国語表現

科目基礎情報

学校 鹿児島工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 国語表現
科目番号 0036 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 精選 論理国語(明治書院)/新国語便覧(第一学習社)/常用漢字ダブルクリア四訂版(尚文出版)/各種辞書
担当教員 松田 信彦

到達目標

論理的な文章を読解する能力を培うとともに、ものの見方、考え方を深め、批判的・多角的に文章を理解し、また自分の考えを進んで表現する態度を育てる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 実社会に必要な国語の知識や技能を身に付けるようにする。 文章に使用される語句の意味と働きを正しく理解した上で、それらを説明することができ、自らに応用することができる。文章に使用される語句の意味を理解し、文脈において、それらの効果、働きを理解することができる。文章に使用される語句の知識が不十分であり、作品の読解が深まらず、内容を説明することができない。
評価項目2 論理的、批判的に考える力を伸ばすとともに、創造的に考える力を養い、他者との関わりの中で伝え合う力を高め、自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。文章の読解を通して、筆者の視点や主張を理解し、自らの視点から批評することができる。文章の読解を通して、筆者の視点や主張を理解し、文章を多角的にとらえることができる文章の読解を通して、筆者の視点や主張を理解することができず、多様な考え方に対する把握が不十分である。
評価項目3 言葉がもつ価値への認識を深めるとともに、生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ、我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め、言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。言葉がもつ価値への認識を深め、言葉を通して他者や社会に積極的に関わることができる。言葉がもつ価値を理解し、我が国の言葉を通して他者や社会に関わることができる。言葉がもつ価値をよく理解できておらず、我が国の言葉を通して他者や社会に関わることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1年次の「現代の国語」で身に付けた、現代文や言語の既修事項を踏まえて、深い教養を身につけ、よりよい社会生活を送るために、文章を読んで考える力と、それを国語で表現する力を伸ばす科目である。3年次の「論理国語」「文学国語」、4年次の「日本語表現」へと発展する。
授業の進め方・方法:
論理的に自分の主張を展開する方法を学び、それぞれの文章の特徴を的確に捉え、作品理解をさらに深めていく。また文章作法の習得にも力を入れ、読解力だけでなく、語彙力、表現力の習得を目指す。また、必要に応じて国語便覧や『常用漢字ダブルクリア』などのテキストを用い、特に後者については定期的に小テストを行うことで知識の定着を試みる。
注意点:
教材の中の様々な問題について自分の意見をもち、的確に表現できるようにする。 常用漢字、重要語句を確実に修得する。 また、授業に積極的に関わり、教師からの質問にも進んで答えるよう心がける。また、定期試験だけでなく日頃の学習活動を評価するため、小テストや提出物の評価が大きくなることに留意する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 なぜ科学を学ぶのか 論理的な文章を読み、その表現の特徴から、内容を評価すし、文章のテーマを理解することができる。
2週 なぜ科学を学ぶのか 推論の仕方について理解を深め使うことができる。
3週 なぜ科学を学ぶのか 文章の構成や論理の展開,表現の仕方について,書き手の意図との関係において多面的・多角的な視点から評価することができる。
4週 なぜ科学を学ぶのか 論理的な文章を評価する活動を通して、進んで推論について理解を深め、自分の考えを踏まえ文章を評価することができる。
5週 論理の窓「批判的に読む」
読むこと3「多角的に評価しよう」
「なぜ科学を学ぶのか」の文章をとおして、批判的な文章の読み方を学び、論理的に自分の考えを表現できる。
6週 消えゆく言語・方言を守るには 論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必要な語句の量を増し,文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすることができる。
7週 消えゆく言語・方言を守るには 新たな考えの構築に資する読書の意義と効用について理解を深めることができる。
8週 消えゆく言語・方言を守るには 多面的・多角的な視点から自分の考えを見直したり,根拠や論拠の吟味を重ねたりして,主張を明確にすることができる。
2ndQ
9週 書くこと2「多角的に吟味し論をかためよう」 現代日本語の特徴について、地域性・多様性という観点から、多角的にまとめることができる。
10週 「間」の感覚
文章の種類に基づく効果的な段落の構造や論の形式など,文章の構成や展開の仕方について理解を深めることができる。
11週 「間」の感覚
新たな考えの構築に資する読書の意義と効用について理解を深めることができる。
12週 「間」の感覚
立場の異なる読み手を説得するために,批判的に読まれることを想定して,効果的な文章の構成や論理の展開を工夫することができる。
13週 「間」の感覚
言葉がもつ価値への認識を深めるとともに、生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ、我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め、言葉を通して他者や社会に関わろうとする。
14週 書くこと2「さまざまな立場を想定して論を展開させよう」 日本文化と世界の文化の比較をとおして、日本人のものの考え方や日本文化の特徴を説明することができる。
15週 試験答案の返却・解説
16週

評価割合

試験提出物レポート小テスト読書ノート合計
総合評価割合40103515100
基礎的能力40103515100
専門的能力00000