電気機器工学3

科目基礎情報

学校 阿南工業高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 電気機器工学3
科目番号 0031 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科(平成25年度以前入学生) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 電気機器(森北出版)/電気機器演習ノート(実教出版)
担当教員 北條 昌秀

到達目標

1.誘導機の回転原理と構造について説明できる。
2.誘導機の等価回路と速度制御法を理解し、誘導機の特性を計算できる。
3.同期機の発電原理と構造について説明できる。
4.同期発電機の等価回路と出力特性を理解し、同期機の特性を計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1誘導機の回転原理と構造について、ベクトル図を用いて説明できる。誘導機の回転原理と構造について説明できる。誘導機の回転原理と構造について説明できない。
評価項目2誘導機の等価回路と速度制御法を理解し、誘導機の複雑な特性計算ができる。誘導機の等価回路と速度制御法を理解し、誘導機の基本特性を計算できる。誘導機の等価回路と速度制御法を理解し、誘導機の特性を計算できない。
評価項目3同期機の発電原理と構造について、ベクトル図を用いて説明できる。同期機の発電原理と構造について説明できる。同期機の発電原理と構造について説明できない。
評価項目4同期発電機の等価回路と出力特性を理解し、同期機の複雑な特性計算ができる。同期発電機の等価回路と出力特性を理解し、同期機の特性を計算できる。同期発電機の等価回路と出力特性を理解し、同期機の特性を計算できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
交流回転機器のなかで代表的な誘導機(主に三相誘導電動機)と同期機(主に同期発電機と同期電動機)について、各回転機の原理・構造や等価回路を基礎とした基本特性、さらにこれらの回転機の運転法についての理解を目的とする。
授業の進め方・方法:
注意点:
教室での講義を中心に、授業をすすめる。前半では、三相交流電源を利用した、電気ー機械エネルギー変換機器として安価で堅牢な動力源として広く用いられている誘導機について学習する。後半には、交流発電機として代表的な三相同期発電機の基本構造と発電特性を学習し、さらに同期電動機や同期調相機についても説明する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 誘導機の原理と基本特性 誘導機の原理と基本構造を説明できる。
2週 誘導機の原理と基本特性 誘導機の原理と基本構造を説明できる。
3週 誘導機の等価回路と基本特性 誘導機の等価回路とベクトル図が理解できる。
4週 誘導機の等価回路と基本特性 誘導機の基本特性が説明できる。
5週 誘導機の速度制御 誘導機の始動法を理解できる。
6週 誘導機の速度制御 誘導機の速度制御について説明できる。
7週 誘導機の速度制御 誘導機の速度制御について説明できる。
8週 中間試験
4thQ
9週 同期発電機の原理 同期発電機の原理が理解できる。
10週 誘導起電力とベクトル図 同期発電機の誘導起電力とベクトル図が理解できる。
11週 誘導起電力とベクトル図 同期発電機の誘導起電力とベクトル図が理解できる。
12週 等価回路と基本特性 同期発電機の等価回路と基本特性が説明できる。
13週 等価回路と基本特性 同期発電機の等価回路と基本特性が説明できる。
14週 等価回路と基本特性 同期発電機の等価回路と基本特性が説明できる。
15週 同期電動機 同期電動機と調相機について理解できる。
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90000100100
基礎的能力100000010
専門的能力8000010090
分野横断的能力0000000