到達目標
1. 研究から得た結果を論理的,客観的にまとめ,プレゼンテーションできる。
2. 課題の背景と目的を認識し,仮説を開発できる。
3. 仮説を立証するために適切な測定技術等の方法を選択し,継続的に研究を行い,データを収集することができる。
4. 調査や実験など,研究の方法が適切に設計されている。それを道筋に沿って説明できる。
5. 研究成果報告会等で,相手の意見や主張を理解し,自分の考えをまとめて討論できる。
6. 研究成果を工学的に考察し,今後の展望も含め,その概要を期限内にまとめることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自分の考えを論理的,客観的にまとめ,十分にプレゼンテーションできる。 | 自分の考えを論理的,客観的にまとめ,プレゼンテーションできる。 | 自分の考えを論理的,客観的にまとめることが困難で,プレゼンテーションできない。 |
評価項目2 | 相手の意見や主張を理解し,自分の考えをまとめて十分に討論できる。 | 相手の意見や主張を理解し,自分の考えをまとめて討論できる。 | 相手の意見や主張を理解することが困難で,自分の考えをまとめて討論できない。 |
評価項目3 | 十分な適切な情報収集(文献調査など)をし,課題の背景と目的を十分に認識し,仮説を開発できる。 | 適切な情報収集(文献調査など)をし,課題の背景と目的を認識し,仮説を開発できる。 | 情報収集(文献調査など)や,課題の背景と目的を認識することが困難で,仮説を開発できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
専門分野(電気電子工学、情報工学)における研究課題の発見とその学術・技術的背景を学ぶ。また、研究課題に関する実験・解析などの基礎技術を学び、研究能力を養成する。学んだものをまとめて発表を行い、プレゼンテーション能力の向上を目指す。
授業の進め方・方法:
指導教員及び補助指導教員と相談し研究を進める。後期に研究発表会を実施する。
注意点:
授業計画は参考であり、研究テーマによっては、時間・内容等が異なる場合がある。
また、学会発表等も行うことがある。評価法については以下の通りである。
主査は2名の副査と合議の上,特別研究への取組みや発表会での発表等を総合的に評価し,評価総評を作成して100点法で評価点を出す。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
全体ガイダンス 研究倫理について 各研究室におけるガイダンス |
研究倫理を理解できる。 特別研究の課題について,指導教員との打合せを通じて,新たな課題の問題・目的を認識し,仮説を開発できる。また,適切な情報収集(文献調査など)をすることができる。
|
2週 |
研究計画の立案 |
仮説を立証するために適切な測定技術等の方法を選択し,データを収集することができる。
|
3週 |
研究計画の立案 |
同上
|
4週 |
研究計画の立案 |
同上
|
5週 |
実験等 |
実験装置・実験材料の手配,実験計画を設計し,実行できる。
|
6週 |
実験等 |
同上
|
7週 |
実験等 |
同上
|
8週 |
実験等 |
同上
|
2ndQ |
9週 |
実験等 |
同上
|
10週 |
実験等 |
同上
|
11週 |
実験等 |
同上
|
12週 |
実験等 |
同上
|
13週 |
実験等 |
同上
|
14週 |
実験等 |
同上
|
15週 |
実験等 |
同上
|
16週 |
|
同上
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
実験等 |
同上
|
2週 |
実験等 |
同上
|
3週 |
実験等 |
同上
|
4週 |
実験等 |
同上
|
5週 |
実験等 |
同上
|
6週 |
実験等 |
同上
|
7週 |
実験等 |
同上
|
8週 |
実験等 |
同上
|
4thQ |
9週 |
実験等 |
同上
|
10週 |
実験等 |
同上
|
11週 |
実験等 |
同上
|
12週 |
発表会準備 |
収集した関連分野のデータを適切な基準を用いて,解釈・評価することができる。加えて,データの分析結果から論理的に結論を提示できる。
|
13週 |
発表会準備 |
同上
|
14週 |
発表会準備 |
同上
|
15週 |
特別研究中間発表会 |
自分の考えを論理的,客観的にまとめ,プレゼンテーションでき,相手の意見や主張を理解し,自分の考えをまとめて討論できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 取り組み状況 | 研究概要(予稿) | 発表会 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 50 | 20 | 100 |
専門的能力 | 30 | 50 | 20 | 100 |