分析化学実験

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 分析化学実験
科目番号 0016 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 実験書配布、参考書:分析化学、阿藤質(培風館)
担当教員 野口 太郎,黒田 恭平

到達目標

1)初歩的な器具の取り扱い方を修得する。
2)使用する薬品の性質を理解し、取扱い方を学ぶ
3)使用する物質の特性を理解し、定性的に分析できる。
4)使用する物質の特性を理解し、分離・検出できる。
5)実験を適切にまとめてレポートとして報告することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1薬品と器具を効率的に使用し、実験操作をスムーズに行うことができる。薬品や器具を安全に取り扱う事ができる。教員の指導下であれば薬品や器具を取り扱うことができる。
評価項目2物質の性質を十分に理解し、操作ごとに結果の確認と考察が行える。物質を定性的に分析し、結果を考察できる。教員の指導下であれば物質の性質を分析できる。
評価項目3物質の性質を十分に理解した上で、分離と検出を行い、操作ごとの結果について考察することができる。物質を分離・検出し、その結果を考察できる。教員の指導下であれば物質を分離・検出できる。
評価項目4レポートが論理的にまとめられ、十分な考察がなされている。実験内容と考察をレポートにまとめることができる。教員の指導下であれば、レポートをまとめることができる。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標・サブ目標との対応 1-1 説明 閉じる
学習・教育目標・サブ目標との対応 2-3 説明 閉じる
学習・教育目標・サブ目標との対応 4-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
それぞれの物質に適した分析方法の習得を行う。専門分野の学習上必要な基礎的知識と技術を身につける。
授業の進め方・方法:
・事前に使用薬品と器具の取扱い方法を予習しておくこと。
・作業手順を事前に確認しておくこと。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業計画の説明
第四属陽イオンの基本実験
授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明
第四属陽イオンの性質を理解する。
2週 第四属陽イオンの分離・検出 第四属陽イオンの分離法を習得する。
3週 第四属陽イオンの分離法を習得する。 未知試料の検出方法を理解する。
4週 第五属陽イオンの基本実験 第五属陽イオンの性質を理解する。
5週 第五属陽イオンの分離・検出 第五属陽イオンの分離法を習得する。
6週 未知試料(第四属~第五属) 未知試料の検出方法を理解する。
7週 テーマ実験(リキッドキャンドルの製作) 炎色反応の応用を理解する
8週 (中間試験)
4thQ
9週 陰イオンの基本実験 陰イオンの性質を理解する。
10週 陰イオンの分離・検出 陰イオンの分離法を習得する。
11週 テーマ実験(マイクロカプセルの製作) 界面反応の応用を理解する。
12週 動植物細胞の顕微鏡観察 動植物細胞の構造を理解する。
13週 植物細胞の原形質流動の観察 原形質流動と細胞分裂を理解する。
14週 酵素の働き タンパク質の加水分解を理解する。
15週 テーマ実験(ペーパークロマトグラフィー) 分配クロマトグラフ法を理解する。
16週 学年末試験
試験答案の返却及び解説

試験問題の解説及びポートフォリオの記入

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験レポートその他合計
総合評価割合107020100
知識の基本的な 理       解540045
思考・推論・創造 へ の 適 応 力520025
汎用的技能001010
態度・志向性 (人間力)001010
総合的な学習経験 と創造的思考力010010