到達目標
四力学(材料力学・機械力学・熱力学・流体力学)に関する事物・現象に関わり,工学的な見方・考え方を働かせ,見通しをもって学習することなどを通して,四力学に係わる事物・現象を工学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す.
(1) 四力学の事物・現象についての理解を深め,工学的に探究するために必要な計算・解析などに関する基本的な技能を身に付けるようにする.
(2) 計算などを行い,工学的に探究する力を養う.
(3) 四力学の事物・現象に進んで関わり,工学的に探究する態度を養う.
(4) 自然環境の保全と科学技術の利用の在り方について工学的に考察することを通して,持続可能な社会をつくることが重要であることを認識力をを養う。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 総合評価80点以上 | 標準的な到達レベルの目安 総合評価60点以上 | 未到達レベルの目安 総合評価60点未満 |
評価項目1
機械力学 | 教員の説明で以下の項目が自力でできる。機械力学について理解できる | 教員追加指導や学習支援者の指導で左記ができる | 左記の目標が達成できない。 |
評価項目2
材料力学 | 教員の説明で以下の項目が自力でできる。材料力学について理解できる | 教員追加指導や学習支援者の指導で左記ができる | 左記の目標が達成できない。 |
評価項目3
流体力学 | 教員の説明で以下の項目が自力でできる。流体力学について理解できる | 教員追加指導や学習支援者の指導で左記ができる | 左記の目標が達成できない。 |
評価項目4
熱力学 | 教員の説明で以下の項目が自力でできる。FE(Fundamental Engineer)試験の熱力学および伝熱工学の問題を解くことにより,自分の専門能力を国際的基準と比較できる | 教員追加指導や学習支援者の指導で左記ができる | 左記の目標が達成できない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (B2)
説明
閉じる
JABEE 1(2)(g)
説明
閉じる
JABEE 2.1(1)③
説明
閉じる
教育方法等
概要:
機械・環境システム工学専攻では,準学士課程で修得した基礎学力を基盤に,地球環境に関わる各種環境問題にも対応可能な学際的・融合的教育を行っている。すなわち,機械システムと環境システムとの相互依存関係や高度な機械生産システムに深く関わる教育を展開することにより,専門性に富み,相互に関連した高度技術社会における自己表現能力を育み,グローバルな視野に立った,発想力,構想力,実現化能力を有した研究・開発型創造的技術者の養成を目的とする。専攻科卒業のためには,四年制大学卒業相当の学力が要求される.この教科では,実際に使われた大学院入試問題を解くことにより,大学卒業レベルの学力を養成する.取り扱う分野は主に専門科目(材料力学・機械力学・熱力学・流体力学)とする.特に他大学大学院への進学を考えている学生にとって,本教科は有用である.
授業の進め方・方法:
1.演習問題は,材料力学・機械力学の各教科から一つ選ばれ,授業開始時に配布される.
2. 授業は各教科を専門とする教員が担当する.
3. 授業後半に教員による解説があるので,自己採点をし,理解できなかった部分を確認する.
4. 課題を行い,理解度を確認する.
注意点:
1. 電卓を携帯すること
2. 講義用プリントをファイリングしておくこと
3. 予習として教科書,参考図書に関する基礎的事項および語句の学習を行うこと,復習として課題および演習問題を解くこと.
【熱力学】小山敏行著,熱力学きほんの「き」,JSME伝熱工学,森北出版【材料力学】前澤成一郎訳,「改訂材料力学要論」,コロナ社【流体力学】国清行夫他著,「演習水力学」,森北出版.【機械力学】下郷太郎・田島清灝著,「振動学」コロナ社.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
機械力学演習 |
機械力学について理解できる
|
2週 |
機械力学演習 |
機械力学について理解できる
|
3週 |
機械力学演習 |
機械力学について理解できる
|
4週 |
機械力学演習 |
機械力学について理解できる
|
5週 |
材料力学演習 |
材料力学について理解できる
|
6週 |
材料力学演習 |
材料力学について理解できる
|
7週 |
材料力学演習 |
材料力学について理解できる
|
8週 |
材料力学演習 |
材料力学について理解できる
|
2ndQ |
9週 |
熱工学演習 |
熱力学および伝熱工学について理解できる
|
10週 |
熱工学演習 |
熱力学および伝熱工学について理解できる
|
11週 |
熱工学演習 |
熱力学および伝熱工学について理解できる
|
12週 |
熱工学演習 |
熱力学および伝熱工学について理解できる
|
13週 |
流体力学演習 |
流体力学について理解できる
|
14週 |
流体力学演習 |
流体力学について理解できる
|
15週 |
流体力学演習 |
流体力学について理解できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 課題(機械力学) | 課題(材料力学) | 課題(水力学) | 課題(熱力学) | 合計 |
総合評価割合 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 25 | 25 | 25 | 25 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |