| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 与えられたプログラムの読解,要求仕様を満たすプログラムの作成ができる. | 与えられたプログラムの読解,要求仕様を満たすプログラムの基本的な作成ができる. | 与えられたプログラムの読解,要求仕様を満たすプログラムの作成ができない. |
評価項目2 | 再帰的アルゴリズムについて,実装を通して理解できる. | 再帰的アルゴリズムについて,実装を通して基本的な理解ができる. | 再帰的アルゴリズムについて,実装を通して理解できない。 |
評価項目3 | 探索アルゴリズムについて,実装を通して理解できる. | 探索アルゴリズムについて,実装を通して基本的な理解ができる. | 探索アルゴリズムについて,実装を通して理解できない。 |
評価項目4 | ソートアルゴリズムについて,実装を通して理解できる. | ソートアルゴリズムについて,実装を通して基本的な理解ができる. | ソートアルゴリズムについて,実装を通して理解できない。 |
評価項目5 | 計算量について,理解と計算ができる. | 計算量について,理解と基本的な計算ができる. | 計算量について,理解と計算ができない。 |
評価項目6 | スタックとキューについて,実装を通して理解できる. | スタックとキューについて,実装を通して基本的な理解ができる. | スタックとキューについて,実装を通して理解できない。 |
評価項目7 | リスト構造,木構造,グラフ構造について,実装を通して理解できる。 | リスト構造,木構造,グラフ構造について,実装を通して基本的な理解ができる。 | リスト構造,木構造,グラフ構造について,実装を通して理解できない。 |
評価項目8 | 分枝限定法について,実装を通して理解できる. | 分枝限定法について,実装を通して基本的な理解ができる. | 分枝限定法について,実装を通して理解できない。 |