国語III

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 国語III
科目番号 3002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教員による独自編成教材・『国語総合』(教育出版)・『ビジュアル国語便覧』(大修館書店)
担当教員 網谷 厚子,澤井 万七美

到達目標

1 基礎的な日本語を創造的に運用できる能力を身につける。
2 日本の古典文学作品についての理解を深める。
3 社会で要求されるコミュニケーション能力を身につける。
4 現代社会の問題を分析し、自己の見解を他者にわかりやすく伝えることができる。
【Ⅲ-A:1-1】論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。
【Ⅲ-A:1-7】現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。
【Ⅲ-A:2-1】代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。
【Ⅲ-A:3-2】他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限必要な到達レベル (可)
基礎的な日本語を運用できる能力を身につける。独創的な視点を持ち、自らの考えを正しい日本語で表現することができる。 論理的に自らの考えを、適切な日本語を選択しようとしながら表現することができる。 自らの考えを基本的な日本語を使用しながら、表現することができる。
日本の古典作品についての理解を深める。古典作品の文法・文学史を踏まえながら、作品世界を自分独自の感性で味わうことができる。 古典作品の文法・文学史をおおむね踏まえながら、作品世界の内容を理解することができる。 古典作品の文法・文学史について、一部理解しながら、作品世界の概要を理解できる。
社会で要求されるコミュニケーション能力を身につける。言語・非言語両面における社会人としてのコミュニケーション能力を、場面に応じて使いこなすことができる。 言語・非言語両面における社会人としてのコミュニケーション能力を、おおむね使いこなすことができる。 言語・非言語両面における社会人としてのコミュニケーション能力とは何か理解できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1 学生の主体的活動となる場面を数多く設定し、自己PRの作成・プレゼンテーション、様々な課題解決のための小論文、短時間での要約、文学作品の理解・創作、基本的な漢字能力をみる小テストなど、様々な言語理解活動をさせる。
2 文学作品の理解をさせるとともに、ゲーム・創作を通して文学作品を楽しむ態度と日本文化とを身につけさせる。
3 言語・非言語両面における社会人としてのコミュニケーション能力を高める。
4 多様な文化・生活様式への想像力を持つ姿勢を育む。
授業の進め方・方法:
・学生の主体的学習となるように展開する。
・情報の活用と要約・加工・発信の技術について習得する。
・論理的思考力・表現力育成のため小論文等を書く。
・発表・調査等の基本的な方法を習得する。
・社会人として必要なスキルについて習得し活用できるようにする。
注意点:
・提出物が多いので、期日までに必ず提出する。
・リポートに関しては字数制限を守る。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 自己PRを書く
現代解決すべき課題をリストアップする。
【Ⅲ-A:1-1】論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。
2週 自己PRをする
論理的表現方法について学ぶ。
【Ⅷ-A:3-3】相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。

3週 現代の世界・日本の課題を考える(1)
世界・日本の解決すべき課題をリストアップする。
【Ⅲ-A:3-1】情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。
4週 課題の解決策について書く
上記についての解決策について小論文を書く。
【Ⅲ-A:1-7】現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。
5週 短文の要約Ⅰ
短文を要約し、短時間での理解力を身につける。
【Ⅲ-A:3-2】他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。
6週 短文の要約Ⅱ
同上
7週 古典作品を演じる
歌舞伎「外郎売」を朗読する。
【Ⅲ-A:2-2】古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。
8週 短詩型文学について学ぶ
日本文化の「短歌」「俳句」を学び創造する。
【Ⅲ-A:1-2】代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。
【Ⅲ-A:1-5】鑑賞に基づく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。
2ndQ
9週 言葉とゲームⅠ
「百人一首」について理解を深める。
【Ⅲ-A:2-2】古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。
10週 言葉とゲームⅡ
同上
11週 言葉とゲームⅢ
「百人一首」を楽しむ。
【Ⅲ-A:2-3】代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。
12週 現代の世界・日本の課題を考える(2)
解決すべき課題についての小論文を書く。
【Ⅲ-A:3-1】情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。
13週 『源氏物語』を知る
『源氏物語』の作品世界を理解し味わう。
【Ⅲ-A:2-3】代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。
14週 同上
同上
15週 同上
同上
16週 前期期末試験
上記についての理解を確認する。
後期
3rdQ
1週 ビジネス文書Ⅰ
ビジネス文書の意義と主な書式について学ぶ。
【Ⅲ-A:3-4】社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。
2週 ビジネス文書Ⅱ
企画書の立案プロセス・書式例について学ぶ。
【Ⅲ-A:3-4】社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。
3週 企画立案Ⅰ

オリジナル企画立案に向けて、ブレインストーミング・マインドマップ等の手法を実践的に学ぶ。
【Ⅲ-A:3-1】情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。
4週 企画立案Ⅱ
企画書のモデルケースをもとに、立案および書き方のセオリーを身につける。(グループワークを含む)【Ⅷ-B】【Ⅷ-C】

5週 企画立案Ⅲ
企画書のまとめ方・プレゼンンテーションのセオリーを身につける。(グループワークを含む)
【Ⅲ-A:3-1】情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。
6週 企画立案Ⅳ
同上
7週 プレゼンテーション
他者と協働して立案したオリジナル企画のプレゼンテーションおよび相互評価を行う。(グループワークを含む)
【Ⅲ-A:3-2】他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。
8週 言語・非言語コミュニケーションⅠ
社会において必要な言語・非言語コミュニケ―ションについて学ぶ。場面別の言語運用のモデルケースを学ぶ。
【Ⅲ-A:3-4】社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。
4thQ
9週 言語・非言語コミュニケーションⅡ
同上

10週 現状分析Ⅰ
複数のデータ・異なる立場の意見を比較し、分析的な考察を行う。字数指定のある要約文と意見文を作成する。
【Ⅲ-A:1-1】論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。
11週 現状分析Ⅱ
同上
12週 現状分析Ⅲ
同上

13週 多文化共生社会Ⅰ
多様な文化圏/生活様式の人々とのコミュニケーションについて考える。
【Ⅲ-A:1-1】論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。
14週 多文化共生社会Ⅱ
同上
15週 まとめ
後期授業内容の振り返りを行う。
16週 後期期末試験

評価割合

試験50リポート35小テスト5発表等10ポートフォリオその他合計
総合評価割合503551000100
基礎的能力503551000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000