情報Ⅰ

科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 情報Ⅰ
科目番号 R06S111 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 (教科書)東京書籍「情報Ⅰ Step Forward!」
(参考図書)K-SEC e-learning教材
担当教員 樋口 勇夫

到達目標

(1) 情報リテラシーの基本的な内容について理解し説明できる(定期試験と課題)
(2) 情報ネットワークの構成と仕組みを理解し,必要に応じた設定ができる(定期試験)
(3) 情報セキュリティの必要性や対策について説明できる(定期試験と課題)
(4) サイバー攻撃や情報を扱ううえでのリスクを理解し,その防御・対策について説明できる(定期試験と課題)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標(1) の評価指標情報リテラシーの基礎となる内容を理解し,情報伝達について状況に沿った説明ができる.情報リテラシーの基礎となる内容について説明できる.情報リテラシーの基礎となる内容について理解できない.
到達目標(2) の評価指標ネットワークの構成と仕組みを理解し,状況を踏まえた設定ができる.ネットワークの構成と仕組みを理解し,基本的な設定ができる.ネットワークの構成や仕組みを理解できない.
到達目標(3) の評価指標状況に合わせたセキュリティ対策を説明できる.情報セキュリティの必要性や対策について説明できる.情報セキュリティの必要性や対策を説明できない.
到達目標(4) の評価指標サイバー攻撃や情報リスクに対して状況に合わせた対策を選択し,説明できる.サイバー攻撃や情報リスクとその対策について説明できる.サイバー攻撃や情報リスクについて説明できない.

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (B2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
(科目情報)
・数理・データサイエンス・AI教育プログラム科目
数理・データサイエンス・AIに関するリテラシーレベルの基礎的な内容として,情報学の基礎について対面とオンラインの並行授業で学ぶ.
授業の進め方・方法:
最初にBYOD端末でオンライン受講するための基礎知識を学ぶ。以降はスライドを中心とした講義とオンライン教材の受講を並行して行う.
(事前学習)
可能であればネットワークの設定をしておくこと.
注意点:
(自学上の注意)
復習をしっかりすること.わからないことはそのままにせず質問すること.
(履修上の注意)
場合によっては情報演習室なども活用すること.

評価

(総合評価)
総合評価=(中間試験と期末試験の平均)×0.6+(オンライン課題・小テスト)×0.4
最終評価60点以上を合格とする.
(再試験)
不合格者には再試験を行う.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 BYOD端末の取り扱い
情報とその特性,メディアとその特性
BYOD端末でネットワークに接続できる.
Moodleにログインできる.
情報・メディアとその特性について説明できる.(数理)
2週 問題を解決する方法
情報の収集と分析,解決方法の考案
問題の発見と解決のための手順を理解し,解決につなげるための情報収集と分析方法を説明できる.(数理)
3週 知的財産,個人情報
情報セキュリティ
知的財産と個人情報について説明できる.情報セキュリティの基礎的な内容を説明できる.(数理)
4週 情報モラルと個人の責任,情報技術の進歩と役割
情報技術が社会に与える光と影
情報モラルと個人の責任,情報技術の社会に対する影響について説明できる.(数理)
5週 コミュニケーションとメディア
情報のデジタル化,数値の表現
情報によるコミュニケーションとメディアについて説明できる.情報のデジタル化において数値の表現がどのようになっているか説明できる.(数理)
6週 2進法の計算,文字のデジタル表現
音のデジタル表現
文字,音のデジタル表現について説明できる.(数理)
7週 画像のデジタル表現,データの圧縮
デジタルデータの特徴
画像のデジタル表現,データの圧縮について説明できる.(数理)
8週 情報セキュリティの必要性と対策 情報セキュリティの必要性,情報セキュリティ対策について説明できる.情報へのアクセス制限や認証方式について説明できる.(数理)
2ndQ
9週 前期中間試験
目的・到達目標(1)(2)
10週 中間試験の解説
メディアと文化の発展
ネットコミュニケーションの特徴
ネットワークの基礎
ネットコミュニケーションの特徴,ネットワークについて基礎的な内容を説明できる.(数理)
11週 コンピュータの構成,ソフトウェア
処理の仕組み
コンピュータの構成やソフトウェア,コンピュータ上の処理の仕組みについて説明できる.(数理)
12週 情報通信ネットワーク,デジタル通信の仕組み
インターネットの利用
情報通信ネットワークやデジタル通信の仕組みについて説明できる.い適切にインターネットを利用することができる.(数理)
13週 安心安全を守る仕組み,情報システム
さまざまな情報システム
安心安全を守る仕組みについて説明できる.様々な情報システムについて理解し説明することができる.(数理)
14週 情報システムの信頼性
データの活用とデータベース,データの管理
情報システムの信頼性について説明できる.データベースを用いたデータの活用方法を説明できる.(数理)
15週 前期末試験 目的・到達目標(3)(4)
16週 前期末試験の解説 わからなかったところを復習する.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー社会の情報化の進展と課題について理解し説明できる。3前4
代表的な情報システムとその利用形態について説明できる。3前13,前14
コンピュータの構成とオペレーティングシステム(OS)の役割を理解し、基本的な取扱いができる。3前11
アナログ情報とデジタル情報の違いと、コンピュータ内におけるデータ(数値、文字等)の表現方法について説明できる。3前5,前6,前7
データベースの意義と概要について説明できる。3前14
情報通信ネットワークの仕組みや構成及び構成要素、プロトコルの役割や技術についての知識を持ち、社会における情報通信ネットワークの役割を説明できる。3前10,前12
情報セキュリティの必要性を理解し、対策について説明できる。3前3,前9
情報セキュリティを支える暗号技術の基礎を説明できる。3前9,前11
情報セキュリティに基づいた情報へのアクセス方法を説明できる。3前9,前10
情報や通信に関連する法令や規則等と、その必要性について説明できる。3前4
情報社会で生活する上でのマナー、モラルの重要性について説明できる。3前3,前4
情報セキュリティを運用するための考え方と方法を説明できる。3前9

評価割合

試験課題合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100