到達目標
1 基礎的な日本語を創造的に運用できる能力を身につける。
2 日本の古典文学作品についての理解を深める。
3 社会で要求されるコミュニケーション能力を身につける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 最低限必要な到達レベルの目安
(可) |
基礎的な日本語を運用できる能力を身につける。 | 独創的な視点を持ち、自らの考えを正しい日本語で表現することができる。 | 論理的に自らの考えを、適切な日本語を選択しようとしながら表現することができる。 | 自らの考えを基本的な日本語を使用しながら、表現することができる。 |
日本の古典作品についての理解を深める。 | 古典作品の文法・文学史を踏まえながら、作品世界を自分独自の感性で味わうことができる。 | 古典作品の文法・文学史をおおむね踏まえながら、作品世界の内容を理解することができる。 | 古典作品の文法・文学史について、一部理解しながら、作品世界の概要を理解できる。 |
社会で要求されるコミュニケーション能力を身につける。 | 社会人としてのコミュニケーション能力を、場面に応じて使いこなすことができる。 | 社会人としてのコミュニケーション能力を、おおむね使いこなすことができる。 | 社会人としてのコミュニケーション能力とは何か理解できる。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1 学生の主体的活動となる場面を数多く設定し、様々な課題解決のための小論文、文学作品の理解・創作、基本的な漢字能力をみる小テストなど、さまざまな言語理解活動をさせる。
2 文学作品の理解をとともに、ゲーム・創作を通して文学作品を楽しむ態度と日本文化とを身につける。
3 言語・非言語両面における社会人としてのコミュニケーション能力を高める。
4 多様な文化・生活様式への想像力を持つ姿勢を育む。
授業の進め方・方法:
講義と演習を併用する。
前期は毎回授業初めに小テストを実施する。
注意点:
基本的に再試験は行わない。
<前期>
・定期試験 30%
・小テスト 5%
・平常点(課題等)15%
<後期>
・定期試験 25%
・小テスト 5%
・課題 20%
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ビジネス文書①
|
ビジネス文書の基礎を学ぶ。
|
2週 |
ビジネス文書② |
ビジネス文書の様々な様式を学ぶ。
|
3週 |
企画書① |
企画書の基礎を学ぶ。
|
4週 |
企画書② |
実際に企画書を書いてみる。
|
5週 |
現代社会の課題① |
現代社会の諸問題に関する文章を読み解く。
|
6週 |
現代社会の課題② |
意見文作成のために、調べ学習を行い、下書きを作成する。
|
7週 |
現代社会の課題③ |
意見文の下書きを推敲する。
|
8週 |
中間試験 |
意見文を一定の制限時間内に作成する。
|
2ndQ |
9週 |
出版について① |
社会における言語・文学の意味を考える。
|
10週 |
出版について② |
書籍の出版をめぐる問題を学ぶ。
|
11週 |
書評① |
文学市場の問題と書評について学ぶ。
|
12週 |
書評② |
実際に書評を作成する。
|
13週 |
メディアミックスについて① |
メディアミックスに関する文章を読み解く。
|
14週 |
メディアミックスについて② |
同上
|
15週 |
前期まとめ |
前期の振り返りを行う。
|
16週 |
前期期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
中国の漢詩(1)
|
日本文学に深い影響を与えてきた中国の漢詩について学ぶ。
|
2週 |
中国の漢詩(2)
|
日本文学に深い影響を与えてきた中国の漢詩について学ぶ。
|
3週 |
中国の漢詩(3)
|
日本文学に深い影響を与えてきた中国の漢詩について学ぶ。
|
4週 |
日本の漢詩(1)
|
日本で作られた漢詩について学ぶ。
|
5週 |
訓読と翻訳 |
漢文を翻訳するに当たり用いられた訓読について学び、実際に漢詩を翻訳する。
|
6週 |
和歌について(上代) |
日本の韻文について、時代ごとの特徴と変遷を学ぶ。
|
7週 |
和歌について(中古) |
日本の韻文について、時代ごとの特徴と変遷を学ぶ。
|
8週 |
和歌について(中世) |
日本の韻文について、時代ごとの特徴と変遷を学ぶ。
|
4thQ |
9週 |
百人一首を体験する |
「百人一首」を体験し、身体の動きを通じて古典文化に親しむ。 ただし、グループワークができない場合は別の内容に差し替える。
|
10週 |
歌いものについて |
催馬楽、今様など、和歌とは異なる歌の世界について学ぶ。
|
11週 |
連歌と俳句(1) |
連歌と俳句の関係について学ぶ。
|
12週 |
連歌と俳句(2) |
各時代の俳人と特徴について学ぶ。
|
13週 |
狂歌と川柳 |
狂歌と川柳について、和歌や俳句との違いと特徴について学ぶ。
|
14週 |
俳句を作る |
これまで学んだ内容を生かし、実際に俳句を作る。
|
15週 |
後期の復習
|
後期の内容を復習する。
|
16週 |
後期期末試験
|
|
評価割合
| 試験 | 課題(リポート等) | 小テスト | 発表等 | | | 合計 |
総合評価割合 | 45 | 45 | 10 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 45 | 45 | 10 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |