化学及び化学実験法

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 化学及び化学実験法
科目番号 4309 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 メディア情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 本科1年生で使用した「高専の化学」ならびに実験時には「安全の手引き」を必携とする. その他,「イラストで見る化学実験の基礎知識(丸善出版)」「生命科学のための化学実験(東京教学社)」 教員自作プリントなど
担当教員 嶽本 あゆみ,玉城 康智

到達目標

我々の身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、「物質の成り立ち」「原子の構造とそれから発言する性質」「化学結合」「化学反応」などの基礎を修得する項目からなる。高校化学要領基礎科学の目標である「日常生活や社会との関連を図りながら物質とその変化への関心を高め、目的意識をもって観察、実験などを行い、化学的に探求する能力と態度を育てるとともに、化学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う」を基本目標とする。
(1)化学と人間生活、(2)物質の構成、(3)物質の変化について理解し、説明できる。
科学的な事物・現象についての観察、実験などを行い、自然に対する関心や探究心を高めるための実験からなる。
・安全に実験が行えるように、薬品や下記の取り扱いなどを理解し、代表的な器具の取り扱い、基本操作ができる。
・目的に応じた適切な測定テーマを選択し、測定データをもとに必要な計算や考察をしてレポートを作成できる。
【Ⅱ-C】化学、【Ⅱ-D】化学実験

