工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 鹿児島工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 工学実験Ⅱ
科目番号 0075 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材
担当教員 堂込 一秀

到達目標

本科目の受講生には、クロスコンパイラを製作する実験を通して比較的行数の多いプログラムを開発する能力を身に付けることが求められる。また、プログラムの実行環境に関する理解を深めるとともに標準的な開発ツールを使いこなせるようになることが求められる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
字句解析器を作成できる。仕様に基づいて、字句解析機を拡張できる。指定された状態遷移図に従って字句解析機を作成できる。字句解析機を作成できない。
構文解析器を作成できる。仕様に基づいて、構文解析機を拡張できる。指定された文法に従って構文解析器を作成できる。構文解析機を作成できない。
コード生成器を作成できる。仕様に基づいて、コード生成器を拡張できる。指定された仕様に基づいてコード生成器を作成できる。H8用コード生成器を作成できない。
LexとYaccを使って字句解析器と構文解析器を作成できる。仕様に基づいて、コンパイラが受理する文法をLexとYaccを用いて拡張できるYaccによる構文解析機の自動生成ができる。Lexによる字句解析機の自動生成ができる。LexとYaccを使えない。

学科の到達目標項目との関係

本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 1-b 説明 閉じる
本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 3-c 説明 閉じる
本科(準学士課程)の学習・教育到達目標 4-a 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ソフトウェア工学においては、プログラミング能力に加えてプログラムの開発環境とプログラムの実行環境に関する理解が必要である。本科目の受講生には、クロスコンパイラを製作する実験を通して,比較的行数の多いプログラムを開発する能力を身に付けることが求められる。また、プログラムの実行環境に関する理解を深めるとともに、標準的な開発ツールを使いこなせるようになることが求められる。
授業の進め方・方法:
本科目では機器組み込み型マイクロプロセッサ用のクロスコンパイラを開発する。ハードウェアの構造と動作原理の理解に加えて言語処理系(3年次通年)と工学実験I(4年次前期)等の知識が必要である。
注意点:
演習を効率よく進めるために演習課題を事前に充分読んでおく必要がある。C言語の修得が不十分な者は復習をしておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ファイル入出力 テキストファイルの入出力プログラムを作れる。
2週 字句解析 字句解析器を作れる。
3週 字句解析 字句解析器を作れる。
4週 字句解析 字句解析器を作れる。
5週 字句解析 字句解析器を作れる。
6週 構文解析 下向き構文解析器を作れる。
7週 構文解析 下向き構文解析器を作れる。
8週 検討課題1 課題に従ってプログラムを作れる。
4thQ
9週 コード生成 H8用コード生成器を作れる。
10週 コード生成 H8用コード生成器を作れる。
11週 ダウンロード実験 サンプルプログラムを実機で動かせる。
12週 機能追加 関数と配列の機能を追加できる。
13週 自動生成 LexとYaccを使って字句解析器と構文解析器を作れる。
14週 検討課題2 課題に従ってプログラムを作れる。
15週 発展的な話題 言語処理系の応用と展望について説明できる。
16週

評価割合

レポート検討課題態度合計
総合評価割合60400100
専門的能力60400100