居住空間計画

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 居住空間計画
科目番号 0023 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新版 住宅をデザインするはじめての建築学 建築デザイン基礎編、 日本建築学会:コンパクト建築設計資料集成
その他、適宜授業内で資料を配布する
担当教員 杉本 弘文

到達目標

1)典型的な住宅建築を通して、居住空間に係る文化、歴史などの基礎的事項を学習し、自学自習の意欲を持ち進めていくことができる。
2)住居の立地条件など基本的な知識を獲得し、諸施設を与えられた敷地で与条件を抽出・整理できる。
3)典型的な住宅建築を通して、居住空間の基本的な知識を獲得し、空間構成や各部空間の計画ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安       A標準的な到達レベルの目安       B未到達レベルの目安     C(学生記入欄) 到達したレベルに〇をすること。
評価項目1居住空間に係る文化、歴史などの知識を更に深めていくことができる。居住空間に係る文化、歴史などを秩序立てて説明できる。居住空間に係る文化、歴史を分散的だが知っている。  A ・ B ・ C
評価項目2居住空間を与条件を理解し学習した建築事例に照らし合わせ機能構成を考えることができる。居住空間の事例をおおむね機能的に理解することができる。居住空間の様々な機能をおおむね知っている。  A ・ B ・ C
評価項目3居住空間を機能に応じて立体的なデザインを考えることができる。居住空間を機能に応じて立体的なデザインを考えることがおおむねできる。居住空間の立体的なデザインの基本的な知識は得ている。  A ・ B ・ C

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 2-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
居住空間とその設計方法の基礎的な知識を学び、代表的な近・現代の住宅建築作品を学び、居住空間の設計に必要な情報を得ることが可能となることを目的とする。
授業の進め方・方法:
1)本講義は建築設計演習全般(スペースデザイン・インテリアデザイン・コミュニティデザイン等)につながる科目である。自らの作品づくり・提案に必要な創造(想像)力や思考力を養う機会とすること。
2)建築デザインのプロセスやデザイン手法などの基礎的な事項を、教科書等の教材の内容に沿ってパワーポイントを用いて事例を参照しながら学習する。授業前に教科書やWEB等を用いて学習する内容を読んでおくこと。また、適宜メモやスケッチ等を用いて内容の理解に努めること。
3)計画手法と事例を抽象的ではなく具体的に説明するために,PPTや配布資料などによって著名な建築家や都市の設計例をできる限り多く紹介するので、授業での理解を手掛かりに受講者自らが意識的・自発的に建築空間を体験したり、建築家がデザインした設計例を学習すること。
注意点:
レポート等は提出期限日までに提出すること。締め切り以降の提出は原則認めない。

ポートフォリオ

(学生記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。

【理解の度合】理解の度合について記入してください。
      (記入例)ファラデーの法則、交流の発生についてはほぼ理解できたが、渦電流についてはあまり理解できなかった。
 ・前期中間試験まで: 
                                      
 ・前期末試験まで :
                                       
 ・後期中間試験まで:
                                       
 ・学年末試験まで :

                                       
【試験の結果】定期試験の点数を記入し、試験全体の総評をしてください。
       (記入例)ファラデーの法則に関する基礎問題はできたが、応用問題が解けず、理解不足だった。
 ・前期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・前期末試験  点数:      総評:                                       

 ・後期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・学年末試験  点数:      総評:                                       


【総合到達度】「到達目標」どおりに達成することができたかどうか、記入してください。
 ・総合評価の点数:      総評:                                       


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(教員記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。
  
  
【授業の実施状況】実施状況を記入してください。
  ・前期中間試験まで:  
                                     
  ・前期末試験まで :                                       

  ・後期中間試験まで:                                       

  ・学年末試験まで : 
        
                                
【評価の実施状況】総合評価を出した後に記入してください。
 
    

