システム創成工学専攻(機械制御システムコース)

学科到達目標

カリキュラムポリシー

 (1) 工学の基礎としての,数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する科目を配置する。

 (2) 各専攻の専門分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力を身につける科目を配置する。

 (3) 日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を身につける科目を配置する。

 (4) 自主的,継続的に学習する能力を身につける科目を配置する。

 (5) 地域に対する理解を深め,地域創生に貢献する意欲を涵養する科目を配置する。

 (6) 新規システムを開発する際に要求される,専門分野が異なるチームで仕事をし,与えられた制約の下で計画的に仕事を進める能力や,種々の技術を組み合わせても技術的な問題を解決する力を身につける科目を配置する。


ディプロマポリシー

 専攻科の学習・教育目標を達成するために編成された教育課程が定める授業科目を履修し,所定の単位数を修得し,専攻科を修了したものは,以下の能力・知識・態度が身についているものとする。

(A)豊かな人間性(Humanity)

 (A-1)

  ・ 近隣に存在する古都奈良の豊富な歴史的文化遺産を通して伝統と文化の重要性を理解し,伝承された技術を通して技術の発展の重要さを理解できる。

  ・ 芸術・文化などの学習を通じ,他者・他国の立場に立って,その価値観の違いを認めることができる。

 (A-2)

  ・ 人類の発展に係わる,社会問題や環境問題を地球的な視野で捉えることができる。

  ・ 科学技術が自然や人間に及ぼす影響・効果を考慮でき,技術者としての社会的責任を理解することができる。


(B)工学の基礎知識(Foundation)

 (B-1)

  ・ 数学(微分積分,線形代数,確率統計,数値解析)と自然科学(物理,化学,生物)の知識や思考力により,工学的諸問題の解決に適用することができる。

 (B-2)

  ・ 基礎工学(設計・システム,情報・論理,材料・バイオ,力学,社会技術)の知識を専門工学に応用することができる。

  ・ 情報関連機器を駆使し,必要な情報の検索・収集やデータ解析をすることができる。

 

(C)コミュニケーション能力(Communication)

 (C-1)

  ・ 日本語による,論理的な記述力を身につけ,技術論文を書くとともに内容について発表・討論することができる。

 (C-2)

  ・ 英語で書かれた文献を読解し,情報収集できる。

  ・ 英語を用いて技術報告書を書く基礎能力を有する。

  ・ 英語を用いて口頭による発表および討論が行える基礎能力を有する。

 

(D)新規システムを創成する意欲と能力(Challenge and Creation)

 (D-1)

  ・ 機械工学,電気電子工学,情報工学のいずれかの専門分野に精通し,その分野の技術動向を把握することができる。

  ・ 異なる技術分野(融合・複合)を積極的に学習し,新たなシステムの創成に取り組む意欲と能力を身につけることができる。

 (D-2)

  ・ システムの安全性,品質保証,環境負荷,経済性など実務上の問題を理解することができる。

  ・ 与えられた課題について,解決するためのデザイン能力を身につけることができる。

  ・ 自主的・継続的に問題解決に向けて学習することができる。

  ・ チームワークにより,定められた条件のもとで,課題を完成させることができる。

【実務経験のある教員による授業科目一覧】


学科

科目名

単位数

実務経験のある教員名

システム創成工学専攻機械制御システムコース

地域社会技術特論

2

谷口、顯谷

システム創成工学専攻機械制御システムコース

実用技術英語(機械系)

