校外実習

科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 校外実習
科目番号 30S423 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 無し
担当教員 徳尾 健司

到達目標

(1) 専門分野での自分の知識を確かめ,さらにそれを発展させることができる.(報告書,報告会)
(2) 企業が要求する技術者とは何かを学び,その心構えができる.(報告書,報告会)
(3) 研修先の人たちの指導や協力を仰ぎながら,問題を解決する手段や方法を学ぶことができる.(報告書,報告会)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1専門分野における自分の知識を確かめ,さらにそれを発展させることができる.専門分野における自分の知識を確かめることができる.専門分野における自分の知識を確かめることができていない.
評価項目2企業が要求する技術者とは何かを学び,その心構えができる.企業が要求する技術者とは何かを学ぶことができる.企業が要求する技術者とは何かを学ぶことができていない.
評価項目3研修先の人たちの指導や協力を仰ぎながら,問題を解決する手段や方法を学び,実際に問題を解決できる.研修先の人たちの指導や協力を仰ぎながら,問題を解決する手段や方法を学ぶことができる.研修先の人たちと良好な人間関係を築くことができていない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (D2) 説明 閉じる
JABEE 1(2)(d)(4) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
学校では学習できない企業現場での就業体験を通じて,専門分野での自分の知識を確かめ,さらに発展させるとともに,本科における勉学の目標を明確にし,将来の自分の進路を決める際の一助とするものである.また,「企業が要求する技術者像とは何か」をこの実習を通して学び,それを今後の学習に生かし,社会人,職業人としての基本的な心構えを学ぶ.
授業の進め方・方法:
(1) 専門分野における自分の知識を確かめ,さらにそれを発展させることができる.(報告書,報告会)
(2) 企業が要求する技術者とは何かを学び,その心構えができる.(報告書,報告会)
(3) 研修先の人たちの指導や協力を仰ぎながら,問題を解決する手段や方法を学ぶ.(報告書,報告会)
注意点:
(履修上の注意)
校外実習の詳細については,学生便覧「大分工業高等専門学校における校外実習,課題学修および特別学修に関する細則」を参照
実習先企業の厚意で,実習を受け入れて頂いているので,迷惑をかけないように注意をする

(自学上の注意)
事前に校外実習先の企業を充分調べておくこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス クラス担任によるガイダンスを実施する
2週 実習先の決定 クラス担任を通して実習先に申し込む
3週 実習 5日間以上の実習を行う
4週 報告書の提出 「校外実習報告書」をまとめクラス担任に提出する
5週 実習報告会 実習の内容や成果について発表する
6週
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3

評価割合

報告会の評価校外実習報告書合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100
専門的能力000
分野横断的能力000