機械製図基礎学

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 機械製図基礎学
科目番号 1105 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械システム工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 自作パワーポイント・資料、初心者のための機械製図第5版(森北出版)、機械実用便覧(日本機械学会編)
担当教員 森澤 征一郞,眞喜志 隆

到達目標

設計者・作業者との意思伝達のための機械製図の基礎、製作図作成の知識・技術を習得する。図面の役割と種類・線の種類・投影法を理解させる。スケッチ図及び製作図を正しく描ける。
【V-A-1】図面の作成方法を学ぶとともに、図面の内容を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安(可)
機械製図の基本である三角法を習得する三角法の表示を理解し、便覧などを参照せず、複雑な図形の製図ができる。三角法の表示を理解し、便覧などを参照せず、基本図形の製図ができる。三角法の表示を理解し、便覧などを参照しながら、基本図形の製図ができる。
製図法の基礎知識を習得する製図法の基礎を理解し、便覧などを参照せず、複雑な図形の製図ができる。製図法の基礎を理解し、便覧などを参照せず、基本図形の製図ができる。製図法の基礎を理解し、便覧などを参照しながら、基本図形の製図ができる。
スケッチ法を習得するスケッチをもとに、製品の製造工程も考慮した、製作者に分かりやすい正確な製図ができる。スケッチをもとに、三角法の基本ルールに適合し製作者に分かりやすい正確な製図ができる。スケッチをもとに、三角法の基本ルールに適合した正確な製図ができる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
機械製図学(2年)、機械設計学(2年)、CAD-CAM1(3年)、CAD-CAM2(3年)、総合構造設計(4年)および卒業研究(5年)の基礎となる製図法を講義と製図演習を通じて学ぶ。
授業の進め方・方法:
前期は図面の表現法習得を目指して、講義、作図演習およびスケッチ演習により三角法の習得を目指す。後期は、講義、写図演習および作図演習により、粗さ、はめあいなどの表現法と製図法との関連性の知識の習得を目指す。スケッチ演習においては自作の立体モデルを用いた演習を行い、立体表現の感覚を養う。これらのことを通して、機械製図の規格を理解し、製作図を作成する能力を養う。
注意点:
この科目の主たる関連科目は、2年機械設計学及び機械設計学、3年材料力学設計Ⅱ、4年総合構造設計である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバスと授業説明、設計製図の目的と規格,製図用具/関数電卓の使用法 機械製図の目的とJIS規格の理解
製図用具の使い方、関数電卓の使い方を説明できる
2週 線と文字の練習(1) 製図に必要な線の太さや文字の使い分けができる
3週 投影法基礎知識と第三角法(1) 第三角法について説明ができ、簡単な対象物を第三角法で描くことができる
4週 投影法基礎知識と第三角法(2) やや複雑な対象物を第三角法で描くことができる
5週 断面図の描き方(1) 隠れ線とハッチングの意味を説明できる
6週 断面図の描き方(2) 隠れ線とハッチングを使い、対象物の断面図を適切に線を引くことができる
7週 1~6週に関連した演習
1~6週の内容度を確認する
8週 中間試験
2ndQ
9週 寸法の表し方(1) 機械製図での寸法記入する際の線の太さやルールを説明できる
10週 寸法の表し方(2) 対象物に対して、前回学んだ寸法の表し方で線を引くことができる
11週 実モデルを用いたスケッチ演習および寸法記入(1) モデルに対して、必要な寸法を抽出したスケッチを方眼紙上で作成することができる
12週 実モデルを用いたスケッチ演習および寸法記入(2) 前回スケッチをもとに図面および機械製図のルール沿った寸法線を引くことができる
13週 実モデルを用いたスケッチ演習および寸法記入(3) モデルに対して、必要な寸法を抽出したスケッチを無地の紙上で作成することができる
14週 実モデルを用いたスケッチ演習および寸法記入(4) 前回スケッチをもとに図面および機械製図のルール沿った寸法線を引くことができる
15週 理解度確認 前期に学んだことについて複合的な問題に取り組む
16週 前期期末試験
後期
3rdQ
1週 前期内容の振り返り 前期期末試験の内容を参考に、その類題を解くことができる
2週 寸法公差とはめあい(1) 寸法公差の意味を説明できる
3週 寸法公差とはめあい(2) 各部品の寸法公差を計算することができる
4週 寸法公差とはめあい(3) 各部品の寸法公差を計算した上で、はめあいについて説明することができる
5週 寸法公差とはめあい(4) 各部品の寸法公差を計算した上で、はめあいを考慮した組立図を作図することができる
6週 製図演習の振り返り 未完成の製図演習を完成させる
7週 1~7週に関連した演習 1~7週の内容度を確認する
8週 中間試験
4thQ
9週 幾何公差(1) 幾何公差の定義と内容を説明できる
10週 幾何公差(2) 適切な場所に幾何公差を記入できる
11週 幾何公差(3)
モデルを使用した機械製図と幾何公差を含んだ寸法記入ができる
12週 表面粗さ(1) 表面粗さについて説明ができる
13週 表面粗さ(2) モデルを使用した機械製図と表面粗さを含んだ寸法記入ができる
14週 製図演習の振り返り
未完成の製図演習を完成させる
15週 理解度確認
前期・後期に学んだことについて複合的な問題に取り組む
16週 後期期末試験

評価割合

試験製図演習合計
総合評価割合5050100
基礎的能力303060
専門的能力202040
分野横断的能力000