物理化学基礎

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 物理化学基礎
科目番号 210010 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 無し
担当教員 岡野 寛

到達目標

気体と溶液に関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。
反応速度と化学平衡に関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。
電池と無機化学のトピックを理解し関連した問題を解くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1気体と溶液に関連する内容を理解し、関連した問題を解くことができ、種々の化学の現象に適用できる。気体と溶液に関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。気体と溶液に関連する内容を理解できず、関連した問題を解くことができない。
評価項目2反応速度と化学平衡に関連する内容を理解し、関連した問題を解くことができ、種々の化学の現象に適用できる。反応速度と化学平衡に関連する内容を理解し関連した問題を解くことができる。反応速度と化学平衡に関連する内容を理解できず、関連した問題を解くことができない。
評価項目3電池と無機化学のトピックを理解し、関連した問題を解くことができ、種々の化学の現象に適用できる。電池と無機化学のトピックを理解し関連した問題を解くことができる。電池と無機化学のトピックを理解できず、関連した問題を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
技術者として必要な基礎化学理論を学習する。各種理論の適用例・応用分野を理解し、新物質・新材料の創造について考える能力を養うことを目標とする。この科目は企業で電気電子材料の開発を担当していた教員が,その経験を活かし,物理化学の基礎から応用分野について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
化学の理論を簡潔に説明すると同時に、関連する精選した問題を解説し、その類題を学生に解答させる。公式の導出など,その途中経過も含めてプレゼンテーション形式で学生に回答させる。授業の終わりにKahootを用いて小テストを実施する。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 化学の基礎知識の確認(1) 電子配置と元素の性質との関連を理解する.
2週 化学の基礎知識の確認(2) 簡単な分子の形状を電子配置から理解する.
3週 化学の基礎知識の確認(3) 化学の重要な物理量の定義を理解し、関連する問題を解くことができる。化学反応の前後に変化する物質を定量することができる。
4週 気体に関する内容 気体の状態方程式の基本問題を解くことができる。
5週 溶液に関する内容(1) モル濃度を中心とした問題から適切な解答を算出できる。
6週 溶液に関する内容(2) 酸塩基反応・酸化還元反応の各応用問題を解くことができる。
7週 1週~6週までの復習 1週~6週までの内容を理解し問題を解くことができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 反応速度論(1) 反応速度の定義を理解し、反応速度に影響を与える因子を定量的に説明できる。
10週 反応速度論(2) 速度定数の温度依存性から、活性化エネルギーを算出できる。
11週 化学平衡(1) 化学平衡の原理を理解し、平衡定数などの関係を説明できる。
12週 化学平衡(2) 溶液中の化学平衡から、溶液中の化学物質の濃度を算出できる。
13週 電池 標準電極電位の定義を理解し電池の起電力を算出できる。
14週 無機化学のトピック 代表的な無機物質の工業的製法を理解し、その利点を説明できる。
15週 10週~15週までの復習 10週~15週までの内容を理解し、問題を解くことができる。
16週 後期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験プレゼンテーション小テスト合計
総合評価割合801010100
基礎的能力40101060
専門的能力400040