日本事情・地域貢献Ⅰ

科目基礎情報

学校 沖縄工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 日本事情・地域貢献Ⅰ
科目番号 1028 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物資源工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『知っていますか日本のこと-学ぼう話そう日本事情』『ことばと文化でつながるにほんごで文化体験』その他教員作成副教材・視聴覚資料等
担当教員 玉城 梓,サビケ 理奈

到達目標

(目的) 日本の社会・文化について学び、学習スキルや、深い思考力、互いを理解し協調していく力をつける。 それらを学ぶことで、学生にとって身近なことと日本社会・文化のつながりに目を向け、自分のこととして考える貴重な学びの機会となる。さらに、それを日本語で学ぶことによって、他の国の学生と知恵を分かち合うことができることを目標とする。 また、本科目はCLIL(Contents and Language Integratied Learning;内容と言語を統合した学習)の教育アプローチにもどつき以下の4Cを意識して学ぶ。 Contents内容:日本社会・文化を理解する Communication言語:日本語で互いに伝え合う、学習スキルを高める Cognition思考:内容や言語の学習について考える Community/Culture:協学・異文化理解:市民・高専生の一員として、仲間と協調し、地域の活動や行事に参加し地域貢献の意識を養う 「日本社会・文化」のあらゆるテーマをもとに、日本語力だけでなく、全ての学びに必要な学習スキルや、深い思考力、互いを理解し協調していく力をつけることを目指す。 (到達目標) 1.日本の社会や文化についての理解を深める。 2.情報を集め,自分が必要な情報を取捨選択し,まとめることができる。 3.日本語で簡単なプレゼンテーションを行うことができる。 4.課外活動を通して地域について知り、

