到達目標
異なるテーマの実験を個人,あるいはグループにより与え,より広い分野での知識の定着と実験結果のまとめ・考察をさせることにより,協調性やプレゼンテーション能力,また成果を発信するスキル向上を図る.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安(可) |
専門科目の講義で修得した知識を実験で確認し,知識を定着する(B-1,C-3) | 専門科目の講義で修得した知識を実験で確認し,応用力が定着している. | 専門科目の講義で修得した知識を実験で確認し,理解が定着している. | 専門科目の講義で修得した知識を実験で確認し,基礎的理解が定着している. |
機械工学における計測技術を修得する(B-1,C-3) | 機械工学における計測技術を修得し,応用ができる. | 機械工学における計測技術を修得し,実施できる. | 機械工学における計測技術を修得し,基礎の実施ができる. |
データ管理方法・考察の進め方,報告書のまとめ方を修得する(B-1,C-3,C-4) | データ管理方法・考察の進め方,報告書のまとめ方を修得し,応用ができる. | データ管理方法・考察の進め方,報告書のまとめ方を修得している. | データ管理方法・考察の進め方,報告書のまとめ方の基礎を修得している. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
専攻科実験においては,機械工学の各分野(熱流体工学,機械材料,材料力学,電気電子工学,振動工学,計測工学,制御工学,生産工学)に関する各種実験を行う.各分野の中から4テーマを実施する.
【クラス分け方式】
授業の進め方・方法:
初めに授業概要を説明し,実験方法の討議・実験準備・実験実施・結果まとめ・考察を行い,実験報告書を作成する.実験よっては重量物や工作機械を扱うものもあるため,指導教員の指示に従い,作業着,作業帽,作業靴を着用すること.各テーマの最初に作業にあたっての注意事項の説明を行う.
注意点:
実験報告書の内容が不十分な場合は書き直し,または再実験を行う.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス・制御工学実験(武村) |
専攻科実験のガイダンス,実験内容説明,実験案作成
|
2週 |
制御工学実験 |
プログラム作成
|
3週 |
制御工学実験 |
プログラム作成
|
4週 |
制御工学実験 |
動作確認
|
5週 |
制御工学実験 |
動作確認
|
6週 |
制御工学実験 |
報告書作成
|
7週 |
制御工学実験 |
報告書作成と発表
|
8週 |
流体工学実験(森澤) |
実験内容説明,実験案作成
|
2ndQ |
9週 |
流体工学実験 |
データ取得・解析
|
10週 |
流体工学実験 |
データ取得・解析
|
11週 |
流体工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
12週 |
流体工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
13週 |
流体工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
14週 |
流体工学実験 |
報告書作成と提出
|
15週 |
前期 報告書修正 |
指摘事項の修正
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
三次元形状計測実験(下嶋) |
実験内容説明,実験案作成
|
2週 |
三次元形状計測実験 |
データ取得・解析
|
3週 |
三次元形状計測実験 |
データ取得・解析
|
4週 |
三次元形状計測実験 |
データ整理と報告書作成
|
5週 |
三次元形状計測実験 |
データ整理と報告書作成
|
6週 |
三次元形状計測実験 |
データ整理と報告書作成
|
7週 |
三次元形状計測実験 |
報告書作成と提出
|
8週 |
材料工学実験(赤嶺) |
実験内容説明,実験案作成
|
4thQ |
9週 |
材料工学実験 |
データ取得・解析
|
10週 |
材料工学実験 |
データ取得・解析
|
11週 |
材料工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
12週 |
材料工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
13週 |
材料工学実験 |
データ整理と報告書作成
|
14週 |
材料工学実験 |
報告書作成と提出
|
15週 |
後期 報告書修正 |
指摘事項の修正
|
16週 |
|
|
評価割合
| レポート・発表 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 20 |
専門的能力 | 30 | 30 |
社会性 | 20 | 20 |
主体性 | 30 | 30 |