地域デザイン特論

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 地域デザイン特論
科目番号 0022 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 適宜、教材(資料)を配布する
担当教員 杉本 弘文

到達目標

1)すまいづくり・まちづくりの近年の動向を理解し、これからの建築・都市空間の在り方を発案できる。
2)基礎的な生活・居住環境やコミュニティの計画・デザインの手法を理解できる。
3)少子高齢化・人口減少社会の進展とともに新たな局面を迎えつつある地域づくりに関して、創造的な地域づくりのための計画論および参加のデザイン手法を理解できる。
4)生活環境デザインやアーバンデザインの手法を使って、実践的な活動を提案・実施できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安       A標準的な到達レベルの目安       B未到達レベルの目安     C(学生記入欄) 到達したレベルに〇をすること。
評価項目1近年のすまいづくりやまちづくりの傾向を把握していると共に、これからの都市・建築空間の在り方や整備手法等を提案できる。近年のすまいづくりやまちづくりの傾向を把握し、実例における手法や取り組みについて説明できる。近年のすまいづくりやまちづくりではどのような手法が用いられているかを理解している。  A ・ B ・ C
評価項目2建築計画・都市計画・設計の手法を十分に理解し、適切な手法を用いて住まいづくりやまちづくりの提案ができる。基礎的な建築計画・都市計画・設計の手法を理解し、地域の持つ課題に即した適切な手法を選択できる。基礎的な建築計画・都市計画・設計の手法を概ね理解している。  A ・ B ・ C
評価項目3生活環境デザインやアーバンデザインの手法を十分に理解し、実在地域でのまちづくり活動等に応用できる。生活環境デザインやアーバンデザインの手法を理解し、自分の提案作品に応用できる。生活環境デザインやアーバンデザインの手法をある程度理解し、実例の説明ができる。  A ・ B ・ C

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B 説明 閉じる
JABEE d 説明 閉じる
JABEE e 説明 閉じる

教育方法等

概要:
地域デザインに関する基礎的な計画論として地域づくりの方法やプロセス、多主体の参加と協同・協働による種々のデザインおよびマネージメントについて説明できる能力を身につける。また、都市・建築・まちづくりの事業化のための手法としてひと・もの・こと・コミュニケーションに視点をあて、地域づくりのための発想法を学ぶ。地域デザインのあり方について具体的方法論を用いて表現し、地域づくりの場面で応用できる素養を見につける。
授業の進め方・方法:
1)本講義は様々な建築・施設の設計や都市設計(まちづくり)につながる科目である。自らの作品づくり・提案や地域での実践活動に必要な創造(想像)力や思考力を養う機会とすること。
2)本講義の評価は適宜行うレポート及び発表により行う。
3)授業で得る知識は設計競技や資格取得(建築士、福祉住環境コーディネーター等)につなげるためのものである。各自が積極的に課外活動に取り組むための機会とすること。
注意点:
1)講義内で紹介する方法論や手法をより深く理解するためには、自己学習として、座学のみならず受講者自らが自発的に建築・都市空間を体験したり、地域での活動に参加することが重要である。地域での実践の機会があれば積極的に参加すること。

ポートフォリオ

(学生記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。

【理解の度合】理解の度合について記入してください。
      (記入例)ファラデーの法則、交流の発生についてはほぼ理解できたが、渦電流についてはあまり理解できなかった。
 ・前期中間試験まで: 
                                     
 ・前期末試験まで :
                                      
 ・後期中間試験まで:
                                       
 ・学年末試験まで :

                                       
【試験の結果】定期試験の点数を記入し、試験全体の総評をしてください。
       (記入例)ファラデーの法則に関する基礎問題はできたが、応用問題が解けず、理解不足だった。
 ・前期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・前期末試験  点数:      総評:                                       

 ・後期中間試験 点数:      総評:                                       

 ・学年末試験  点数:      総評:                                       


【総合到達度】「到達目標」どおりに達成することができたかどうか、記入してください。
 ・総合評価の点数:      総評:                                       


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(教員記入欄)
【授業計画の説明】実施状況を記入してください。
  
  
【授業の実施状況】実施状況を記入してください。
  ・前期中間試験まで:  
                                     
  ・前期末試験まで :                                       

  ・後期中間試験まで:                                       

  ・学年末試験まで : 
        
                                
【評価の実施状況】総合評価を出した後に記入してください。
 
    

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明 授業の流れを理解し、到達目標を立てる
2週 (1)地域デザインとは
地域デザインとは何か
地域デザインとは何かを理解する
3週 地域デザインのための基礎知識①
 -地域特性を把握するための手法
地域特性を把握するための調査・分析手法について理解する
4週 地域デザインのための基礎知識②
 -合意形成のための手法とプロセス
地域デザインのための合意形成の手法とプロセスについて理解する
5週 地域志向のまちづくり・まち育て①
 -宮崎県の地域特性と地域デザインの実態
地域資源を活かしたまちづくりを行うにあたっての宮崎県の実態(データや取り組み)を把握する
6週 地域志向のまちづくり・まち育て②
 -地域づくりに関するグループディスカッション(WS)
宮崎県における地域資源を活かしたまちづくりについて提案できる
7週 (2)地域の再生・再活性化
中心市街地の活性化
地方都市における中心市街地の実態と再生のための方法論について理解する
8週 既存ストックの再生・活用方法 我が国における既存ストック(空き家・空き店舗等)の実態とその活用手法について理解する
4thQ
9週 コミュニティアーキテクトの役割と機能 コミュニティアーキテクトの役割とは何かについて理解する
10週 地域再生に関するグループディスカッション(WS) 種々の問題を抱えている地域の再生・再活性化について提案できる
11週 (3)地域マネジメントとは何か
コミュニティビジネスの基礎知識
コミュニティビジネスとは何かについて理解する
12週 コミュニティビジネスの発想法と創造手法 まちづくりにおけるコミュニティビジネスのつくり方を理解する
13週 都市マネジメントの方法 都市マネジメント手法について理解する
14週 (4)今後の地域づくり・まちづくり
超高齢社会・人口減少社会における福祉のまちづくり
超高齢社会・人口減少社会における福祉環境デザインについて理解する
15週 超高齢社会・人口減少社会におけるコミュニティデザイン 超高齢社会・人口減少社会におけるコミュニティデザインについて理解する
16週 (5)まとめ
グループディスカッション(WS) -SDGsと地域デザイン
本講義のまとめとして、地域デザインとSDGsのつながりについて理解する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。4
地区計画制度について説明できる。4
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。4
建築計画・設計の手法一般について説明できる。4
都市と農村の計画について説明できる。4
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能他者の意見を聞き合意形成することができる。4
合意形成のために会話を成立させることができる。4
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。4
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる4
複数の情報を整理・構造化できる。4
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。4
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。4
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。4
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。4
事実をもとに論理や考察を展開できる。4
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。4
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。4
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。4

評価割合

試験発表相互評価レポートポートフォリオその他合計
総合評価割合02008000100
基礎的能力050200025
専門的能力0100400050
分野横断的能力050200025