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業計画の説明、総論 授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明を聴き理解する。「居住空間ーすまいー住宅ー住居ー」について概説する。
2週 1. "住宅"のデザインとは 住宅を設計するにあたって
3週 2. 設計の前提
2.1 .住宅と敷地
(1)敷地から「感じる」(2)敷地を「観察する」(3)現地調査(4)調査項目(5)敷地の「中」(6)敷地の「外」(7)ジレンマ
敷地の何を調査するのか、またその必要性を理解する。
4週 2.2.社会の”住宅”
(1)社会的存在(2)Compliance(3)用途制限(4)規模制限(5)面積の考え方(6)「日当たり」と部屋(7)「日当たり」と周辺環境(8)デザインと法令
社会の”住宅”とはどうゆう意味なのか、社会の”住宅”の在り方を理解する。
5週 3.「かたち」を考える前に
3.1 プログラミング
(1) 建築の企画(2) プログラミングとは(3) ライフスタイルをイメージする(4) シークエンスを考える (5) プランニングと平面タイプ (6) ゾーニングを考える(7 )動線を考える(8 )ダイヤクラムを描く
住宅の「かたち」を考える方法を理解する。
6週 3.2.「かたち」を考える前にー2 持続可能性を持つ住宅
(1)住み続ける(2)バリア(3)使えるデザイン(4)バリア克服(5)事例としての手すり(6)ユニバーサルデザイン(7)将来を考える(8)介護者にとってのバリア(9)生活を充実させる
住宅の「かたち」に織り込むべき項目を理解する。
7週 3.3.「かたち」を考える前にー3 感覚的にとらえられる「かたち」 住宅の「かたち」の感性的な側面について理解する。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 4.「かたち」を創造する
4.1.間取りを考える
(1) 平面とは(2) 平面のエスキース(3) プランニングとプログラミングの相互作用(4) 「場」を考える中間領域(5)生活の広がり
住宅の「間取り」を考える方法を理解する。
10週 4.2.立体で考えよう
4.3.構造を計画しよう(1)構造と皮膜(2)構造の種類
住宅を「立体」をデザインする方法を理解する。
住宅の「構造」をデザインする方法を理解する。
11週 4.4.第10週で学んだデザインの方法の事例研究 事例研究を通し第10週で学んだデザインの方法の理解を深める。
12週 4.5.環境・設備を計画しよう (1)環境・設備の再考(2)サスティナブルな社会の構築(3)自然な環境をつくる(4)ケーススタディ住宅における建築と環境・設備の統合 住宅のデザインにおける環境・設備の計画の方法を理解する。
13週 4.6.「生活の寸法感覚」を身につけよう(1)「住宅の機能」を考える(2)「生活の寸法感覚」を身につけよう 住宅の「寸法」について理解する。
14週 4.7.ランドスケープを考えよう (1)住宅の外部空間のあり方(2)外部空間設計の「作法」と「手法」(3)「作法」としてのアクティビティの創出(4)「手法」としての三つのカテゴリー(5)SPACE(空間の構造)の設計(6)SURFACE(表層の質)の設計(7)ATTRACTOR(行為のキッカケ)の設計 住宅における「ランドスケープデザイン」について理解する。
15週 4.8.近・現代住宅建築作品の事例紹介 近・現代住宅建築作品を知る。
16週 前期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野環境・設備風土と建築について説明できる。2前2,前3,前5
計画・歴史モデュールについて説明できる。2
建築設計に関わる基本的な家具をはじめとする住設備機器などの寸法を知っている。2
居住系施設(例えば、独立住宅、集合住宅など)の計画について説明できる。2前1,前2,前3,前4,前10,前11,前12,前13,前14,前15
建築計画・設計の手法一般について説明できる。2前1,前2,前3,前4,前5
近世(例えば、住宅建築、書院造、数寄屋風書院、町屋、農家、茶室、霊廟、社寺建築、城郭)の特徴について説明できる。2前6
日本および海外における近現代の建築様式の特徴について説明できる。2前6,前7,前8
施工・法規法の体系について説明できる。1
法令用語について説明できる。1
建築物などの定義について説明できる。1前1,前2,前3

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力5010000060
専門的能力205000025
分野横断的能力105000015