到達目標
(1) 固体粒子が含まれた流動現象,分類や工学的応用を理解できる.(定期試験と課題)
(2) 粒子の幾何的特性,粒子間相互作用力,粉体層の構造が理解できる.(定期試験と課題)
(3) 粒子の運動特性,粉体層内の静力学,粉体圧,粉体凝集体の強度が理解できる.(定期試験と課題)
(4) 粉体流動,透過流動現象,流動層,空気輸送が理解できる.(定期試験と課題)
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 固体粒子が含まれた流動現象,分類や工学的応用を理解し,的確に説明できる. | 固体粒子が含まれた流動現象,分類や工学的応用を理解できる. | 固体粒子が含まれた流動現象,分類や工学的応用を理解できない. |
評価項目2 | 粒子の幾何的特性,粒子間相互作用力,粉体層の構造を理解し,応用できる. | 粒子の幾何的特性,粒子間相互作用力,粉体層の構造が理解できる. | 粒子の幾何的特性,粒子間相互作用力,粉体層の構造が理解できない. |
評価項目3 | 粒子の運動特性,粉体層内の静力学,粉体圧,粉体凝集体の強度を理解し,応用できる. | 粒子の運動特性,粉体層内の静力学,粉体圧,粉体凝集体の強度が理解できる. | 粒子の運動特性,粉体層内の静力学,粉体圧,粉体凝集体の強度が理解できない. |
評価項目4 | 粉体流動,透過流動現象,流動層,空気輸送を理解し,応用できる. | 粉体流動,透過流動現象,流動層,空気輸送が理解できる. | 粉体流動,透過流動現象,流動層,空気輸送が理解できない. |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (E1)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(d)(1)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(g)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
混相流とは,複数の相が同時に混在する流動現象である.混相流は機械工学,化学工学,環境工学,土木工学などの様々な工学分野において見られ,単相流と比較して複雑な流動特性を示すため,その流れを理解することは重要である.本講義では,特に,固体粒子が含まれた流動現象を総合的に理解し,粒子及び粉体を取扱う単位操作,基礎理論及び解析手法を学ぶ事を目的とする.
授業の進め方・方法:
・基本的な授業の進め方は,1週で授業内容を完結する形式を取る.さらに,授業内容に関する課題を課す.
達成目標の(1)~(4)について,定期試験と課題で評価する.
・総合評価=0.8×(定期試験の点数)+0.2×(課題)
・課題の提出が60%以上でかつ総合評価が60点以上を合格とする.
・再試験は,総合評価が60点未満の者に対して実施する.
・再試験受験資格は全課題提出者のみとする.
注意点:
・適宜プリントを配布,課題を実施するので,各自で整理してファイリングすること.電卓は必ず持参すること.
・水力学(M科)または水理学(C科),流体力学を復習して理解しておくこと.
・講義中に内容を理解し,課題に各自で取り組むこと.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
混相流の分類と工学的応用 粒子の大きさによる粉体特性 |
混相流の分類や工学的応用を理解できる. 粒子の大きさによる粉体特性を理解できる.
|
2週 |
粒子の幾何的特性 |
粒子径,平均粒子径,粒子径分布を理解できる.
|
3週 |
粒子間相互作用 |
ファンデルワールス力,液架橋力,静電気力,粒子間相互作用力の影響を理解できる.
|
4週 |
粉体層の構造 |
粒子の充てん構造,空隙率,配位数を理解できる.
|
5週 |
粒子の運動特性 |
流体中を運動する粒子運動を理解できる.
|
6週 |
粉体層の静力学 |
粉体層に作用する応力を理解できる.
|
7週 |
粉体層の静力学 |
粉体層に作用する応力を理解できる.
|
8週 |
粉体貯槽の圧力 |
Janssenの式,円筒容器とホッパ部の粉体圧を理解できる.
|
4thQ |
9週 |
粉体凝集体の強度 |
Rumpfの式を理解できる.
|
10週 |
粉体の流動 |
粉体の重力流動や流出現象を理解できる.
|
11週 |
粉体層の透過流動現象 |
Kozeny-Carman式を理解できる.
|
12週 |
粉体層の透過流動現象 |
Ergun式を理解できる.
|
13週 |
流動層 |
粉体の浮遊現象,流動化現象,最小流動化速度やGeldart線図を理解できる.
|
14週 |
粉体輸送 |
粉体輸送装置の分類,特徴,流動及び空気輸送時の粒子運動や圧力損失を理解できる.
|
15週 |
後期期末試験 |
|
16週 |
後期期末試験の返却と解説 |
定期試験で分からなかったところを把握し,理解する.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
専門的能力 | 70 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |