船舶整備論

科目基礎情報

学校 モデルコア高専5 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 船舶整備論
科目番号 0031 科目区分 専門 / コース必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 基礎運用術(海文堂)、船舶知識のABC、鳥羽丸実習ノート
担当教員

到達目標

1.船体諸設備の取り扱い方法を説明できる
2.ドック作業の概要を説明できる
3.船体のコンディション計算ができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1船体諸設備の取り扱いを説明し、トラブルが発生した場合に、原因を追究することができる船体諸設備の取り扱い方法を説明できる船体設備の名称、取扱い方法が理解できない
評価項目2ドック作業の概要を説明し、監督者としての観点から作業を見ることができるドック作業の概要を説明できるドック作業の概要が説明できない
評価項目3船体のコンディション計算ができ、荒天時におけるコンディション計算もできる船体のコンディションが計算できるコンディション計算ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
航海士として、船体のコンディション、船体設備の取り扱い、ドック作業の知識を身につける。
授業の進め方・方法:
船体設備については、名称から取り扱い、多発するトラブル、予想される原因等について授業を進める。
ドック作業については、入渠前や入渠中、入渠後など、航海士として行う作業について注意事項等も含め進める。
船体コンディションについては、基礎的な専門用語から計算、応用計算まで進める。
注意点:
授業については、講義中心で行うが、口頭で話すないよう経験談も含めてしっかりとノートを作成すること。授業中に課題を課すことがあるが、提出期限に遅れた場合には、一切受け取らない。
既習事項は理解しているものとして、講義を行う。講義前に必ず、前回の確認試験を行うので、復習を行っておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 鳥羽丸にある船体諸設備を説明できる
2週 船体設備(1) 係留設備の取り扱い方法や注意事項及び安全確保の方法を説明できる
3週 船体設備(2) 荷役設備の取り扱い方法や注意事項及び安全確保の方法を説明できる
4週 船体設備(3) 操舵設備の取り扱い方法や注意事項及び安全確保の方法を説明できる
5週 塗料と塗装方法 船内、船体で使用される塗装の種類と塗装方法について説明できる
6週 船体保守 船体の摩耗の原因、摩耗防止策、日常的な保守・点検について説明できる
7週 検査 船舶の検査と検査方法について説明できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 入渠工事(1) 入渠に必要やドックオーダー(仕様書)の記入ができる
10週 入渠工事(2) 入出渠準備及び入出渠作業について説明できる
11週 入渠工事(3) 入出渠工事及び安全確保について説明できる
12週 コンディション計算(1) 満載喫水線やドラフトマークについて説明できる 
喫水を読むことができる
13週 コンディション計算(2) 各種修正を行って、平均喫水を算出できる
14週 コンディション計算(3) HSテーブルを読むことができる。
コンディション計算の必要性が説明できる
15週 定期試験
16週 試験の解答、解説と授業の総括 受講した内容が理解できている

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合600010300100
基礎的能力0000000
専門的能力600010300100
分野横断的能力0000000