プログラミング演習Ⅰ

科目基礎情報

学校 大分工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 プログラミング演習Ⅰ
科目番号 R06S119 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 (教科書)中山 清喬 「スッキリわかるC言語入門 第2版 (スッキリわかる入門シリーズ) 」インプレス
(参考図書)高橋 麻奈 「やさしいC 第4版 (「やさしい」シリーズ)」SBクリエイティブ

担当教員 劉 怡

到達目標

(1) C言語における文法とプログラミングの流れを説明できる (定期試験と課題)
(2) 学習したC言語の文法を用いて,簡単なプログラムを作成できる (定期試験と課題)
(3) プログラムの処理の内容を理解するとともに,流れ図で表現できる(定期試験と課題)
(4) プログラミングに必要な技術を表現できる(定期試験と課題)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標(1)の評価指標C言語における文法とプログラミングの流れを詳細に説明できるC言語における文法とプログラミングの流れを説明できるC言語における文法とプログラミングの流れを説明できない
到達目標(2)の評価指標学習したC言語の文法を用いて,プログラムを作成できる学習したC言語の文法を用いて,簡単なプログラムを作成できる学習したC言語の文法を用いて,簡単なプログラムを作成できない
到達目標(3)の評価指標プログラムの処理の内容を理解するとともに,流れ図で表現できるプログラムの処理の内容を理解するとともに,流れ図を書くことができる.プログラムの処理の内容を理解できず,流れ図もかけない
到達目標(4)の評価指標小テストやレポートを決められた様式で論理的に記述でき,自主的・継続的に学習できる小テストやレポートを決められた様式で論理的に記述でき,継続的に学習できる小テストやレポートを決められた様式で論理的に記述できず,自主的・継続的に学習できない
到達目標(5)の評価指標基本的なプログラミング技術をすべて表現できる基本的なプログラミング技術をほぼ表現できる基本的なプログラミング技術を表現できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (B2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本授業では,C言語による基本的なプログラミングについて学ぶ.C言語の基本的な文法を習得し,各自がプログラムを作成することにより,処理の流れ,アルゴリズム,流れ図について理解し,ソフトウェア開発の基礎力を養う.授業は,講義と演習をセットで実施し,講義で習った内容を演習することにより実践的に理解する.
授業の進め方・方法:
(1) C言語における文法とプログラミングの流れを説明できるようになる.
(2) 学習したC言語の文法を用いて,簡単なプログラムを作成できるようになる.
(3) プログラムの処理の内容を理解するとともに,流れ図で表現できるようになる.
(4) 練習課題を各自で考えながら作成するなどよりプログラム作成に時間をとり,C言語の理解を深めていく.
注意点:
【履修上の注意】
(1) 積極的に取り組む 質問はいつでも受け付ける.
(2) 作業着(上着)を着用し、教科書を持参する.
(3) プログラム作成が時間内に終了しない場合には次回までに時間外で完成させること.
(4) 課題提出の期限を必ず守ること.

【自学上の注意】
教科書のサンプルプログラムを自分で作成実行する習慣をつけること.

評価

(総合評価)
総合評価 = 定期試験×0.7 + 課題の平均×0.3
(単位修得の条件について)
全課題の80%以上提出を単位修得の条件とする.
(再試験)
再試験は総合評価が60点に満たない者に対して,前期末試験終了後の適切な時期に実施する.なお,全ての課題を提出し,各評価項目について標準的な到達レベルに達したと思われる者に対して受験資格を与える.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 はじめてのCプログラム 
コンピュータの仕組み,基礎知識
 2進数、C言語の特徴、変数の宣言と使い方、データ型
コマンドプロンプト画面上で、C言語のコンパイルができる
2週 画面への表示
 文字列の画面への出力、変数の値の出力、書式指定子、流れ図
画面上に文字やデータを表示できる
3週 簡単な計算
データ型の変更、いろいろな演算子
 演算子の優先順位と結合規則
計算結果の画面表示,数値のコンピュータへの入力方法,演算子を用いた計算処理について学び,自分で簡単な計算プログラムが作成できるようにする
4週 キーボードからの読み込み
入力と格納との違い、変数への入力
キーボードからの入力で計算するプログラムを作成できる.
5週 処理の流れ(分岐処理)
 if 文,else 文、switch文
分岐処理ののプログラムを作成できる
6週 処理の流れ(繰り返し処理)
 for 文,do-while 文,while 文
繰り返し処理のプログラムが作成できる
7週 分岐と繰り返し処理の組合せ 分岐と繰り返し処理を組み合わせたプログラムを作成できる
8週 配列
 基本的な使い方,配列の操作
配列の初期化と代入
 
配列の仕組みを理解する、プログラムを作成できる
4thQ
9週 後期中間試験

到達目標(1)
10週 後期中間試験の解答と解説
文字配列
文字列のいろいろな表し方、使い方
文字配列の仕組みを理解して、プログラムを作成できる
11週 ポインタ
 宣言、間接参照、ポインタと配列
ポインタの仕組みを理解して、プログラムを作成できる
12週 関数
 引数と返戻値のある/ない関数
 再帰
関数の仕組みを理解して、プログラムを作成できる
13週 自由課題ソフトウェアの作成 自分で工夫してプログラムを作成する
14週 配列、ポインタ、関数の復習 配列、ポインタ、関数の応用課題をとけるようにする
15週 期期末試験 到達目標(1)
16週 後期期末試験の解答と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー基礎的なプログラムを作成できる。3後1,後2,後5,後6,後7,後8,後11
計算機を用いて数学的な処理を行うことができる。3後3,後4,後5,後6,後7,後8,後11,後12,後13
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミングプログラミングの基本的な構造を理解し、プログラムを記述できる。3後9,後10,後11,後12,後13,後15
サブルーチンの概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。3後1,後11,後13,後14

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力502070
専門的能力201030