有機化学実験

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 有機化学実験
科目番号 0044 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 自作テキスト
担当教員 山下 敏明,岡部 勇二

到達目標

1)実験内容を理解できる。
2)再結晶、抽出、蒸留、融点測定等の基本的な操作の原理を理解できる。
3)実験書に従って装置を確実に組み立て、安全に確実に実験できる。
4)実験中に起こった現象を終始観察し、記録することができる。
5)規定通りにレポートを作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安       A標準的な到達レベルの目安       B未到達レベルの目安     C(学生記入欄) 到達したレベルに〇をすること。
評価項目1起こった現象および実験結果の意味を理解し、レポートとしてまとめられる。また、起こった現象および実験結果に対して考察することができる実験書に従って装置を確実に組み立て安全・確実に実験し、実験中に起こった現象を終始観察し、記録することができる。実験内容および再結晶、抽出、蒸留、融点測定等の基本的な操作の原理を理解できる。  A ・ B ・ C

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 1-1 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 2-3 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 4-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
1・2学年に基礎および分析化学実験を修得したので、3学年では、前期に有機化学実験を、後期に無機化学実験を学習し、合成技術を身につける。有機化学実験では、合成法、実験方法、薬品・器具の取り扱い方を修得する。
授業の進め方・方法:
前半は、生成物が固体のものを扱うため、固体として生成物を分離する方法を学ぶ。また、生成物を確認するための融点測定を習得する。後半は、生成物が液体のものを扱うため、蒸留をまず習得して、生成物の分離、精製等を学ぶ。
注意点:
予備レポートを実験の前に提出すること。実験後は、レポートを期限内に提出すること。保護メガネおよび白衣を必ず着用のこと。レポートは全項目提出すること。
毎回のレポート(80%)と実験の取り組み具合(20%)を総合して評価し、60点以上を合格とする。

ポートフォリオ

(学生記入欄)
【理解の度合】理解の度合について記入してください。
      (記入例)ファラデーの法則、交流の発生についてはほぼ理解できたが、渦電流についてはあまり理解できなかった。
 ・前期中間試験まで: 
                                      
 ・前期末試験まで :
                                       
                                       
【試験の結果】定期試験の点数を記入し、試験全体の総評をしてください。
       (記入例)ファラデーの法則に関する基礎問題はできたが、応用問題が解けず、理解不足だった。
 ・前期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・前期末試験  点数:      総評:                                       


【総合到達度】「到達目標」どおりに達成することができたかどうか、記入してください。
 ・総合評価の点数:      総評:                                       


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(教員記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。
  
  
【授業の実施状況】実施状況を記入してください。
  ・前期中間試験まで:  
                                     
  ・前期末試験まで :                                       

                                        
【評価の実施状況】総合評価を出した後に記入してください。
 
    

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験の説明および器具配付 基本的な実験方法や器具の名称や使い方などを修得する。
2週 ナフタレンと安息香酸の分離 再結晶、抽出の基本的なの原理の理解し、これらの操作の修得する。
3週 融点測定 融点測定等の基本的なの原理の理解し、この操作の修得する。
4週 アセトアニリドの合成 (アセチル化反応) アセチル化反応の内容を理解し、固体の生成物の合成ができるようになるとともに、再結晶および融点測定をマスターする。
5週 安息香酸の合成 (ベンゾニトリルの加水分解) 加水分解反応の内容を理解し、固体の生成物の合成ができるようになるとともに、再結晶および融点測定をマスターする。
6週 レポート作成指導 定められた内容や書式に従ってレポートが書けるようになる。
7週 アスピリンの合成の実験準備 英語で書かれたアスピリンの合成法を読解し、実験の手順書(予備レポート)が書けるようになる。
8週 アスピリンの合成(アセチル化反応) サリチル酸のアセチル化反応の実験方法を修得する。また、4つの触媒の活性の度合いを理解する。
2ndQ
9週 前期中間試験
10週 アンスラニル酸の合成 (ホフマン分解) ホフマン分解を理解するとともに、薄層クロマトグラフィーの操作を修得する。
11週 オレンジIIの合成 (ジアゾカップリング反応) ジアゾカップリング反応を理解し、染色方法を修得する。
12週 シクロヘキサンとトルエン、エタノールと水の分離 蒸留装置の組み方および蒸留方法を修得する。
13週 シクロヘキサンとトルエン、エタノールと水の分離のパソコンによるレポート作成 蒸留の内容を理解するとともに、エクセルを使ったグラフの書き方をマスターする。
14週 酢酸エチルの合成 (エステル化反応) エステル化反応を理解する。また、抽出、蒸留および液体の乾燥の操作を修得する。
15週 臭化正ブチルの合成 (ブロム化反応) ブロム化反応を理解する。また、抽出、蒸留および液体の乾燥の操作を修得する。
16週 器具の確認・清掃 使用した器具の確認を行い、点検ができるようになる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前10,前11,前12,前13,前14,前15
専門的能力分野別の工学実験・実習能力化学・生物系分野【実験・実習能力】有機化学実験加熱還流による反応ができる。4前14,前15
蒸留による精製ができる。4前12,前13,前14,前15
吸引ろ過ができる。4前2,前4,前5,前8,前10,前11
再結晶による精製ができる。4前2,前4,前5,前8,前10,前11
分液漏斗による抽出ができる。4前14,前15
薄層クロマトグラフィによる反応の追跡ができる。4前10
融点または沸点から生成物の確認と純度の検討ができる。4前3,前4,前5,前10
収率の計算ができる。4前4,前5,前8,前10,前11,前14,前15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合00020080100
基礎的能力0001002030
専門的能力000502025
分野横断的能力000504045