電気電子工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 鹿児島工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 電気電子工学実験Ⅱ
科目番号 0048 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 3E電気電子工学実験Ⅱ実験書 / 電気計測、電気回路、電子工学、半導体素子、電子回路という標題の著書であれば参考になる。
担当教員 逆瀬川 栄一,樫根 健史,枦 健一

到達目標

1.電気基礎、電子基礎、電気回路、電気計測などの講義で学ぶ事柄について実験を通して理解できる。
2.基本的な実験技術を適用し、基礎理論を実験研究的に立証できる。
3.レポート作成を通して実験において得られたデータを解析し,考察し,かつ説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1事前に文献調査し、講義で学ぶ事柄を実験でより深く理解し、レポート作成ができる。電気基礎、電子基礎、電気回路、電気計測などの講義で学ぶ事柄について実験を通して理解できる。電気基礎、電子基礎、電気回路、電気計測などの講義で学ぶ事柄について実験を通して理解できない。
評価項目2実験での担当を積極的に受け持つことで各テーマに取り組み、高度な専門知識を身につけそれを説明することができる.基本的な実験技術を適用し、基礎理論を実験研究的に立証できる。基本的な実験技術を適用できず、基礎理論を実験研究的に立証できない。
評価項目3実験結果を解析して、考察した内容をレポートに理論的にわかりやすくまとめることができ、遅滞なく報告できる.レポート作成を通して実験において得られたデータを解析し,考察し,かつ説明できる.実験結果を解析・考察できない.

学科の到達目標項目との関係

本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 1-b 説明 閉じる
本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 3-c 説明 閉じる
本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 4-a 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気工学のあらゆる分野の基礎である、電気基礎、電子基礎、電気回路、電気計測などの講義で学ぶ事柄について解釈を深めるとともに、基本的な実験技術を適用し、基礎理論を実験研究的に立証できる。
授業の進め方・方法:
実験と座学とは独立したものではない。常に、両者をリンクさせる事。(a)前もって内容を調べておく事は、実験においても然りである。(b)パーティ内において一人一人に役割を分担し、協同作業を行う事。この事により、協調精神と責任感を重んずる習慣が養われる。
注意点:
実験中は気を引き締めて作業を進め、安全をはかる事。提出期限は厳守する事。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 実験の総説 実験全般における概説や注意事項、機器の取り扱い方、レポートの書き方などを熟知できる。
2週 フィルタの周波数特性 RL、RCフィルタの周波数特性を測定できる。
3週 交流ブリッジによるLおよびCの測定 交流ブリッジによるインダクタンス、静電容量の測定を行うことができる。
4週 レポート作成について/追実験 図やグラフを含め基本的な実験レポートの作成ができる。
5週 ダイオード応用回路 オシロによるダイオード回路の波形観測ができる。
6週 交流電力の測定 単相電力計法、三電流計法、三電圧計法による単相電力の測定を行うことができる。
7週 レポート作成指導/追実験 データ解析、検討・考察、文献調査等の仕方を熟知し、実験レポートを作成することができる。
8週 ワイヤレスマイクの設計 回路のパターン設計、基板の作製法について熟知し、遂行できる。
2ndQ
9週 ワイヤレスマイクの製作 ・動作確認 (1)ハンダ付けの方法を理解し、各素子を基板へ実装することができる。
(2) コイルとコンデンサによる周波数選択の原理を説明し、受信周波数を調整することができる。
10週 レポート作成指導/追実験 データ解析、検討・考察、文献調査等の仕方を熟知し、実験レポートを作成することができる。
11週 Trの静特性(1) トランジスタの静特性について測定できる。
12週 Trの静特性(2) LabVIEWやMYRIOを理解し、トランジスタの静特性を自動計測するプログラムを作成できる。
13週 レポート作成指導/追実験 データ解析、検討・考察、文献調査等の仕方を熟知し、実験レポートを作成することができる。
14週 レポート作成指導/追実験 データ解析、検討・考察、文献調査等の仕方を熟知し、実験レポートを作成することができる。
15週 レポート作成指導/清掃 データ解析、検討・考察、文献調査等の仕方を熟知し、実験レポートを作成することができる。
16週

評価割合

レポート発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80002000100
基礎的能力0000000
専門的能力80002000100
分野横断的能力0000000