線形代数B

科目基礎情報

学校 鹿児島工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 線形代数B
科目番号 0072 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 〔教科書〕「新線形代数」高遠節夫 ほか著、大日本図書/〔参考書・補助教材〕 「新線形代数問題集」高遠節夫 ほか著、大日本図書,「新編 高専の数学2 問題集(第2版)」田代嘉宏 編、森北出版
担当教員 村上 浩

到達目標

(1)平面における1次変換についての基本的事項を学び、回転など図形的な問題への応用を考える。
(2)固有値、固有ベクトルについて学び、行列の対角化が行えるようにする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1.線形変換の定義や性質を説明できる。 線形変換の定義や性質を説明できる。さらに、線形変換による点や直線の像を求めることができる。線形変換の定義や性質を説明できる。線形変換の定義や性質を説明できない。
評価項目2.線形変換の合成変換や逆変換を求めることができる。 線形変換の合成変換や逆変換を求めることができる。さらに、原点を中心とした回転移動を行列によってあらわすことができる。線形変換の合成変換や逆変換を求めることができる。線形変換の合成変換や逆変換を求めることができない。
評価項目3.行列の対角化を行うことができる。行列の対角化を行うことができる。さらに、行列の対角化可能条件を説明できる。行列の対角化を行うことができる。行列の対角化を行うことができない。
評価項目4.直交行列により対称行列の対角化を行うことができる。直交行列により対称行列の対角化を行うことができる。さらに、対角化の応用として、行列のn乗や2次形式の標準形を求めることができる。直交行列により対称行列の対角化を行うことができる。直交行列により対称行列の対角化を行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
(1)線形代数Aの知識を前提とする。
(2)線形代数の知識は、工学や経済学など多くの分野で必須なものである。
授業の進め方・方法:
 本科目は講義・演習形式で行う。
注意点:
(1) 教科書等を参考に予習を行い、講義に臨むこと。
(2) 受講後は要点をまとめ、問題演習を行い、学習内容の定着をはかること。
(3) 疑問点は質問を行い、後に残さないように心がけること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.線形変換 □線形変換の定義や性質を説明できる。
2週 1.線形変換 □線形変換による点や直線の像を求めることができる。
3週 1.線形変換 □線形変換の合成変換や逆変換を求めることができる。
4週 1.線形変換 □原点を中心とした回転移動を行列によって表すことができる。
5週 1.線形変換 □直交行列と直交変換の定義や性質を説明できる。
6週 2.行列の階数と線形独立 □行列の階数と線形独立なベクトルの個数との関係を説明できる。
7週 2.行列の階数と線形独立 □行列の階数と線形独立なベクトルの個数との関係を説明できる。
8週 3.固有値と固有ベクトル □行列の固有値、固有ベクトルを求めることができる。
2ndQ
9週 3.固有値と固有ベクトル □行列の固有値、固有ベクトルを求めることができる。
10週 4.行列の対角化 □行列の対角化を行うことができる。
11週 4.行列の対角化 □行列の対角化を行うことができる。
12週 4.行列の対角化 □行列の対角化可能条件を説明できる。
13週 4.行列の対角化 □直交行列により対称行列の対角化を行うことができる。

14週 4.行列の対角化 □対角化の応用として行列のn乗や2次形式の標準形を求めることができる。
15週 試験答案の返却・解説 各試験において間違えた部分を自分の課題として把握する(非評価項目)。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理力学速度と加速度の概念を説明できる。4
平均の速度、平均の加速度を計算することができる。4
直線および平面運動において、2物体の相対速度、合成速度を求めることができる。4
等加速度直線運動の公式を用いて、物体の座標、時間、速度に関する計算ができる。4
平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。4
物体の変位、速度、加速度を微分・積分を用いて相互に計算することができる。4
自由落下、及び鉛直投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。4
水平投射、及び斜方投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。4
慣性の法則について説明できる。4
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。4
運動の法則について説明できる。4
運動方程式を用いた計算ができる。4
簡単な運動について微分方程式の形で運動方程式を立て、初期値問題として解くことができる。4
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。4
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。4
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。4
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる.4
力のモーメントを求めることができる。4
角運動量を求めることができる。4
角運動量保存則について具体的な例を挙げて説明できる。4

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力7030100