到達目標
(1) プログラム言語の利用法について理解し,プログラミングに関する基礎力を身につける.
(2) 授業項目に関連した諸現象のアルゴリズムと流れ図について理解できる.
(3) 授業項目に関連した項目について,その本質が理解できる.「例:関数の引数の意味」
(4) 継続的な学習と小テストにより理解を深め,簡単なデータ処理方法について説明できる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1年生で学んだ「情報処理演習」を基礎にして,C言語による「基礎プログラミング技術」の習得を講義と小テストで行う.プログラミング文法を理解し,情報処理によって問題解決ができる能力を身につける..
授業の進め方・方法:
注意点:
プログラミングは情報処理教科の前提となる教科であり,実験実習(情報処理演習)の内容と深く関わるので,常日頃から十分復習すること.
小テストは返却し説明をするので,大事な点を書き込み整理してファイリングしておくこと.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
プログラミングの概要 プログラム作成手順 |
プログラム作成における基礎および操作の流れを理解できる.
|
2週 |
構造化プログラム |
プログラム作成における基礎および操作の流れを理解できる.
|
3週 |
構造化プログラム |
プログラム作成における基礎および操作の流れを理解できる.
|
4週 |
入出力と計算 データの出力 |
データの入出力方法を理解できる.
|
5週 |
入出力と計算 データの出力 |
データを演算や加工して価値のある情報として出力できる.
|
6週 |
式の計算 |
データを演算や加工して価値のある情報として出力できる.
|
7週 |
復習Ⅰ |
学習内容を深めることができる.
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験の解答と解説 if文 |
わからなかった部分を理解する. 制御文を使用できる.
|
10週 |
if~else文 |
制御文を使用することで,複雑なプログラム処理ができる.
|
11週 |
if~else文 |
「条件式とその評価」についての正確な意味を理解できる.
|
12週 |
for文 |
反復処理を使った実用的なプログラミングができる.
|
13週 |
while文 do~while文 |
反復処理を使った実用的なプログラミングができる.
|
14週 |
復習Ⅱ |
学習内容を深めることができる.
|
15週 |
前期期末試験 |
|
16週 |
前期期末試験の解答と解説 |
分からなかった部分を把握し理解する.
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
1次元配列 |
配列の基本的な操作を理解できる.
|
2週 |
1次元配列 |
特殊な文字列の扱いが理解できる.
|
3週 |
2次元配列 |
2次元配列の基本的な操作ができる.
|
4週 |
2次元配列 |
2次元配列の基本的な操作ができる.
|
5週 |
文字列の処理 |
文字列を用いたプログラミングができる.
|
6週 |
文字列の処理 |
文字列を用いたプログラミングができる.
|
7週 |
復習Ⅲ |
学習内容を深めることができる.
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の解答と解説 簡単な関数 |
わからなかった部分を理解する. 入力(呼び出し)-機能(事)-出力(戻り)の各部に分けて考えることができる.
|
10週 |
引数をもつ関数(値により呼び出し) |
入力(呼び出し)-機能(事)-出力(戻り)の各部に分けて考えることができる.
|
11週 |
戻り値をもつ関数 |
関数の基礎的なプログラミングができる.
|
12週 |
応用問題 |
これまで学習に加えて,さらに応用的なプログラミングができる.
|
13週 |
応用問題 |
これまで学習に加えて,さらに応用的なプログラミングができる.
|
14週 |
復習Ⅳ |
学習内容を深めることができる.
|
15週 |
後期期末試験 |
|
16週 |
後期期末試験の解答と解説 |
分からなかった部分を把握し理解する.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系 | 情報処理 | いろいろなコンピュータの利用について説明できる。 | 2 | |
アルゴリズムとフローチャートについて説明できる。 | 4 | |
コンピュータを用いたデータ処理方法について説明でき、簡単なデータ処理ができる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | 小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |