電気情報実習

科目基礎情報

学校 モデルコア高専5 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 電気情報実習
科目番号 0080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 担当教員による配布実験指導書
担当教員

到達目標

1. 工学系レポートの構成を理解し、それに基づいたレポートを書く事ができる。
2. 実験を通じて工学の基礎知識を理解し、得られたデータについて工学的に考察できる。
3. 簡単な組込みシステムを作成することで電気素子、機械素子をプログラムで操作することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1工学系レポートの構成を理解し、それに基づいたレポートを一般的な技術者が納得する品質で書く事ができる。工学系レポートの構成を理解し、それに基づいたレポートを指示に従って書く事ができる。工学系レポートの構成を理解し、それに基づいたレポートを書く事ができない。
評価項目2実験を通じて工学の基礎知識を理解し、得られたデータについて理論も交えて工学的に考察できる。実験を通じて工学の基礎知識を理解し、得られたデータについて学んだ内容に従って工学的に考察できる。実験を通じて工学の基礎知識を理解し、得られたデータについて工学的に考察できない。
評価項目3簡単な組込みシステムを作成することで電気素子、機械素子を言語によらずプログラムで操作することができる。簡単な組込みシステムを作成することで電気素子、機械素子を何らかのプログラムで操作することができる。簡単な組込みシステムを作成することで電気素子、機械素子をプログラムで操作することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本実習では電気・電子・情報において基礎的な内容を組み合わせた簡単な応用を目的に実習を行う。
大きくテーマは2つに分かれており、テーマ中で各種物理量の定量化と評価を扱う。
(1)グラフィカルインターフェース言語を用いた組込みシステムの作成
(2)汎用言語を用いた組込みシステムの作成
授業の進め方・方法:
組込みシステムを作成するにあたって課題を設定し、その課題を解決するというシナリオベースラーニングを行う。
注意点:
1. 作業着を必ず着用すること。作業着を忘れた場合、原則実習に参加することができない。
2. 評価方法の「ポートフォリオ」として、プログラムとレポートを評価する。
3. 班編制や実施場所等は年度当初に一覧にして連絡、掲示するため、各自で確認すること。
4. 実習の際には配布された実習指導書および筆記用具、電卓を持参すること。
5. 病気やけがその他の理由でやむをえず休む場合には、必ず事前に担当教員に連絡すること。
6. 実習ごとにレポートを課す。報告書の期限は厳守すること。
7. 実習におけるレポートは担当教員の指導を受けて執筆すること。内容が不十分な場合、再提出となる。
8. 再提出も含め、ひとつでもレポートが提出されない場合、実習の単位は不可となることがある。
(実習は必修科目のため、不可となった場合には進級不認定となる)

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 本実習の目標を知る。
2週 グラフィカルインターフェース言語を用いたセンサとモータの制御(1) センサとモータの取り扱い方法を知る。
3週 グラフィカルインターフェース言語を用いたセンサとモータの制御(2) センサとモータの物理量を計測することができる。
4週 グラフィカルインターフェース言語を用いたセンサとモータの制御(3) 開発環境における計測値を取り扱うことができる。
5週 グラフィカルインターフェース言語を用いた組込みシステムの作成(1) 課題を解決するためのアルゴリズムを考えることができる。
6週 グラフィカルインターフェース言語を用いた組込みシステムの作成(2) 課題を解決するためのアルゴリズムを図表で表現することができる。
7週 グラフィカルインターフェース言語を用いた組込みシステムの作成(3) センサとモータを組み合わせてアルゴリズムを実現することができる。
8週 課題の相互評価(1) 自他の課題解決方法を評価する方法を知る。
4thQ
9週 汎用言語を用いたセンサとモータの制御(1) 開発環境における計測値を、精度と誤差を理解した上で取り扱うことができる。
10週 汎用言語を用いたセンサとモータの制御(2) 自らの課題解決に必要な計測値の精度を決定することができる。
11週 汎用言語を用いた組込みシステムの作成(1) 相互評価(1)で得られた意見をもとにアルゴリズムを考え直すことができる。
12週 汎用言語を用いた組込みシステムの作成(2) アルゴリズムを要求仕様として記述することができる。
13週 汎用言語を用いた組込みシステムの作成(3) 要求仕様に従ってプログラムを作成することができる。
14週 汎用言語を用いた組込みシステムの作成(4) プログラムを見直し、改良点を見つけることができる。
15週 課題の相互評価(2) 自他の課題解決方法を評価できる。
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00200800100
基礎的能力0010020030
専門的能力0010060070
分野横断的能力0000000