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
Content内容 日本社会・文化を知り、自国のそれと比較し、世界の友達にそれを伝えることができる。日本社会・文化を知り、自国のそれと比較し、世界の友達にそれを伝えることがある程度できる。左記に達していない
Communication言語 日本社会・文化に関する資料を読むことができ、わかりやすくまとめてポスターやレジュメを作ったりできる。わかりやすい発表やディスカッション、質問ができる。作文やレポートで自分の意見を書くことができる。日本社会・文化に関する資料を読むことができ、わかりやすくまとめてポスターやレジュメを作ったりできる。わかりやすい発表やディスカッション、質問ができ、作文やレポートで自分の意見を書くことがある程度できる。 左記に達していない
Cognition思考日本社会・文化と自分との関わりについて客観的に整理したり、他の学生の発表や意見を聞いてディスカッションポイントを見つけ、疑問点やもっと詳しく知りたいことを考えられる。問題を解決するための方法や課題を考え、そのための行動も考えることができる。日本社会・文化と自分との関わりについて客観的に整理したり、他の学生の発表や意見を聞いてディスカッションポイントを見つけ、疑問点やもっと詳しく知りたいことを考えられる。問題を解決するための方法や課題を考え、そのための行動も考えることがある程度できる。左記に達していない
Community/Culture協学・異文化理解 日本社会・文化に関心をもち、自分とのつながりに気づくことができる。それらを解決するために、他の学生や自分ができることに気づき、他の学生の価値観を認め、質問や評価することができる。ペアやグループで話し合い、発表の準備をすることができる。日本社会・文化に関心をもち、自分とのつながりに気づくことができる。それらを解決するために、他の学生や自分ができることに気づき、他の学生の価値観を認め、質問や評価することができる。ペアやグループで話し合い、発表の準備をすることがある程度できる。左記に達していない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
留学生が日本語で表記されているレポート・小論文等、及び、聴解資料・動画資料等の日本語話者が話している内容等を理解し、日本の社会・文化を幅広く学習するとともに日本語の基礎能力の向上を図ることを目指す。
授業の進め方・方法:
・教科書及び教師作成資料等の副教材(新聞・雑誌等や動画など)を使用して学習活動を行う。 ・発表では、グループワークでの協働作業と発表のための資料、グラフ、レジュメ作成も行う。 ・各課のテーマに沿って課外授業を行うこともある。
注意点:
・授業に関する予習・復習が必要となる。また、欠席等により学習に空白が生じた場合は、自学自習が必要となる。 ・本科目は、1年次留学生特別科目であるが、3年次以降の留学生は聴講生として参加が可能である。 ・沖縄県の社会文化についても3年次留学生受講科目「日本事情Ⅰ」と関連し、課外活動において合同授業を行うこともある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 <プロローグ> 沖縄県(名護市)について ・日本について人口、首都、国旗など基本的なデータを把握する ・日本のおおまかな気候、地理などを把握する ・現代日本人の生活を知る ・日本について人口、首都、国旗など基本的なデータを把握する ・日本のおおまかな気候、地理などを把握する ・現代日本人の生活を知る
2週 <沖縄県(名護市)について> 【事前指導】 名護市の地域コミュニティー、辺野古公民館見学、バス乗り方について調査  沖縄(名護市)の面積、人口、四季の変化と天気予報やその特徴について広く学ぶ。
3週 【研修事前準備】 ・名護市辺野古公民館、国際交流村下調べ 【研修】 名護市辺野古公民館、国際交流村などを見学  ・名護市、辺野古の地方の暮らしについて知る。 ・地域のコミュニティーについて知る。
4週 <日本人の名前> ・日本人の名前の構造を知る ・日本人に多い名字と成り立ちを知る ・日本人の名付け方を知る ・日本人の名前の構造を知る ・日本人に多い名字と成り立ちを知る ・日本人の名付け方を知る
5週 <日本の旅を楽しもう> 【事前指導】 ・名護市営バス、コミュニティーバスの乗り方調査 ・沖縄県名護市観光地の調査 ・日本の交通手段について知る。 ・交通手段の使い方、時刻表の見方、ICカード乗車券などについて知る。
6週 【研修】 ・辺野古のコミュニティーバスが利用できるようになる ・名護市観光名所へ行く ・サポートなしで時刻表や料金表を見て切符を購入でき、バスに乗れるようになる ・名護市観光名所へ行き地域性を知る
7週 <日本の旅を楽しもう> 【事後指導】 記録ノート、ポートフォリオまとめ 5週目、6週目で行なったことをポートフォリオにまとめ、感じたことを発表できるようになる。
8週 前期中間試験 前期中間時ポートフォリオ提出 前期中間時ポートフォリオ提出
2ndQ
9週 <いたただきます!> 【事前指導】 名護市の郷土料理調査 季節感を表している料理や年中行事と結びついている食べ物について調査する ・日本の食糧自給率や地産地消の現状、給食について知ることができる。 ・名護市の郷土料理調査 季節感を表している料理や年中行事と結びついている食べ物について知ることができる。
10週 <いたただきます!> 【研修】 宜野座道の駅を見学、妄想道の駅を作りどんなものを売りたいか企画書を書いて発表する 【事後指導】 ポートフォリオ作成、発表 宜野座道の駅を見学、妄想道の駅を作りどんなものを売りたいか企画書を書いて発表する
11週 <知っておきたい日本の歴史> ・日本の時代区分と流れがわかる ・それぞれの時代でだれが主権を持っていたかわかる ・それぞれの時代の首都(都・幕府)の所在地がわかる ・日本人ならだれでも知っている有名な歴史上の人物を知る +沖縄の歴史 【事前学習】 ・慰霊の日にちなんで沖縄の歴史について学ぶ ・沖縄戦について平和学習の事前調査をする。 ・日本の時代区分と流れがわかる ・それぞれの時代でだれが主権を持っていたかわかる ・それぞれの時代の首都(都・幕府)の所在地がわかる ・日本人ならだれでも知っている有名な歴史上の人物を知る
12週 <知っておきたい日本の歴史> 【研修】 ・平和記念公園見学 ・慰霊の日にちなんで沖縄の歴史について学ぶ ・沖縄戦について平和学習の事前調査をする。 ・平和学習を通し、平和について自分ができることを考える
13週 <知っておきたい日本の歴史> 【事後指導】 ・平和学習で学んだことをグループで模造紙にまとめ、平和学習を通して学んだことや平和のために自分ができることを発表する ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる ・平和学習で学んだことをグループで模造紙にまとめ、平和学習を通して学んだことや平和のために自分ができることを発表する ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる
