機械工学総論

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 機械工学総論
科目番号 0068 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 渥美光,鈴木幸三,三ヶ田賢次「材料力学Ⅰ SI版」(森北出版) 青木弘,木谷晋「工業力学」(森北出版)
担当教員 佐伯 文浩

到達目標

学習目的:機械工学の基礎である工業力学と材料力学に関する知識を理解することで,工学現象の理解や問題解決のための基礎能力を修得する。

到達目標:
1. 機械工学に関する基本的な考え方を理解する。
2. 材料力学と工業力学の基礎事項を理解する。
3. 演習を通じて理解を深化させる。

ルーブリック

不可
評価項目1機械工学に関する基本的な考え方を理解し,的確に説明できる。機械工学に関する基本的な考え方を理解し,説明できる。機械工学に関する基本的な考え方を理解している。左記に達していない。
評価項目2材料力学と工業力学の基礎事項を理解し,的確に説明できる。材料力学と工業力学の基礎事項を理解し,説明できる。材料力学と工業力学の基礎事項を理解している。左記に達していない。
評価項目3機械工学に関する標準的な演習問題を解くことができ,それらを説明できる。機械工学に関する標準的な演習問題を解くことができる。機械工学に関する基礎的な演習問題を解くことができる。左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門

学習の分野:設計と生産・管理

必修・履修・履修選択・選択の別:履修選択

基礎となる学問分野:工学/機械工学/材料力学・工業力学

学科学習目標との関連:本科目は機械工学科学習目標「(2) エネルギーと流れ,材料と構造,運動と振動,設計と生産・管理,情報と計測・制御,機械とシステムに関する専門技術分野の知識を修得し,工学現象の解析や機械の設計・製作に応用できる能力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化,A-2:「材料と構造」,「運動と振動」,「エネルギーと流れ」,「情報と計測・制御」,「設計と生産・管理」,「機械とシステム」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要:普通科高校からの第4年次編入学生が入学後の専門科目の学習に支障を来さない学力を身につけることを目的にした科目である。具体的には,3年の必修科目の中から機械工学の基礎である工業力学と材料力学に重点をおいて講義と演習を行う。
授業の進め方・方法:
授業の方法:板書を中心に授業を進めるが,演習をまじえながら出来るだけ具体的に解説するよう心がける。また,理解が深まるよう演習やレポートを課す。

成績評価方法:4回の定期試験の結果をそれぞれ同等に評価する(70%)。試験には,教科書・ノートの持込を許可しない。演習,レポート(30%)。
注意点:
本年度は開講しない。

履修上の注意:普通科高校からの第4年次編入学生を受講対象とする科目。

履修のアドバイス:工業力学と材料力学は,機械工学の基礎となる力学系科目で,編入学後の学習の基礎固めとなる教科である。これら教科の理解は機械技術者となるためには必修である。

基礎科目:高校での物理や数学,物理Ⅰ(1年),Ⅱ(2),微分積分Ⅰ(2),Ⅱ(3),材料力学Ⅰ,Ⅱ(3),工業力学(3),機械設計法Ⅰ(3)など

関連科目:機械設計法Ⅱ(4年),設計製作課題演習(4),応用機械設計(5),卒業研究(5)など

受講上のアドバイス:必要に応じて復習しながら授業を進めるが,予習・復習が大切である。また,分からないことがあれば,その場で質問すること。1単位時間の半分を遅刻した場合には欠課とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 機械工学の基本〔機械材料〕
3週 機械工学の基本〔機械と設計〕
4週 機械工学の基本〔機械を作る技術,いろいろな機械〕
5週 材料力学の基礎〔応力とひずみ,応力ひずみ線図,弾性係数〕
6週 材料力学の基礎〔自重による棒の応力,組み合わせ棒の応力,熱応力〕
7週 材料力学の基礎〔簡単なトラス,断面一次モーメントと図心〕
8週 (前期中間試験)
2ndQ
9週 前期中間試験の返却と解答解説,
10週 材料力学の基礎〔断面二次モーメント,はりの種類〕
11週 材料力学の基礎〔はりのせん断力と曲げモーメント,せん断力図と曲げモーメント図〕
12週 材料力学の基礎〔曲げ応力〕
13週 材料力学の基礎〔はりの強さと断面形状〕
14週 材料力学の基礎〔はりのたわみ曲線,片持ちはりのたわみ〕
15週 (前期末試験)
16週 前期末試験の返却と解答解説
後期
3rdQ
1週 工業力学の基礎〔1点にはたらく力の合成,力の分解〕
2週 工業力学の基礎〔力のモーメント,着力点の異なる力の合成〕
3週 工業力学の基礎〔力のつりあい〕
4週 工業力学の基礎〔重心〕
5週 工業力学の基礎〔点の直線運動〕
6週 工業力学の基礎〔点の放物線運動〕
7週 工業力学の基礎〔円運動〕
8週 (後期中間試験)
4thQ
9週 後期中間試験の返却と解答解説
10週 工業力学の基礎〔剛体の回転運動〕
11週 工業力学の基礎〔慣性モーメント〕
12週 工業力学の基礎〔剛体の平面運動〕
13週 工業力学の基礎〔衝突〕
14週 工業力学の基礎〔運動量,角運動量〕
15週 (後期末試験)
16週 後期末試験の返却と解答解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000