRAM 情報を記憶する方式について学ぶ.またFFで構成可能なSRAMと,一般に多く利用されるDRAMについて学習する.
15週 前期期末試験
16週 前期期末試験の解答と解説
後期
3rdQ
1週 制御装置 各種の演算や制御を行うための方式について学ぶ.順序回路とメモリを利用して単純なCPUを設計する基礎を学ぶ.
2週 演算装置 各種の演算や制御を行うための方式について学ぶ.順序回路とメモリを利用して単純なCPUを設計する基礎を学ぶ.
3週 演算装置 各種の演算や制御を行うための方式について学ぶ.順序回路とメモリを利用して単純なCPUを設計する基礎を学ぶ.
4週 制御装置 各種の演算や制御を行うための方式について学ぶ.順序回路とメモリを利用して単純なCPUを設計する基礎を学ぶ.
5週 制御装置 各種の演算や制御を行うための方式について学ぶ.順序回路とメモリを利用して単純なCPUを設計する基礎を学ぶ.
6週 アセンブリ言語 計算機の構成と,それらを制御するプログラム(低級言語)について学ぶ.また同時にデバイスの制御方法も学ぶ.
7週 アセンブリ言語・最小のコンピュータの構成 計算機の構成と,それらを制御するプログラム(低級言語)について学ぶ.また同時にデバイスの制御方法も学ぶ.
8週 アセンブリ言語・最小のコンピュータの構成 計算機の構成と,それらを制御するプログラム(低級言語)について学ぶ.また同時にデバイスの制御方法も学ぶ.
4thQ
9週 後期中間試験
10週 後期中間試験の解答と解説
11週 計算機アーキテクチャ 計算機の演算・制御・入出力方式を学ぶと共に,計算機全体のデータ処理方式について学習する.
12週 計算機アーキテクチャ
計算機の内部構成
計算機の演算・制御・入出力方式を学ぶと共に,計算機全体のデータ処理方式について学習する.
13週 計算機アーキテクチャ
計算機の内部構成
計算機の演算・制御・入出力方式を学ぶと共に,計算機全体のデータ処理方式について学習する.
14週 まとめと復習
15週 学年末試験
16週 学年末試験の解答と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3後13
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3前10,後11,後12,後13
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3後11,後12,後13
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3後13
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。3

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合7030100
基礎的能力401050
専門的能力201030
分野横断的能力101020