科目基礎情報

学校 旭川工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 地理
科目番号 005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気情報工学科(2021年度以降入学者) 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 地理総合(東京書籍) 標準高等地図(帝国書院) 地理総合ワークノート(東京書籍)
担当教員 谷口 牧子,根本 聡,箱山 健一

到達目標

①現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連をふまえて考察し,現代世界の地理的認識を養います。
②地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養います。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを十分に理解できる。文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを理解できる文化の多様性を認識し互いの文化を尊重することの大切さを理解できない。
評価項目2国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について複眼的に理解できる。国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について理解できる国家間や国家内で見られる経済問題や民族・宗教問題など、文化的相違に起因する諸問題について理解できない。
評価項目3科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について十分に理解できる科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について理解できる。科学技術や産業の発展が、自然環境に及ぼした影響について理解できない。
評価項目4環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について、文化的な相違も踏まえて理解できる環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について理解できる。環境、資源・エネルギー、人口、食糧問題等の地球的規模の諸課題とその背景について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

電気情報工学科の教育目標④ 説明 閉じる
本科の教育目標③ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
現代国際社会における日本の現状を理解するために、異文化や国際的な問題について理解を深める。
授業の進め方・方法:
授業は講義で行なう。
授業のほかに教科書・ワークノートを用いた自学自習を求めます。定期試験にワークノートから20点出題し、自学自習のエビデンスとします。
注意点:
正しい授業内容を忘れる前の復習が重要です。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 地球儀や世界地図を活用することで,球面上の世界に関する基本的枠組みを身につける
2週 大気循環 ハドラー循環・フェレル循環と貿易風・偏西風の関係について正しく理解する。
3週 ケッペンの気候区分(1)熱帯 熱帯の基本定義と熱帯の4区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
4週 ケッペンの気候区分(2)乾燥帯 乾燥帯の基本定義と乾燥帯の4区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
5週 ケッペンの気候区分(3)寒帯・亜寒帯 寒帯・亜寒帯の基本定義と寒帯の2区分、亜寒帯の12区分その区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
6週 ケッペンの気候区分(4)温帯 温帯の基本定義と温帯の9区分とそれぞれの植生について正しく理解する。
7週 前期中間試験
8週 答案の返却と試験の解説
2ndQ
9週 図法(1) メルカトル図法・正距方位図法について、その特徴を理解する。
10週 図法(2) 様々な図法について、その特徴を理解する。
11週 領域(1) 領土・領海・領空について正しく理解する。
12週 領域(2) EEZ・接続水域について正しく理解する。
13週 主要資源 主な製品の製造に必要な原料の種類について理解する。
14週 主要鉱産資源の世界貿易 主な鉱産資源の世界貿易について理解する。
15週 主要農産物の世界貿易 おもな農産物の世界貿易について理解する。
16週 前期末試験
後期
3rdQ
1週 東アジアの生活・文化と環境 東アジアの生活・文化の特徴について理解する。
2週 東南アジアの生活・文化と環境 東南アジアの生活・文化の特徴について理解する。
3週 南アジア・西アジア・中央アジアの生活・文化と環境 南アジア・西アジア・中央アジアの生活・文化の特徴について理解する。
4週 アフリカの生活・文化と環境 アフリカの生活・文化の特徴について理解する。
5週 ヨーロッパの生活・文化と環境 ヨーロッパの生活・文化の特徴について理解する。
6週 ヨーロッパ主要部の生活・文化と環境 EU統合によってもたらされた産業面・生活面での変化,地域間格差の現状について考察する。
7週 ロシアとその周辺諸国の生活・文化と環境 ロシアとその周辺諸国の生活・文化の特徴について理解する。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 答案の返却と試験の解説
10週 北アメリカの生活・文化と環境 北アメリカの生活・文化の特徴について理解する。
11週 ラテンアメリカの生活・文化と環境 ラテンアメリカの生活・文化の特徴について理解する。
12週 オセアニアの生活・文化と環境 オセアニアの生活・文化の特徴について理解する。
13週 地球的課題をめぐる国際協力と日本の取り組み 国際協力への取り組みの現状と日本の取り組みについて理解する。
14週 世界の環境問題 人間社会と自然環境との関わりや生態系破壊のメカニズムについて理解する。
15週 持続可能な社会の実現に向けて 地球的課題の解決へ向けての様々な国際的取り組みとその課題について理解する。
16週 学年末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験ワークノート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力8020100
専門的能力000
分野横断的能力000