化学II

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学II
科目番号 4221 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 PEL化学(実教出版)
担当教員 濱田 泰輔

到達目標

化学的な事物・現象に関する探究心を高め、化学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め、化学的な自然観を育成する。
(1)化学の基礎事項、(2)酸化還元と電気化学反応、(3)金属結晶とイオン結晶、について理解し、説明できる。
【II-C】化学

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 化学の基礎事項を理解する。原子軌道・分子軌道、内殻電子、価電子などを十分理解し適切に説明できる。原子軌道・分子軌道、内殻電子、価電子などを適切に説明できる。原子軌道・分子軌道、内殻電子、価電子などを説明できない。
評価項目2 酸化還元反応と電気化学反応を理解する。酸化還元、電池反応、電気分解反応の原理を十分理解し適切に説明ができる。酸化還元、電池反応、電気分解反応の原理を適切に説明ができる。酸化還元、電池反応、電気分解反応の原理を説明できない。
評価項目3 化学結合と金属結晶などを理解する。化学結合およびイオン結晶の構造を十分理解し、図を用いて適切に説明ができる。化学結合およびイオン結晶の構造や性質を図を用いて適切に説明ができる。化学か都合およびイオン結晶の構造や性質を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学的な事物・現象に関する探究心を高め、化学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め、化学的な自然観を育成する。
(1)化学の基礎事項、(2)酸化還元と電気化学反応、(3)金属結晶とイオン結晶について理解し、説明できる。
授業の進め方・方法:
1. スライドと板書により講義を行う。
2. 課題を定期的に出題する。
3. 評価は試験、課題、授業の態度の100%で行い、総合成績60点以上を単位修得する。
注意点:
毎授業後に課題を実施するので、授業時にPCを持参する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、生活と化学、物質の種類 身の回りの物質、混合物と純物質、さまざまな分離方法、元素、化合物と単体、化学式について理解する。
2週 物質の構成粒子 原子と分子、原子の構造、元素の周期表を理解する。
3週 イオン イオンの生成、表し方、イオン化エネルギーと電子親和力について理解する。
4週 イオン結合 イオン性物質、イオン結合、イオン性結晶について理解する。
5週 共有結合 共有結合、分子の極性、共有結合性結晶と分子結晶の性質について理解する。
6週 金属結合と金属の結晶 金属を繋ぐ自由電子の役割、金属の結晶格子について理解する。
7週 後期前半のまとめ 物質の成り立ちや物質と化学結合について理解する。
8週 中間試験 中間試験
4thQ
9週 原子量、分子量、式量 原子の相対質量、原子量、分子量、式量とその求め方について理解する。
10週 物質量 物質量とアボガドロ定数、物質量と質量の関係について理解する。物質量と気体の体積との関係について理解する。
11週 化学反応式と物質量 化学反応式と書き方、イオン反応式と書き方、化学反応式が表す量的関係について理解する。
12週 酸化と還元 酸化還元反応、酸化剤・還元剤,、酸化還元反応式について理解する。
13週 金属のイオン化傾向と電池 金属のイオン化傾向、電池について理解する。
14週 電気分解 電気分解、電気分解における物質の量的関係について理解する。
15週 後期後半のまとめ 原子量、分子量、式量、物質量、酸化還元と電気化学について理解する。
16週

評価割合

試験提出物態度合計
総合評価割合801010100
基礎的能力801010100
専門的能力0000
分野横断的能力0000