14週 <伝統文化体験> ・沖縄の旧盆について学ぶ ・沖縄の伝統工芸(エイサー、茶道、陶芸など)について調査する ・沖縄の旧盆について学ぶ ・沖縄の伝統工芸(エイサー、茶道、陶芸など)について学ぶ
15週 <伝統文化体験> 【研修】 ・沖縄の伝統工芸(エイサー、茶道、陶芸など)を体験する ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる ・沖縄の伝統工芸(エイサー、茶道、陶芸など)を体験する
16週 前期期末試験  【期末試験課題】 ・沖縄伝統工芸で体験したことをレポートにまとめる ・沖縄伝統工芸で体験したことをレポートにまとめる
後期
3rdQ
1週 <マンガ・アニメ> ・日本人とマンガ・アニメの関わり方を理解する ・マンガの読み方がわかる ・有名なマンガ・アニメのキャラクターを知る ・マンガを通して擬音語・擬態語を理解する +αサブカルチャーについて知る(スマホ、アニメ、JPOP、ゆるきゃら等) ・日本人とマンガ・アニメの関わり方を理解する ・マンガの読み方がわかる ・有名なマンガ・アニメのキャラクターを知る ・マンガを通して擬音語・擬態語を理解する +αサブカルチャーについて知る(スマホ、アニメ、JPOP、ゆるきゃら等)
2週 <マンガ・アニメ> ・日本人とマンガ・アニメの関わり方を理解する ・マンガの読み方がわかる ・有名なマンガ・アニメのキャラクターを知る ・マンガを通して擬音語・擬態語を理解する +αサブカルチャーについて知る(スマホ、アニメ、JPOP、ゆるきゃら等) ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる ・日本人とマンガ・アニメの関わり方を理解する ・マンガの読み方がわかる ・有名なマンガ・アニメのキャラクターを知る ・マンガを通して擬音語・擬態語を理解する +αサブカルチャーについて知る(スマホ、アニメ、JPOP、ゆるきゃら等) ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる
3週 <すもう> ・相撲の歴史、ルール、有名な力士を知る ・力士になるための条件、力士の生活を知る ・那覇大綱引きの歴史について学ぶ 【事前学習】以下どちらか ・那覇大綱引き、琉球空手、演舞について調査する ・相撲について知る(12月大相撲冬巡業見学に向けて) 【研修】 那覇大綱挽参加 ・すもう、那覇大綱引き、琉球空手、演舞などについて知る
4週 【事後指導】 大綱挽体験記録、発表など ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる ・大綱挽体験記録、発表を行う
5週 <いろいろなことばづかい> ・場面・相手によって言葉を使い分けることの意味を理解する ・場面・相手によって言葉を使い分けることができるようになる ・(依頼/誘い/断り/質問/謝罪) ・場面・相手によって言葉を使い分けることの意味を理解する ・場面・相手によって言葉を使い分けることができるようになる ・(依頼/誘い/断り/質問/謝罪)
6週 <いろいろなことばづかい> ・場面・相手によって言葉を使い分けることの意味を理解する ・場面・相手によって言葉を使い分けることができるようになる ・(依頼/誘い/断り/質問/謝罪) ・場面・相手によって言葉を使い分けることの意味を理解する ・場面・相手によって言葉を使い分けることができるようになる ・(依頼/誘い/断り/質問/謝罪)
7週 <日本人の一生> ・日本人が一生のうちに行う週間・行事について、その年齢や目的、内容を理解する ・日本人の宗教観を知る 【課題】 これまでの日本人(沖縄)の行事の参加したもののなかで、その習慣・行事についてその年齢や目的、内容を調査する →調べたことをレポートにまとめる <日本人の一生> ・日本人が一生のうちに行う習慣・行事について、その年齢や目的、内容を理解する ・日本人の宗教観を知る
8週 後期中間試験 <日本人の一生> 課題提出 【課題】 これまでの日本人(沖縄)の行事の参加したもののなかで、その習慣・行事についてその年齢や目的、内容を調査する →調べたことをレポートにまとめる
4thQ
9週 <教育と子供たち> ・日本の学校制度や教育内容、教育にかかる費用について学ぶ 【事前指導、研修】 ・名護の学校と自分の学校や高専の一般的な時間割を調べてそれぞれの国の相違点を調査する ・教科学習以外の教育についても調査する ・日本の教育制度を把握する ・名護の学校と自分の学校や高専の一般的な時間割を調べてそれぞれの国の相違点を調査する
10週 <教育と子供たち> 【事後指導】 ・名護の高校の一般的な時間割を調べてそれぞれの国の相違点を発表する ・教科学習以外の教育についても発表する ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる ・名護の学校と自分の学校や高専の一般的な時間割を調べてそれぞれの国の相違点を発表する ・教科学習以外の教育についても発表する ・ふりかえりをポートフォリオにまとめる
11週 <季節を楽しむ年中行事> ・お正月の過ごし方、正月行事、正月料理について学ぶ ・年賀状の書き方について学ぶ ・お正月の過ごし方、正月行事、正月料理について学ぶ ・年賀状を書いて送る
12週 <季節を楽しむ年中行事> ・ムーチー作りを経験する(1月20日(金)大寒) ・調理のことばを学びレシピを作成する ・レシピをポートフォリオにまとめる ・ムーチー作りを経験する(1月20日(金)大寒) ・調理のことばを学びレシピを作成する
13週 Unit 14:政治と憲法 ・地域の高校生(北山高校)や大学(名桜大学)とのグループディスカッションのための互いの国における政治教育について調査する ・地域の高校生(北山高校)や大学(名桜大学)とのグループディスカッションのための互いの国における政治教育について調査する
14週 Unit 14:政治と憲法 ・地域の高校(北山高校)や大学(名桜大学)との交流事業として互いの国における教育制度や方法について発表する ・地域の高校(北山高校)や大学(名桜大学)との交流事業として互いの国における教育制度や方法について発表する
15週 <多文化共生社会を目指して> 【事前指導】 ・多文化共生の視点からの市民性教育(政治教育)について調査する ・ゲストスピーカーを招くにあたり自らの思考の整理をし質問をまとめる 【事前指導】 ・多文化共生の視点からの市民性教育(政治教育)について調査する ・ゲストスピーカーを招くにあたり自らの思考の整理をし質問をまとめる
16週 後期中間試験  <多文化共生社会を目指して> ・ゲストスピーカー招待 ・市民性教育について意見交換、交流 ・ポートフォリオにまとめる 期末試験課題として提出 ・市民性教育について意見交換、交流 ・ポートフォリオにまとめる 期末試験課題として提出

評価割合

課題・発表ポートフォリオ取り組みの姿勢合計
総合評価割合504010100
基礎的能力504010100