生活環境デザイン論

科目基礎情報

学校 都城工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 生活環境デザイン論
科目番号 0047 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 適宜、教材(資料)を配布する
担当教員 杉本 弘文

到達目標

1)すまいづくり・まちづくりの近年の動向を理解し、これからの建築・都市空間の在り方を発案できる。
2)基礎的な生活・居住環境の計画・デザインの手法を理解できる。
3)都市設計(アーバンデザイン)の概念や基礎理論を理解できる。
4)生活環境デザインやアーバンデザインの手法を使って、自分の作品が提案できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1近年のすまいづくりやまちづくりの傾向を把握していると共に、これからの都市・建築空間の在り方や整備手法等を提案できる。近年のすまいづくりやまちづくりの傾向を把握し、実例における手法や取り組みについて説明できる。近年のすまいづくりやまちづくりではどのような手法が用いられているかを理解している。
評価項目2建築計画・都市計画・設計の手法を十分に理解し、適切な手法を用いて住まいづくりやまちづくりの提案ができる。基礎的な建築計画・都市計画・設計の手法を理解し、地域の持つ課題に即した適切な手法を選択できる。基礎的な建築計画・都市計画・設計の手法を概ね理解している。
評価項目3生活環境デザインやアーバンデザインの手法を十分に理解し、実在地域でのまちづくり活動等に応用できる。生活環境デザインやアーバンデザインの手法を理解し、自分の提案作品に応用できる。生活環境デザインやアーバンデザインの手法をある程度理解し、実例の説明ができる。

学科の到達目標項目との関係

JABEE (d) 説明 閉じる
JABEE (e) 説明 閉じる
JABEE B2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
生活環境は人と人、人と活動(行為)、人と空間、活動(行為)と空間等の関係性によって紡ぎ出され、それらの関係性を如何に相互に浸透させデザインするかが人々の生活や暮らしの豊かさに大きく影響する。本講義では、建築・都市空間を含みこんだ生活・居住環境の計画・デザイン手法の基礎知識を学習する。
授業の進め方・方法:
1)本講義は様々な建築・施設の設計や都市設計(まちづくり)につながる科目である。自らの作品づくり・提案に必要な創造(想像)力や思考力を養う機会とすること。
2)本講義の評価は適宜行うレポートにより行う。
3)授業で得る知識は設計競技や資格取得(福祉住環境コーディネーター等)につなげるためのものである。各自が積極的に課外活動に取り組むための機会とすること。
4)講義内で紹介する計画・設計手法をより深く理解するためには、自己学習として、座学のみならず受講者自らが自発的に建築・都市空間を体験したり、建築家らが計画・デザインした多くの設計事例を考察すること。
注意点:
参考資料として、日本建築学会計画系論文集、まちづくりの教科書(日本建築学会編)、建築系学生のための卒業設計の進め方(井上書院)、まちづくりデザインのプロセス(日本建築学会編)、その他適宜紹介するのでよく読んでおくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業計画・達成目標・成績の評価方法等の説明 授業の流れを理解し、到達目標を立てる
2週 今、何故生活環境デザインか -デザインの発想と造形 生活環境デザインとは何かを理解する
3週 住まいと生活・居住環境デザイン 住まいの環境整備手法について理解する
4週 建築・都市空間と生活・居住環境デザイン 建築・都市空間における環境整備手法について理解する
5週 バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザインの手法や意義等について理解する
6週 コミュニティデザイン コミュニティデザインの手法や意義等について理解する
7週 まちづくりの方法とプロセス まちづくりの方法とプロセスについて理解する
8週 人と人(1) 人と人との場の計画と設計 街区・近隣・都市空間における人と人との場の計画と設計について理解する
4thQ
9週 人と人(2) 人の集まる場、出会う場の計画と設計 街区・近隣・都市空間における人の集まる場、出会う場の計画と設計について理解する
10週 人と車(1) 歩行者と車の分離と共存の手法 街区・近隣・都市空間における歩行者と車の分離と共存の手法について理解する
11週 人と車(2) タウンモビリティ、交通システム 街区・近隣・都市空間におけるタウンモビリティ、交通システムについて理解する
12週 人と自然(1) 都市空間内における自然の採り入れ方 街区・近隣・都市空間における都市空間内における自然の採り入れ方について理解する
13週 コーポラティブ・コミュニティ コーポラティブ方式による生活・居住環境整備手法について理解する
14週 合意形成のための手法 -ワークショップの方法・手法 市民参加のまちづくり・すまいづくりの方法と効果について理解する
15週 設計・デザインへの展開・設計事例①
設計競技作品の解説
「門前町の再生計画」
計画・設計理論の実作品への反映方法について理解する
16週 設計・デザインへの展開・設計事例②
設計競技作品の解説
「中心市街地の再活性化
計画・設計理論の実作品への反映方法について理解する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力000005050
専門的能力000005050
分野横断的能力0000000