応用物理

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 応用物理
科目番号 0039 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 原康夫著「物理学基礎」(学術図書)。実験書、実験準備ノート、実験ノート等は配布する。都筑嘉弘著「チャート式新物理」(数研出版)、高橋正雄著「理工系の電磁気学」(共立出版)、D. ハリディ, J. ウォーカー, R. レスニック共著「物理学の基礎[3]電磁気学」 (培風館)、志村史夫著「したしむ量子論」(朝倉書店)、物理学実験指導書編集委員会編「新物理学実験」(学術出版)
担当教員 若生 潤一

到達目標

1) 電磁気学における基礎概念を理解すること。
2) 電磁気に関する基本的な現象について定量的に説明できること。
3) 量子論とはどのようなものか、またその基本的な考え方を説明できること。
4) 実験で扱われる諸現象とその背後にある法則を説明できること。
5) 実験結果を正確に提示し、それについて考察したことを明解な文章で表現できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1多くの物理概念・物理量を含んだ問題を解くことができる。定義から物理概念が理解でき、物理量を計算できる。計算で求めた答えは単位付きで表示することができる。物理量の定義を一部は説明することができる。定義式を用いた特定の計算はできる。
評価項目2物理法則の数式を説明することができ、問題を解くことができる。重要な物理法則を用いて、問題を解くことができる。重要な物理法則の一部の説明はできる。
評価項目3表やグラフを正しく完成できる。実験装置のしくみや実験の原理を説明することができる。測定データから表やグラフを作成し、物理法則を用いて分析することができる。定められた形式で実験ノートを期日までに完成させることができる。実験ノートに測定データの記録までは完成させることができる。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (c) 説明 閉じる
JABEE (d) 説明 閉じる
JABEE B1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電磁気学、量子論の基礎概念を身に付け、専門科目への応用の基礎をつくる。実験により物理現象の理解をさらに深めるとともに、実験ノート提出を通じて実験結果を考察し、文章により表現する力を発展させる。
授業の進め方・方法:
【座学】 前半の講義ではプロジェクターを用いて学習内容の説明を行う。必要に応じて映像資料を用いたり演示実験を行う。後半はグループワークを行う。グループで教え合いながら演習問題に取り組む。最後に確認テストおよび授業の振り返りを行う。
【実験】前・後期合わせて6回の実験を行う。実験結果およびその分析を実験ノートに記述し、毎回提出する。
注意点:
【座学】事後学習として授業ごとに課される課題、および教科書中の例題や章末問題に取り組むこと。授業プリントや課題を綴じるためのA4ファイルを用意すること。
【実験】実験準備ノートと実験書を事前に読み、しっかりと理解しておくこと。実験ノート未提出者の単位取得はできないものとする。また、実験ノート未提出で単位が取得できなかった学生の再試験は実施しない。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.電磁気学 第一部
 (1) 電荷
物質の構成、電荷、クーロンの法則とそれを用いた静電気力の計算法について理解する。
2週  (2) 電場 電場、電場の重ね合わせの原理、電気力線を理解する。
3週  (2) 電場 ガウスの法則とそれを用いた電場の計算法を理解する。
4週  (3) 電位 電場のする仕事、電位、電位差の定義と計算法を理解する。
5週  (3) 電位 電場のする仕事、電位、電位差の定義と計算法を理解する。
6週  (4) 導体と電場 静電誘導、静電遮へいについて理解する。
7週  (5) コンデンサー コンデンサーのしくみ、電気容量について理解する。
8週  これまでのまとめ これまで学んだ内容をおさらいする。
2ndQ
9週 前期中間試験
試験答案の返却及び解説
試験問題の解説及びポートフォリオの記入
10週  (5) コンデンサー コンデンサーに蓄えられる静電エネルギーについて理解する。
11週  (5) コンデンサー コンデンサーの接続について理解する。
12週  応用物理実験1 電気に関する実験を行う。
13週 2.量子論
 (1)光の粒子性
物質の構造と、ミクロ世界とマクロ世界のつながりについて理解する。光の粒子性について理解する。
14週  (2)電子の波動性 電子の波動性について学び、粒子と波動の二重性を理解する。
15週  (3) 粒子性と波動性の不思議な現れ方 相補性の原理を理解する。波動関数とシュレディンガー方程式について学ぶ。
16週 試験答案の返却及び解説 試験問題の解説及びポートフォリオの記入
後期
3rdQ
1週 3.応用物理実験2~6 実験内容の解説を行う。
2週 3.応用物理実験2~6  1) ヤング率
3週 3.応用物理実験2~6  2) 剛体の運動
4週 3.応用物理実験2~6  3) 固体の線膨張率
5週 3.応用物理実験2~6  4) ニュートンリング
6週 3.応用物理実験2~6  5) 光電効果
7週 3.応用物理実験2~6  実験内容のおさらいを行う
8週 後期中間試験
試験答案の返却及び解説
試験問題の解説及びポートフォリオの記入
4thQ
9週 5.電磁気学 第二部
 (6) 電流
電気抵抗、抵抗率、金属中の自由電子、オームの法則、ジュール熱について理解する。
10週  (7) 電流と磁場 磁気力、磁場、磁力線、電流がつくる磁場について理解する。
11週  (8) 電流にはたらく力 電磁力、ローレンツ力について理解する。
12週  (9) 電磁誘導の法則 ファラデーの電磁誘導の法則について理解する。
13週  (9) 電磁誘導の法則 電磁誘導を用いた交流発電機のしくみを理解する。
14週  (10) 自己誘導・相互誘導 自己誘導、相互誘導について理解する。
15週  補足: アンペールの法則・ビオサヴァールの法則 アンペールの法則・ビオサヴァールの法則について学ぶ
16週 試験答案の返却及び解説 試験問題の解説及びポートフォリオの記入

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理電気導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。3後9
クーロンの法則を説明し、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。3前1
オームの法則から、電圧、電流、抵抗に関する計算ができる。2後9
物理実験物理実験測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。2前12,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
安全を確保して、実験を行うことができる。3前12,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
実験報告書を決められた形式で作成できる。2前12,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
有効数字を考慮して、データを集計することができる。2前12,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後2,後3,後7
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後4,後7
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後5,後7
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後5,後6,後7
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後7
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。2後1,後6,後7

評価割合

定期試験レポート合計
総合評価割合8020100
知識の基本的な理解401050
思考・推論・創造への適応力401050
汎用的技能000
態度・志向性 (人間力)000
総合的な学習経験 と創造的思考力000