整備基礎I

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 整備基礎I
科目番号 7001 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報通信システム工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教員作成資料、航空工学講座1.航空力学(日本航空技術協会)、航空工学講座8.航空計器(日本航空技術協会)
担当教員 大貫 龍哉

到達目標

前期については航空力学、後期に関しては、運航全般、航空計器並びに電気・電子装備品(コミュニケーション)の基礎的内容の理解を目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1:授業内容の理解度定期試験で90%以上の理解度評価定期試験で70%以上の理解度評価定期試験で60%未満の理解度評価

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
教員作成の資料及び市販されている教科書を使用し、航空力学、運航全般、航空計器並びに電気・電子装備品(コミュニケーション等)に関する基礎事項の講義を行う。
授業の進め方・方法:
主として講義形式で行い、エアラインの運航、航空機整備技術及び航空産業のトピックを提供しながら進める。
注意点:
単に用語の定義や数式を暗記させるのではなく、航空機を構成する各システムの役割を理解してもらうことに力点を置く。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 航空技術者プログラムと航空産業について 航空産業の全体感を理解する
2週 航空力学の基礎 航空力学の基礎を理解
3週 揚力と抗力(1) 揚力の基礎を理解
4週 揚力と抗力(2) 抗力の基礎を理解
5週 翼と翼型(1) 翼と各部の名称を理解
6週 翼と翼型(2) 翼型、高揚力装置の理解
7週 安定性 動安定、静安定の理解
8週 操縦性(1) 操舵力について理解
2ndQ
9週 中間試験
10週 操縦性(2) 操縦の基礎の理解
11週 性能(1) 速度及び馬力の基礎を理解
12週 性能(2) 上昇、旋回、巡航性能の基礎の理解
13週 性能(3) 降下、離着陸性能の基礎の理解
14週 高速空気力学(1) 高速空気力学の基礎を理解
15週 高速空気力学(2)/重量および搭載 ・高速飛行に伴う現象と対策の理解
・航空機の重量および重心位置について理解
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 運航一般 ・運航便の出発準備から運航終了まで
・飛行方式とその変更
に関しての基礎事項の理解
2週 運航一般 ・航空交通管制等に関して
・航法の種類
の基礎的事項の理解
3週 運航一般 ・航空保安施設
・運航方式
に関しての基礎事項の理解
4週 航空計器 計器一般、ピト-圧/静圧系統と空盒計器(
高度計、速度計等)の基礎事項の理解
5週 航空計器 空盒計器(マッハ計、昇降計)
ADC(Air Data Computer)の基礎事項の理解
6週 航空計器 ジャイロ計器(ジャイロの性質、水平儀と姿勢指示器、定針儀、旋回計等)の基礎事項の理解
7週 航空計器 地磁気、磁気計器(磁気コンパス
、遠隔指示コンパス等)の基礎事項の理解
8週 航空計器 IRS(Inertial Reference System)の基礎事項の理解
4thQ
9週 中間試験
10週 電気・電子装備品の基礎 電波一般に関しての基礎事項の理解
11週 電気・電子装備品の基礎 各通信システムの理解(VHF,HF
Communication System等)の基礎的事項の理解
12週 電気・電子装備品の基礎 各通信システムの理解(SELCAL System
、 SATCOM System等)の基礎的事項の理解
13週 電気・電子装備品の基礎 各通信システムの理解(ACARS
、 ELT等)の基礎的事項の理解
14週 電気・電子装備品の基礎 記録装置(CVR、FDR、 LF-ULD)の基礎的事項の理解
15週 電気・電子装備品の基礎 航空機で使用されるデジタル・データ・バスの基礎的事項の理解
16週 期末試験

評価割合

試験発表取組姿勢合計
総合評価割合80020100
基礎的能力80020100
専門的能力0000
分野横断的能力0000