建築設計演習

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 建築設計演習
科目番号 0002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 4
開設学科 建築学専攻 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 中村 孝至,杉本 弘文

到達目標

1) 社会状況や、今日的なデザインの状況を読み取る能力を身に着けること。2) 設計の目標に従い、具体的な”かたち”にできる能力を身に着けること。3) 高度なプレゼンテーション能力を身に着けること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安       A標準的な到達レベルの目安       B未到達レベルの目安     C(学生記入欄) 到達したレベルに〇をすること。
評価項目1(B)・(C)を前提とし、調査した設計条件をもととした、社会的に価値のある独創的な提案が盛り込まれている。計画・設計に必要な情報収集が適切に行われ、問題点を発見し、解決策を考察できていること。目標とする建築空間を計画・設計するにあたり、どのような設計条件を調査する必要があるかを知っている。  A ・ B ・ C
評価項目22 (B)・(C)を前提とし、意匠的な手法が研究され、求められている生活空間に相応しい手法が試みられていること。基本的な計画・設計方法の十分な理解をもとに、求められている建築空間が合理的にまとめられる。求められている建築空間の機能、動線など基本的な計画の知識を知っている。  A ・ B ・ C
評価項目3(B)・(C)を前提とし、プレゼンテーションの様々な技巧を研究し(C)を前提とし、各自の設計コンセプトを他者を理解させる構成・内容となるよう工夫がなされていること。設計図書としての図面を作成するに当たり、製図および各種図面の規則・書式を知っている。  A ・ B ・ C

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 D 説明 閉じる
JABEE c 説明 閉じる
JABEE d 説明 閉じる
JABEE g 説明 閉じる
JABEE h 説明 閉じる

教育方法等

概要:
学外の企画による設計競技等のテーマに基づき、企画からプレゼンテーションまで行い、またコンペの場合は応募することによって、本科で学んだ企画・計画・設計の能力を高める。
なお、建築の設計については、企業で建築意匠設計に従事していた教員が担当する。
授業の進め方・方法:
設計テーマに基づき,情報収集と整理・事例研究等をおこない、設計条件の解釈や構想について議論しながら集約し完成させる.
注意点:
1) 十分な諸状況の現状把握を行うこと。
2) 1)で把握した内容を分析し、設計目標を立てること。
3) 高度なデザイン手法およびプレゼンテーション技法を研究すること。

ポートフォリオ

(学生記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。

【理解の度合】理解の度合について記入してください。
      (記入例)ファラデーの法則、交流の発生についてはほぼ理解できたが、渦電流についてはあまり理解できなかった。
 ・前期中間試験まで: 
                                      
 ・前期末試験まで :
                                       
 ・後期中間試験まで:
                                       
 ・学年末試験まで :

                                       
【試験の結果】定期試験の点数を記入し、試験全体の総評をしてください。
       (記入例)ファラデーの法則に関する基礎問題はできたが、応用問題が解けず、理解不足だった。
 ・前期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・前期末試験  点数:      総評:                                       

 ・後期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・学年末試験  点数:      総評:                                       


【総合到達度】「到達目標」どおりに達成することができたかどうか、記入してください。
 ・総合評価の点数:      総評:                                       


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(教員記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。
  
  
【授業の実施状況】実施状況を記入してください。
  ・前期中間試験まで:  
                                     
  ・前期末試験まで :                                       

  ・後期中間試験まで:                                       

  ・学年末試験まで : 
        
                                
【評価の実施状況】総合評価を出した後に記入してください。
 
    

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業計画の説明
1. 第1課題:課題説明
     

2)
・授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明
・第一課題の内容説明
・課題のテーマや与条件を検討,スケジュールを決定.
2週 (1)課題分析と設計方針の決定-1 ・テーマ研究.必要な資料を収集
3週 (1)課題分析と設計方針の決定-2 ・企画書の作成
4週 (2)基本計画-1
-企画書に基づき、基本計画を行う。
5週 (2)基本計画-2
グループで議論し、模型などを作成し検討を重ねる。
6週 (3)基本設計ー1 基本計画に基づき設計を行う。レイアウト計画。
7週 (3)基本設計ー2 配置図・平面図作成
8週 (3)基本設計ー3 配置図・平面図作成
2ndQ
9週 (3)基本設計ー4 図面以外の必要な図・表・文章の作成。
10週 (4)プレゼンテーション作成ー1 プレゼンテーションの方針を決定する。
11週 (4)プレゼンテーション作成ー2 プレゼンテション図面の下書き。
12週 (4)プレゼンテーション作成ー3 プレゼンテーション図面の完成
13週 (4)プレゼンテーション作成ー4 プレゼンテーション模型作成。
14週 (4)プレゼンテーション作成ー5 パワーポイントデータなどプレゼンテーション準備
15週 (5)発表・講評 発表・講評。ポートフォリオの記入。データ整理・提出。
16週 (6)作品発表・講評 講評会
ポートフォリオの記入。データ整理・提出。
後期
3rdQ
1週 2. 第2課題:コンペもしくは設定課題の設計
(1)課題分析と設計方針の決定-1
・課題説明,テーマとする設計競技を選択する。
・課題のテーマや与条件を検討,スケジュールを決定.
2週 (1)課題分析と設計方針の決定-2 ・テーマ研究.必要な資料を収集
3週 (2)基本計画 ・企画書の作成
・企画書に基づき、基本計画を行う。
4週 (3)基本設計-1 配置図・平面図作成
5週 (3)基本設計-2 断面図・立面図作成
6週 (4)プレゼンテーション作成 プレゼンテーションの方針を決定する。
プレゼンテーション模型、図面を作成。
7週 (5)発表会・講評 パワーポイントなどを使用し発表する。
8週 3. 第3課題:地域計画
(1)課題分析と設計方針の決定-1
・課題説明,テーマ設定を各自で考える。
・対象地域の候補を挙げる。
4thQ
9週 (1)課題分析と設計方針の決定-2
・現地調査(予備調査)し、地域の問題点を把握し、課題を設定する。
・決定したテーマに基づきケジュールを決定.
10週 (2)資料収集 ・テーマ研究.必要な資料を収集。
11週 (3)基本設計 ・企画書の作成
・企画書に基づき現地調査・資料収取の方針の立案。
12週 (4)調査-1 ・現地調査
13週 (4)調査-2
・資料収集
14週 (5)分析・考察 ・現地調査および資料収集したデータを分析・考察、課題に対する答えを導き出す。
15週 (6)プレゼンテーションの準備 ・パワーポイントデータを作成する。
16週 (7)作品発表・講評 ・発表する。講評会
・ポートフォリオの記入。データ整理・提出。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野設計・製図製図用具の特性を理解し、使用できる。5前11,前12,後11,後12
線の描き分け(3種類程度)ができる。5前11,前12,後11,後12
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。5前11,前12,後11,後12
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。5前11,前12,後4,後11,後12
図面の種類別の各種図の配置を理解している。5前11,前12,後11,後12
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。5前11,前12,後11,後12
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。5前11,前12,前13,前14,後11,後12,後13
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。5前11,前12,前13,前14,前15,後11,後12,後13,後14,後15
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。5前8,前13,前14,後8,後13,後14
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。5前1,前2,前3,前4,前5,前6,前8,前9,前10,後1,後2,後3,後4,後8,後9
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。5前7,前9,前10,後7,後9,後10
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。5前7,前9,前10,後7,後9,後10
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。5前6,前8,後8,後10
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。5前2,前5,前6
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他成果品実技合計
総合評価割合000000100100
基礎的能力0000004040
専門的能力0000004040
分野横断的能力0000002020