電気電子工学

科目基礎情報

学校 モデルコア高専5 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 電気電子工学
科目番号 0058 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 電気回路の基礎 (森本出版)
担当教員

到達目標

1. 抵抗、コイル、コンデンサ素子における電圧と電流の関係を理解し、電気回路の計算に用いることができる。
2. 電気回路における法則、定理を理解し、回路の計算に用いることができる。
3. 瞬時値、フェーザ、複素数表示を理解し、これらを正弦波交流回路の計算に用いることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1抵抗、コイル、コンデンサ素子における電圧と電流の関係を理解し、電気回路の計算に用いることができる抵抗、コイル、コンデンサ素子における電圧と電流の関係を理解し、説明できる。抵抗、コイル、コンデンサ素子における電圧と電流の関係を電気回路の計算に用いることができない。
評価項目2電気回路における法則、定理を理解し、回路の計算に用いることができる。 電気回路における法則、定理を理解し説明できる。 電気回路における法則、定理を回路の計算に用いることができない。
評価項目3瞬時値、フェーザ、複素数表示を理解し、これらを正弦波交流回路の計算に用いることができる瞬時値、フェーザ、複素数表示を理解し説明できる。瞬時値、フェーザ、複素数表示を正弦波交流回路の計算に用いることができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1年次の電気電子基礎で学んだ直流の知識を,交流回路へ応用する力を身につける。また,正弦波交流の性質を学習し,複素数および記号法による基本的な交流回路の計算ができる力を身につける。
授業の進め方・方法:
・ 授業は講義を中心に単元ごとに演習を行う。
・ 単元ごとに演習問題を課題として課す。そのため、授業時間外の自主学習は必須である。
・ 実際の現象を理解するため単元ごとに実験を行う。実験はレポートの提出が必要である。
注意点:
・課題、レポートの提出は遅れないよう、必ず提出すること。
・実験では、さまざまな機器を使用する。取扱いを方を身に着けること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、直流回路の復習 オームの法則、キルヒホッフの法則が計算できる
2週 正弦波交流1 正弦波交流の特徴を説明し、周波数、位相、平均値、実効値を計算できる
3週 正弦波交流2 正弦波交流のフェーザ表示を説明できる
4週 交流回路基礎1 瞬時値を用いて、簡単な交流回路を計算できる
5週 交流回路実験1 正弦波交流のRに関する振る舞い、パラメータをオシロスコープを用いて測定することができる
6週 フェーザ表示と複素数表示 フェーザ表示と複素数表示を計算することができる
7週 交流における回路要素 R,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 交流回路実験2 R,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係をオシロスコープで測定できる
10週 回路要素の直列接続 RL インピーダンスを用いて、RL直列回路が計算できる
11週 回路要素の直列接続 RC インピーダンスを用いて、RC直列回路が計算できる
12週 交流回路実験3 RL,RC直列回路における交流電圧と電流の関係をオシロスコープで測定できる
13週 回路要素の並列接続 RL アドミタンスを用いて、RL並列回路が計算できる
14週 回路要素の並列接続 RC アドミタンスを用いて、RC並列回路が計算できる
15週 総合
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力6000030090
専門的能力0000000
分野横断的能力000010010