情報ネットワーク

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 情報ネットワーク
科目番号 0093 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 三上信男:ネットワーク超入門講座第4版(SBクリエイティブ)/K-SEC ⾼学年分野別教材
担当教員 臼井 昇太

到達目標

1) プロトコルの概念と階層化を理解できること。
2)LANやWANの仕組みが理解できること。   
3)ネットワーク機器の役割と仕組みが理解できること。
4)インターネットセキュリティが理解できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安       A標準的な到達レベルの目安       B最低到達レベルの目安(可)      C(学生記入欄) 到達したレベルに〇をすること。
評価項目1プロトコルの概念を十分に理解し、階層化の概念や利点についても具体的に説明することができるプロトコルの概念を理解し、説明することができる。プロトコルの概念を一部理解している。  A ・ B ・ C
評価項目2LANやWANの仕組みが十分に理解し、問題発生時の切り分けや簡単な設計を考えることができる。LANやWANの仕組みを理解し、具体的に説明することができる。また、IPアドレスの計算をすることができる。LANやWANの仕組みを一部理解している。  A ・ B ・ C
評価項目3ネットワーク機器の役割と仕組みが十分に理解し、簡単な設計を考えることができる。ネットワーク機器の役割と仕組みを理解し、具体的な説明をすることができる。ネットワーク機器の役割と仕組みを一部理解している。  A ・ B ・ C
評価項目4インターネットセキュリティを十分に理解し、具体的な設定を考えることができる。インターネットセキュリティを理解し、具体的な説明をすることができる。インターネットセキュリティを一部理解している。  A ・ B ・ C

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B 説明 閉じる
JABEE c 説明 閉じる
JABEE d 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この科目は企業でネットワークの設計・構築を担当していた教員が、その経験を活かし、情報ネットワークの原理及び設計方法等について講義形式で授業を行うもである。
情報ネットワークは社会インフラの一つである情報通信ネットワークの仕組みやこれを支える基礎技術を学ぶ領域である。
本講義ではプロトコルの階層化の概念を理解し、それを具現化しているプロトコル体系の一つであるインターネットプロトコルスイートを取り上げ、
これに関わる具体的かつ標準的な技術を理解し、実践できることを目指す。
また、ネットワーク通信のために必要な各種設定や問題発生時の切り分け・適切なセキュリティ対策が行えることを目指している。
授業の進め方・方法:
ネットワーク通信の専門用語を暗記するのではなく、通信プロトコルTCP/IPについてその仕組みや機能を理解し、自分でネットワークを構築できるように復習して理解を深めること。
自己学習としては、情報基礎Ⅰ及びⅡを復習しておくこと。
事前学習により、当該授業時間で進行する部分を予習しておくこと。
注意点:

ポートフォリオ

(学生記入欄)
【理解の度合】理解の度合について記入してください。
      (記入例)ファラデーの法則、交流の発生についてはほぼ理解できたが、渦電流についてはあまり理解できなかった。
 ・前期中間試験まで: 
                                      
 ・前期末試験まで :
                                       
                                       
【試験の結果】定期試験の点数を記入し、試験全体の総評をしてください。
       (記入例)ファラデーの法則に関する基礎問題はできたが、応用問題が解けず、理解不足だった。
 ・前期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・前期末試験  点数:      総評:                                       


【総合到達度】「到達目標」どおりに達成することができたかどうか、記入してください。
 ・総合評価の点数:      総評:                                       


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(教員記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。
  
  
【授業の実施状況】実施状況を記入してください。
  ・前期中間試験まで:  
                                     
  ・前期末試験まで :                                       

                                        
【評価の実施状況】総合評価を出した後に記入してください。
 
    

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業計画の説明 授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明
2週 1.ネットワークの形態と構成 一般的なネットワークの形態と構成について理解する
3週 2.OSI参照モデルとプロトコル OSI参照モデルとよく使用されるプロトコルに関して理解する
4週 3.LAN LANの構成要素やケーブルについて理解する
5週 4.IPアドレス IPv4及びIPv6について理解する
6週 5.WAN WANの構成要素やサービスについて理解する
7週 6.スイッチ スイッチの役割や冗長化について理解する
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 試験答案の返却及び解説 試験問題の解説及びポートフォリオの記入
10週 7.ルータ
ルータの役割とルーティングについて理解する
11週 8.セキュリティ ネットワークセキュリティについて理解する
12週 9.ファイアウォール ファイアウォールの役割と基本原理について理解する
13週 10.リモートアクセス SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて理解する
14週 11.無線LAN
無線LANの仕組みとセキュリティについて理解する
15週 12.サーバ
メール・Web・ファイルなど各種サーバについて理解する
16週 前期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野コンピュータシステムネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。4前2
情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。4前3
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。4前3
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。4前4
インターネットの概念を説明できる。4前8
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。4前4,前7
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。4前3,前6,前7,前8,前12
無線通信の仕組みと規格について説明できる。4前14
有線通信の仕組みと規格について説明できる。4前4
基本的なルーティング技術について説明できる。4前8
基本的なフィルタリング技術について説明できる。4前12
その他の学習内容コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。4前11
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。4前11,前12
基本的な暗号化技術について説明できる。4前11
基本的なアクセス制御技術について説明できる。4前11,前12
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。4前11

評価割合

定期試験課題合計
総合評価割合6040100
知識の基本的な理解252045
思考・推論・創造への適応力201535
汎用的技能10515
態度・志向性 (人間力)000
総合的な学習経験 と創造的思考力505