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学の基礎知識を理解し、実験の基礎知識、基本的な化学実験操作法、事故への対処法、試薬の調製、ガラス器具の取り扱いなどの自然科学に関する基礎を身につける。安全に実験が行えるように、薬品や火気の取り扱いなどを理解し、模範に沿って代表的な器具の取り扱い、基本操作ができる。安全に実験が行えるように、薬品や火気の取り扱いなどを把握し、代表的な器具の取り扱い、基本操作ができる。安全を念頭に薬品や火気の取り扱いなどを認識し、代表的な器具の取り扱い、基本操作ができる。
評価項目2技術者として、実験結果を論理的に考察し、まとめてわかりやすいきちんとした日本語の表現で作成できる能力を身につける。レポート作成の手順を理解し、同班の学生と協力してレポートを作成できる。測定と測定値の取り扱いができ、有効数字の概念・測定器具の精度を理解できる。測定値のデータ処理において、実験器具の精度に基づく有効数字の意味や誤差の処理、グラフの作成など、実験全般に関する基本的な事柄に基づき考察ができる。測定値のデータ処理において、有効数字の意味や誤差、グラフの作成など、実験全般に関する基本的な事柄に基づき考察ができる。定値のデータ処理において、有効数字を確認し、グラフの作成など、基本的な事柄を考察材料にできる。
評価項目3身近な環境試料の測定など、専門分野の技術に応用できる能力を身につける。化学物質の有効性、環境へのリスクについて理解できる。物質の成り立ち、原子の構造とそれから発現する性質、化学結合、化学反応などの基礎を理解し、科学的な思考により、化学と人間生活、物質の構成、物質の変化について理解し、説明できる。物質の成り立ち、原子の構造とそれから発現する性質、化学結合、化学反応などの基礎を理解し、科学的な思考により、化学と人間生活、物質の構成、物質の変化について説明できる。物質の成り立ち、原子の構造とそれから発現する性質、化学結合、化学反応などの基礎を把握し、化学と人間生活、物質の構成、物質の変化について認識できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
我々の身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、「物質の成り立ち」「原子の構造とそれから発言する性質」「化学結合」「化学反応」などの基礎を修得する項目からなる。高校化学要領基礎科学の目標である「日常生活や社会との関連を図りながら物質とその変化への関心を高め、目的意識をもって観察、実験などを行い、化学的に探求する能力と態度を育てるとともに、化学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う」を基本目標とする。
(1)化学と人間生活、(2)物質の構成、(3)物質の変化について理解し、説明できる。
科学的な事物・現象についての観察、実験などを行い、自然に対する関心や探究心を高めるための実験からなる。
・安全に実験が行えるように、薬品や下記の取り扱いなどを理解し、代表的な器具の取り扱い、基本操作ができる。
・目的に応じた適切な測定テーマを選択し、測定データをもとに必要な計算や考察をしてレポートを作成できる。
【Ⅱ-C】化学、【Ⅱ-D】化学実験
授業の進め方・方法:
課題:課題レポートと実習レポート、実験ノート、小テスト(演習)で評価する(50%)
定期試験:期末試験の結果から評価する。(50%) 
総合評価:定期試験の評価とレポートの評価の総合評価で行い、60%以上を合格とする。再試験は実施しない。
注意点:
1. 本科1年生で履修した「化学」の知識確認のため,初回ガイダンス時に小テストを実施する.
2. 日常課題点では真摯に勉学に向き合う姿勢も評価対象とする.
3. 小テストおよび定期試験の再試験は実施しない
4. 演習課題の提出は授業時間内とし,授業後は時間経過に応じ減点または評価対象外とする.
5. レポートの提出は指定した期日内とし,以降は評価対象外とする.
6. 公認欠席に限り,翌登校日に担当教員研究室で課題を受け取った場合は当日中提出分を評価する.
7. 実験の際は,白衣またはそれに準ずる衣服を着用する.半ズボンやサンダル類,ネイルは不可.
8. 講義と実験の週が入れ替わる場合もある.授業の最後に翌週の内容を説明する.
9. 実験ノートを各自用意する。A4サイズが望ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンスとイントロダクション 授業の進め方と評価方法等の説明を行い,「化学」の知識を小テストで確認する
2週 有機化合物の性質と利用Ⅰ 脂肪族炭化水素の性質や反応を,構造と関連付けて理解する
3週 有機化合物の性質と利用Ⅱ 官能基をもつ脂肪族化合物の性質や反応について理解する
4週 有機化合物の性質と利用Ⅲ 芳香族化合物の構造,性質及び反応について理解する
5週 有機化合物の性質と利用Ⅳ 身の回りで利用されている有機化合物の特徴と利用を理解する
6週 小テスト 「有機化合物の性質と利用」について小テストで理解を確認する
7週 高分子化合物の性質と利用Ⅰ 合成高分子化合物の構造,性質及び合成について理解する
8週 中間試験
2ndQ
9週 高分子化合物の性質と利用Ⅱ 天然高分子化合物の構造や性質について理解する
10週 高分子化合物の性質と利用Ⅲ 高分子化合物が,その特徴を生かして人間生活の中で利用されていることを理解する
11週 小テスト 「高分子化合物の性質と利用」について理解を確認する
12週 物質の状態と平衡Ⅰ 物質の沸点,融点を分子間力や化学結合と関連付けて理解する
13週 物質の状態と平衡Ⅱ 気体の体積と圧力や温度との関係を理解する
14週 物質の状態と平衡Ⅲ 結晶格子の概念及び結晶の構造を理解する
15週 化学実験の実際 各自で設定した課題に対して,問題解決のための観察・実験を組み立てる
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 実験のガイダンス 安全な実験の基礎知識,実験ノートの記録方法を説明する
2週 実験器具Ⅰガラス器具 ガラス製実験器具の扱い方,レポートの作成方法を説明する
3週 実験器具Ⅱ計測器 測量器具の使い方,誤差と有効数字について理解する
4週 モルの概念 単元素物質から試料のモル数を得る
5週 試薬調製 粉末試薬からの必要なモル濃度の試薬調整に習熟する
6週 pHと水素モル濃度 pHと水素イオン濃度の関係を理解する
7週 中和反応 中和滴定の原理と測定方法を学ぶ
8週 緩衝作用 緩衝作用とpHを理解する
4thQ
9週 中間試験
10週 アルコールの性質 ヨードホルム反応によるエタノールの検出実験を行う
11週 天然高分子の性質 DNA抽出により天然高分子物質の性質を理解する
12週 合成高分子の性質 人間生活で利用されている高分子物質の特徴を理解する
13週 溶液とその性質 溶媒と溶質のそれぞれの分子構造・極性と溶解を理解する
14週 物質の分離と分析 薄層クロマトグラフィにより物質の分離と分析を理解する
15週 酸化還元反応 時計反応により酸化還元反応の進行を理解する
16週 期末試験

評価割合

試験小テストレポートその他合計
総合評価割合5010355100
基礎的能力301030070
専門的能力2000020
分野横断的能力005510