防災工学基礎

科目基礎情報

学校 香川高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 防災工学基礎
科目番号 210403 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建設環境工学科(2018年度以前入学者) 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:石井一郎ら著 防災工学 森北出版 参考書:渕田邦彦ら著 防災工学 コロナ社
担当教員 向谷 光彦

到達目標

1.地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
2.気象災害における基礎知識が説明できる。
3.防災地質における基礎知識が説明できる。都市火災における基礎知識が説明できる。
4.防災計画都市における基礎知識が説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
地震災害と津波における基礎知識が説明できる。地震災害と津波における幅広い知識が説明できる。地震災害と津波における基礎知識が説明できる。地震災害と津波における基礎知識が説明できない。
気象災害における基礎知識が説明できる。気象災害における幅広い知識が説明できる。気象災害における基礎知識が説明できる。気象災害における基礎知識が説明できない。
防災地質における基礎知識が説明できる。 都市火災における基礎知識が説明できる。防災地質における幅広い知識が説明できる。 都市火災における幅広い知識が説明できる。防災地質における基礎知識が説明できる。都市火災における基礎知識が説明できる。防災地質における基礎知識が説明できない。 都市火災における基礎知識が説明できない。
防災計画都市における基礎知識が説明できる。防災計画都市における幅広い知識が説明できる。防災計画都市における基礎知識が説明できる。防災計画都市における基礎知識が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 地盤工学等で学んだ自然災害論,地震,耐震設計に関する基礎知識を深め,より現実的な災害の抑止,軽減に関連した内容に進展する。そして,防災と環境に関する基礎的な知識を理解できる能力を涵養する。また,平常授業(演習・レポ-トを含む)に対する真摯な取組み態度を涵養する。
授業の進め方・方法:
 授業内容は必要最小限の項目にとどめる。授業内容の理解を助けたり深めたりするために必要に応じてパソコンを用いた視覚的教材使用,演習や平常テストを実施し,その理解度・習得度を確認しながら授業を進め,全員が授業内容を理解できるよう配慮する。
注意点:
・再試験の条件を満たし,必要と判断した場合のみ,再試験を実施する。
・単位追認試験は実施する。
・中間試験は,学生が遠隔でも対応できるレポート提出に変えることがある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 防災工学基礎に関するイントロダクション
概論
地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
2週 地震① 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
3週 地震② 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
4週 地震③ 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
5週 火山 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
6週 地震と火山の関連知識① 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
7週 地震と火山の関連知識② 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
8週 中間レポート 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
2ndQ
9週 津波① 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
10週 津波② 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
11週 気象災害① 気象災害における基礎知識が説明できる。
12週 気象災害② 気象災害における基礎知識が説明できる。
13週 津波に関する関連知識 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
14週 気象災害に関する関連知識 気象災害における基礎知識が説明できる。
15週 定期試験 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
気象災害における基礎知識が説明できる。
16週 試験返却 地震災害と津波における基礎知識が説明できる。
気象災害における基礎知識が説明できる。
後期
3rdQ
1週 防災地質① 防災地質における基礎知識が説明できる。
2週 防災地質② 防災地質における基礎知識が説明できる。
3週 都市火災① 都市火災における基礎知識が説明できる。
4週 都市火災② 都市火災における基礎知識が説明できる。
5週 環境災害① 環境災害における基礎知識が説明できる。
6週 環境災害② 環境災害における基礎知識が説明できる。
7週 防災地質,火災,及び環境災害に関する関連知識 防災地質における基礎知識が説明できる。
都市火災における基礎知識が説明できる。
8週 定期試験 防災地質における基礎知識が説明できる。
都市火災における基礎知識が説明できる。
4thQ
9週 防災計画 防災計画都市における基礎知識が説明できる。
10週 防災対策① 防災対策における基礎知識が説明できる。
11週 防災対策② 防災対策における基礎知識が説明できる。
12週 建築物 防災建築における基礎知識が説明できる。
13週 図上訓練① 図上訓練における基礎知識が説明できる。
14週 図上訓練② 図上訓練における基礎知識が説明できる。
15週 定期試験 防災計画都市における基礎知識が説明できる。
防災対策における基礎知識が説明できる。
16週 試験返却 防災計画都市における基礎知識が説明できる。
防災対策における基礎知識が説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学ライフサイエンス/アースサイエンスライフサイエンス/アースサイエンス太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。4前1
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。4前1
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。4前1
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。4前2
マグマの生成と火山活動を説明できる。4前5
地震の発生と断層運動について説明できる。4前6
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。4前6
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。4前7
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。3後5
有害物質の生物濃縮について説明できる。3後6
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。3後7
専門的能力分野別の専門工学建設系分野測量測量体系(国家基準点等)を説明できる。4後9
測定結果から、面積や体積の計算ができる。4後9
地形測量の方法を説明できる。4後10
等高線の性質とその利用について、説明できる。4後11
地盤ダルシーの法則を説明できる。4後12
透水係数と透水試験について、説明できる。4後12
透水力による浸透破壊現象を説明できる。4後12
有効応力の原理を説明できる。4後12
飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。4前2
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。4前3
地盤調査の分類と内容について、説明できる。4前1
計画都市の防災構造化を説明できる。4
施工・法規工事執行までの各プロセスを説明できる。4後9
施工計画の基本事項を説明できる。4後9
品質管理、原価管理、工程管理、安全衛生管理、環境管理の仕組みについて、説明できる。4後9
建設機械の概要を説明できる。4後10
主な建設機械の作業能力算定法を説明できる。4後10
土工の目的と施工法について、説明できる。4後11
掘削と運搬および盛土と締固めの方法について、説明できる。4後11
基礎工の種類別に目的と施工法について、説明できる。4後10
コンクリート工の目的と施工法について、説明できる。4後11
型枠工・鉄筋工・足場支保工・打設工の流れについて、説明できる。4後11
トンネル工の目的と施工法について、説明できる。4後11

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90100000100
地震災害と津波232000025
気象災害223000025
防災地質と都市火災232000025
防災計画都市223000025