建築実務概論

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 建築実務概論
科目番号 0070 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 特に使用しない
担当教員 林田 義伸,宇都 博徳,柴 睦巳,瀬川 洋一郎,橋口 芳弘

到達目標

1)各講師が主張する建築についての考え方や、実務への取り組みを理解し、概説できること。
2)各講師の主張に対し、自分なりの意見を主張できること。
3)講師によっては、授業中に独自の課題が与えられるが、その課題を実施すること。
なお、達成目標は、各講師ごとに達成されること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1講師が主張する建築についての考え方や実務の取り組みについて概説し、その内容に関し受講者の明確な考え方を踏まえて論評できること。講師が主張する建築についての考え方や実務の取り組みについて概説し、その内容について論評できること。講師が主張する建築についての考え方や実務の取り組みについて概説できる。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

JABEE (d) 説明 閉じる
JABEE (e) 説明 閉じる
JABEE B2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
6人の非常勤講師(瀬川洋一郎・蒲牟田健作・柴睦巳・宇部博徳・橋口芳弘・亀田明彦)による講義を通じて建築デザインや施工等の実務や,実践的方法論を学ぶ。
授業の進め方・方法:
非常勤講師により、独自の授業が実施される。各時間の授業内容に関し整理し、ノートを作成すること。各講師による講義終了後に、レポートを作成する。
注意点:
特になし。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 住宅の設計はおもしろ(講師:蒲牟田健作) 人はなぜ家をつくろうとするのか、建築家に一体何を望んでいるのか。クライアントと建築家の温度差は常に一定ではない。独立後の約10年間でこれまで対峙してきた約100組のマイノリティなクライアントの多種多様に及ぶリクエストとそのプロセスを踏んで生まれた住宅たちを紹介していく。
2週 住宅の設計はおもしろ(講師:蒲牟田健作) 人はなぜ家をつくろうとするのか、建築家に一体何を望んでいるのか。クライアントと建築家の温度差は常に一定ではない。独立後の約10年間でこれまで対峙してきた約100組のマイノリティなクライアントの多種多様に及ぶリクエストとそのプロセスを踏んで生まれた住宅たちを紹介していく。
3週 答えのない問題に答える(講師:瀬川洋一郎) 建築実務は本質的に「統合する技能」を求められる。問題を個別に解決する知識とは別に、「答えのない問題」に対処する能力を問われる。住宅設計から都市計画まで幅広い事例をトピックに、自己錬磨のための「問いの立て方」を講義する。
4週 答えのない問題に答える(講師:瀬川洋一郎) 建築実務は本質的に「統合する技能」を求められる。問題を個別に解決する知識とは別に、「答えのない問題」に対処する能力を問われる。住宅設計から都市計画まで幅広い事例をトピックに、自己錬磨のための「問いの立て方」を講義する。
5週 建設工事の現場管理の現状と実務経験からのアドバイス(講師:亀田明彦) 人はなぜ家をつくろうとするのか、建築家に一体何を望んでいるのか。クライアントと建築家の温度差は常に一定ではない。独立後の約10年間でこれまで対峙してきた約100組のマイノリティなクライアントの多種多様に及ぶリクエストとそのプロセスを踏んで生まれた住宅たちを紹介していく。
6週 建設工事の現場管理の現状と実務経験からのアドバイス(講師:亀田明彦) 講師が経験してきた施工現場を参考にしながら、建物を創る事は「大変だ!」でも「面白い!」と言う事を、具体的に紹介する。さらに、建設業の現状を踏まえて、建物を造るのに必要な事を講義する。
7週 地域に根ざした建築設計のあり方(講師:・柴睦巳) 宮崎県北の村、旧南郷村(現美郷町南郷区)で行われた「百済の里づくり」の、ソフト、ハードの両面から、その始まり、過程、そして現在の姿について紹介する。また現在、講義担当者が取組んでいる諸塚村の山と関わった「産直住宅」について紹介する。
8週 地域に根ざした建築設計のあり方(講師:・柴睦巳) 宮崎県北の村、旧南郷村(現美郷町南郷区)で行われた「百済の里づくり」の、ソフト、ハードの両面から、その始まり、過程、そして現在の姿について紹介する。また現在、講義担当者が取組んでいる諸塚村の山と関わった「産直住宅」について紹介する。
2ndQ
9週 設計デザインの社会性と自己表現(講師:・宇部博徳) 設計過程におけるコンセプト展開の実例やコンピュータグラフィックを用いた新しい設計手法などの話題を紹介するとともに、それらを通じて建築デザインの社会性と自己表現の関係やこれからの設計者のスタンスについても考える。
10週 設計デザインの社会性と自己表現(講師:・宇部博徳) 設計過程におけるコンセプト展開の実例やコンピュータグラフィックを用いた新しい設計手法などの話題を紹介するとともに、それらを通じて建築デザインの社会性と自己表現の関係やこれからの設計者のスタンスについても考える。
11週 設計デザインの社会性と自己表現(講師:・宇部博徳) 設計過程におけるコンセプト展開の実例やコンピュータグラフィックを用いた新しい設計手法などの話題を紹介するとともに、それらを通じて建築デザインの社会性と自己表現の関係やこれからの設計者のスタンスについても考える。
12週 木造建築の設計施工(講師:橋口芳弘) 杉材の利用技術について概説する。講義は、人工林スギの材料特性、工学的な木材利用の歴史、スギを活用するための性能仕様書づくり等を紹介し、スギの特徴を活かした「木の花ドーム」などの事例を交えて木造の設計・製作・施工・維持管理の建築実務を解説する。また、CLT建材・建築の最新情報を説く。
13週 木造建築の設計施工(講師:橋口芳弘) 杉材の利用技術について概説する。講義は、人工林スギの材料特性、工学的な木材利用の歴史、スギを活用するための性能仕様書づくり等を紹介し、スギの特徴を活かした「木の花ドーム」などの事例を交えて木造の設計・製作・施工・維持管理の建築実務を解説する。また、CLT建材・建築の最新情報を説く。
14週 木造建築の設計施工(講師:橋口芳弘) 杉材の利用技術について概説する。講義は、人工林スギの材料特性、工学的な木材利用の歴史、スギを活用するための性能仕様書づくり等を紹介し、スギの特徴を活かした「木の花ドーム」などの事例を交えて木造の設計・製作・施工・維持管理の建築実務を解説する。また、CLT建材・建築の最新情報を説く。
15週 まとめ 各講師のレポート評価について、考察する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野材料木材の種類について説明できる。4
種類と用途について説明できる。4
構造と組織について理解している。4
木材の成長と伐採・製材について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力000003030
専門的能力000003030
分野横断的能力000004040