2

坂本

システム創成工学専攻機械制御システムコース

技術者倫理

2

平田

システム創成工学専攻機械制御システムコース

流体力学特論

2

坂本

システム創成工学専攻機械制御システムコース

計算機援用設計

2

須田

学科シラバス

科目区分 授業科目 科目番号 単位種別 単位数 学年別週当授業時数 担当教員 履修上の区分
専1年 専2年
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
一般 必修
特修英語Ⅰ 特修英語Ⅰ
0002 学修単位 2 2 寺岡 もと子
一般 必修
特修英語Ⅱ 特修英語Ⅱ
0003 学修単位 2 2 寺岡 もと子
一般 選択
アドバンスト・グローバルコミュニケーション アドバンスト・グローバルコミュニケーション
0006 学修単位 2 2 朴 槿英
一般 選択
リーダーシップと意思決定 リーダーシップと意思決定
0025 学修単位 2 2 顯谷 智也子
専門 選択
アドバンスト・グローバルチャレンジ アドバンスト・グローバルチャレンジ
0001 学修単位 2 2 朴 槿英
専門 必修
地域社会技術特論 地域社会技術特論
0007 学修単位 2 2 谷口 幸典,顯谷 智也子
専門 選択
物理学特論A 物理学特論A
0010 学修単位 2 2 新野 康彦
専門 選択
インターンシップ インターンシップ
0011 学修単位 2 集中講義 坂本 雅彦,中山 敏男
専門 選択
海外インターンシップ 海外インターンシップ
0012 学修単位 2 集中講義 松井 良明,朴 槿英
専門 選択
アドバンスト・グローバルエンジニアスキル アドバンスト・グローバルエンジニアスキル
0013 学修単位 2 2 朴 槿英
専門 選択
工学基礎研究 工学基礎研究
0014 履修単位 10 10 10 坂本 雅彦,廣 和樹,谷口 幸典,福岡 寛,須田 敦,飯田 賢一,橋爪 進,櫟 弘明,太田 孝雄,玉木 隆幸,中村 篤人,山口 和也
専門 選択
地域創生工学研究 地域創生工学研究
0015 履修単位 10 10 10 坂本 雅彦,廣 和樹,谷口 幸典,福岡 寛,須田 敦,飯田 賢一,橋爪 進,櫟 弘明,太田 孝雄,玉木 隆幸,中村 篤人,山口 和也
専門 必修
システムデザイン演習 システムデザイン演習
0016 履修単位 3 6 福岡 寛,飯田 賢一,山口 智浩,永井 歩美
専門 必修
システム設計論Ⅰ システム設計論Ⅰ
0017 学修単位 2 2 上野 秀剛
専門 必修
システム設計論Ⅱ システム設計論Ⅱ
0018 学修単位 2 2 須田 敦
専門 必修
電子情報設計技術基礎 電子情報設計技術基礎
0019 学修単位 2 2 土井 滋貴
専門 必修
研究力向上セミナーⅠ(機械制御系) 研究力向上セミナーⅠ(機械制御系)
0020 学修単位 2 2 酒井 史敏,中山 敏男
専門 必修
研究力向上セミナーⅡ(機械制御系) 研究力向上セミナーⅡ(機械制御系)
0021 学修単位 2 2 酒井 史敏,中山 敏男
専門 選択
実用技術英語(機械系) 実用技術英語(機械系)
0022 学修単位 2 2 坂本 雅彦,太田 孝雄
専門 選択
制御工学特論 制御工学特論
0024 学修単位 2 2 櫟 弘明
専門 必修
技術者倫理 技術者倫理
0026 学修単位 2 2 藤木 篤,平田 裕子
専門 選択
数理科学 数理科学
0027 学修単位 2 2 矢野 充志
専門 選択
エンジニアと経営 エンジニアと経営
0028 学修単位 2 2 顯谷 智也子
専門 選択
システム工学特論 システム工学特論
0029 学修単位 2 2 橋爪 進
一般 必修
地域と世界の文化論 地域と世界の文化論
0030 学修単位 2 2 新井 由美
一般 選択
ビジネスデザイン ビジネスデザイン
0043 学修単位 2 2 顯谷 智也子
一般 選択
プレゼンテーション英語 プレゼンテーション英語
0044 学修単位 2 2 寺岡 もと子
専門 選択
物理学特論B 物理学特論B
0031 学修単位 2 2 稲田 直久
専門 選択
インターンシップ インターンシップ
0033 学修単位 2 集中講義 坂本 雅彦,中山 敏男
専門 選択
海外インターンシップ 海外インターンシップ
0034 学修単位 2 集中講義 松井 良明,朴 槿英
専門 必修
特別研究 特別研究
0035 履修単位 10 10 10 坂本 雅彦,廣 和樹,谷口 幸典,福岡 寛,須田 敦,飯田 賢一,橋爪 進,櫟 弘明,太田 孝雄,玉木 隆幸,中村 篤人,山口 和也
専門 選択
計測工学特論 計測工学特論
0036 学修単位 2 2 玉木 隆幸
専門 選択
ヒューマンインターフェース ヒューマンインターフェース
0037 学修単位 2 2 櫟 弘明
専門 選択
特殊加工学 特殊加工学
0038 学修単位 2 2 和田 任弘
専門 選択
工業材料 工業材料
0039 学修単位 2 2 太田 孝雄
専門 選択
流体力学特論 流体力学特論
0040 学修単位 2 2 坂本 雅彦
専門 選択
計算機援用設計 計算機援用設計
0041 学修単位 2 2 須田 敦
専門 選択
輸送現象論 輸送現象論
0042 学修単位 2 2 福岡 寛